タグ

ブックマーク / med-legend.com (6)

  • 医学都市伝説: 豚肉+コーラで寄生虫がゴロゴロ?

    2007年03月11日  豚肉+コーラで寄生虫がゴロゴロ? [都市伝説・デマ・トンデモ, 医学・科学関連] 一部の宗教文化では、豚は不潔で卑しい動物であり、その肉をべることはタブーとされている。この禁忌にはそれなりの根拠というものがあり、それは豚肉が寄生虫疾患(トキソプラスマ症、有鉤条虫症、旋毛虫症)の原因になりやすいということらしい。特に旋毛虫症は診断がつきにくく、治療にも限界があるという特徴がある。 実際、米国疾病予防管理センター(CDC)の寄生虫症予防ガイドラインでは、豚肉を生や、充分火が通っていない状態ではべないように警告している。近年かなり減少しているとはいえ、なお年間10例以上の感染例が発症しているという(そのほとんどが野豚、イノシシ、熊などの野生動物からの感染であって、普通の市販豚肉はまず安全なのでお間違いのないように)。 旋毛虫症はまず致命的になることはないが、腸内で孵

    mind
    mind 2007/03/11
    豚肉が寄生虫疾患(トキソプラスマ症、有鉤条虫症、旋毛虫症)の原因に …野豚、イノシシ、熊などの野生動物からの感染であって、普通の市販豚肉はまず安全 ――とりあえず焼き肉に使った箸を口に入れるのは避けよう。
  • 医学都市伝説: なぜ男児出生率は高いのか?

    2005年12月17日に発刊されたBMJ掲載論文、"Time to pregnancy and sex of offspring: cohort study"より。 ------------ 精子が運ぶXとY遺伝子の比率はちょうど50%であるが、男児は女児より多く生まれる。男児の胚と胎児死亡率は女児より高いことが知られており、それを勘案すると受胎の際は男児の率がさらに高いことになる。この理由は未だに説明されていない。 この謎を解く鍵は、おそらく受精と受胎の過程にあると思われる。つまり、Y遺伝子をもつ精子はより受精の成功率が高いのであろう。一つの仮説は、Y精子はX精子と比べて、粘液の中をより速く泳げるというものである。 自然受胎では、精子は子宮頚部の粘液部分を自力で通過する必要がある。従って、その粘稠度が受胎の成功率に関与する割合が高いことになる。我々は、妊娠に至る期間が長いほど、男児が

  • 医学都市伝説: ニセ神父・牧師はいい商売

    2006年11月08日  ニセ神父・牧師はいい商売 [ニュース] 11月2日のBBCニュースより。 ---------- マーク・ケリーは英国ランカシャーの出身。日に来てもう6年になるが、週末はニセ牧師として過ごす。彼はいう。「ボクは札幌に住んでいて、日語の勉強をしているんだけれど、やっぱお金は欲しいわけよ。英会話学校で教えるより、ニセ牧師をやる方がよっぽど実入りはいいからね」。 「日ではニセ牧師は結構なビジネスなんだよ。ボクはそれを扱う会社のTVコマーシャルに出ているんだ。札幌では5つのエージェンシーが20人のニセ聖職者を雇っているんだけれど、東京だったら数百人はいるんじゃないかな」、彼はそう付け加える。 外国人によるニセ聖職者は、日のいわゆる「洋式婚礼」に雇われ、それ風のパーフォマンスを行うことで雰囲気を盛り上げるが、それは正式な儀式ではない。「日では神道による婚姻儀式が

    mind
    mind 2006/11/24
    大体、日本にはキリスト教徒は人口の1%しかいないのに、最近の結婚式の90%はキリスト教式で行われている」、日本人聖職者はそう語る。 ――女性の責任?
  • med-legend.com

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mind
    mind 2006/05/21
    死の直前の二度の受診、これには法的な検屍を避ける意味合いと、医療的ミスリーディングを意図する目的があったのだろうと思われます。 ―― 検屍を避ける知恵?
  • 医学都市伝説: D・トランプかW・アレンか

    2006年03月25日  D・トランプかW・アレンか [医学・科学関連] 赤ん坊は生まれた直後から母親の視線を追い(視線追従)、1歳ぐらいで他者一般の意図を察するようになる。基礎的発達心理学の考え方では、視線追従が視覚的共同注意(他者の視線が向けられているものを注視する)にすすみ、その関心内容の推察につながっていくと考えるらしい。このあたりをおサルさんをつかって色々と実験的に確かめる研究が行われていて、デューク大学医学部がこのほど発表したのがこれ。 マカクザル(ニホンザルの類か)を使った実験で、実験対象のサルに別のサルの画像を見せそれが向けている視線に追従するかどうかを確かめるものだが、この実験がひと味違うのは、実験対象のサルと画像のサルの社会的序列を勘案しているという点。 結果は想像されるごとく、「サルは自分より下の序列にいるサルの視線には反応しない」というものだったようだ。社会的序列が

    mind
    mind 2006/05/01
    社会的序列が高いサルは、下位ザルの画像の視線には追従しない…。一方、下位のサルはほとんどの画像が示す視線に追従する ――αブクマカー(または自閉症~)は、自分より下の序列にいる~のブクマには追従しない…!
  • 医学都市伝説: 味覚分布地図の神話

    2006年02月27日  味覚分布地図の神話 [都市伝説・デマ・トンデモ] 私が子供の頃、「苦さ、甘さ、すっぱさ、塩辛さなどの味覚要素を強く感じる舌の部位がある」というのが、科学的な事実であると教えられたものだ。例えば苦さは舌の奥の方で感じるので、苦い薬を飲む時はそれより奥に薬を押し込むようにすればいい、などという具合に。(左図参照) 子供心に、そうすれば薬が舌に触れなくなるのだから、部位の問題ではなくなるのではと思わないでもなかったが、つまらん理屈にそった「合理的」行動をしたがるのはガキの常、言われるままに妙な努力をしていたモノだった。それが医学部に入って、耳鼻科の授業だったか、実習の時の雑談だったかで「あれはウソ」と教えられた。味盲検査の時、味覚物質をしみこませたディスクを舌のどこに置いても、正常味覚を持つ人なら感覚に有意な差はないのだと。 たしかに、全く経験的事実に合わないし、もしそ

    mind
    mind 2006/02/28
    ――「自分は特別」と、自慢したり不安になったりしてみるw
  • 1