タグ

ブックマーク / www.tufs.ac.jp (1)

  • 中世の娼婦(東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室)

    中世の娼婦 はじめに Fabliaux(ファブリオー)の時代である13世紀後半~14世紀前半とは女性に敵対的な都市中産階級繁栄の時代でした。カペー朝(987~1327年)の時代、1180年フィリップ二世即位すると、中世・聖職者階級(教会)は「女性は質的に劣等である」という観念につながる教説を確立しました。ヨーロッパ文化が発達し、支配者の権力が増大するにつれて、教会の与える懲罰は世俗の法律によって強化されたのです。 I)売春統制の流れ 1198年には 教皇インノケンティウス三世「娼婦を改心させるように努力すべきだ。」と言いました。そして1209 年には、娼婦と結婚するものすべてに罪の許しを与える(最後の審判で罪が軽減される)という勅令を出したのです。1227年には 教皇グレゴリウス九世が聖マリア・マグダレナ修道会(娼婦の収容施設)を承認し、そして1254年にはルイ九世が売春根絶を試みました

    mind
    mind 2006/12/04
    客の二割が聖職者…売春宿とは…若者や手工業者の性欲を満たし性衝動を一時的に抑え…。女性(や夫、結婚生活)の安全を守…るための職人 ――性職者 ie.非モテ?の女神さま。 //某国では「混浴」でもめている。
  • 1