2014年1月14日のブックマーク (4件)

  • 情報保全諮問会議に読売新聞・渡辺恒雄氏ら NHKニュース

    菅官房長官は、午後の記者会見で、特定秘密保護法の施行に向けて、特定秘密の指定や解除などの統一基準を検討する有識者会議の座長に読売新聞グループ社の会長兼主筆を務める渡辺恒雄氏を起用し、今月17日に初会合を開くことを明らかにしました。 この中で、菅官房長官は、特定秘密保護法の施行に向けて、特定秘密の指定と解除や、取り扱う公務員らに対して行う適性評価の統一基準を検討する有識者会議「情報保全諮問会議」について、読売新聞グループ社の会長兼主筆を務める渡辺恒雄氏を座長に、法政大学教授の永野秀雄氏や、日弁連=日弁護士連合会の情報問題対策委員会の委員長を務める清水勉氏ら合わせて7人をメンバーに起用することを明らかにしました。 菅長官は、「安全保障や情報の保護、情報公開、公文書管理、法律、報道、それぞれの分野から優れた識見の方の意見を伺うため、経験や実績などを参考に最終的に判断した」と述べたうえで、今

    mine3858
    mine3858 2014/01/14
    88歳にならんとするナベツネが座長だって。この国には、よほど有識者が不足していると見える。
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    mine3858
    mine3858 2014/01/14
    確かに、戦中であろうと、それぞれにかけがえのない人生があるだろうと思うが、それを丸ごと肯定し、アーレントの「凡庸な悪」問題を放置すれば、何度でも悲劇が繰り返されると思う。
  • 【テレビのミカタ】「日本人よ、これでいいのだろうか?」と日テレが放送した大島渚ドキュメンタリーの衝撃(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    1月12日の深夜、「NNNドキュメント’14」で放送した番組は視聴者に衝撃を与えた。 モノクロながら、画面に大映しにされたのは、 手や足がなく、金属状の義手や義足をつけた人、両目がない人の目のアップ、ただれた口元などなどだ。 50年あまり前の1963年8月16日に放送された日テレビの「ノンフィクション劇場」というドキュメンタリー番組枠で放送された作品の再放送。制作したのは昨年1月に死去した映画監督・大島渚だった。 その作品そのものをくるんだ形で、 「NNNドキュメント’14 反骨のドキュメンタリスト 〜大島渚 『忘れられた皇軍』という衝撃」として番組で放送したのだ。 『忘れられた皇軍』は、フィルム時代の伝説的なドキュメンタリーとして知られ、私も名前を聞いたことはあっても実際に見るのはこれが初めてだった。 大島渚といえば、テレビのスタジオで怒っている姿が印象的な人物だったが、このドキュメン

    【テレビのミカタ】「日本人よ、これでいいのだろうか?」と日テレが放送した大島渚ドキュメンタリーの衝撃(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mine3858
    mine3858 2014/01/14
    メディアにその役割を期待できるどうかは別にしても、確かに、「8割の人間が支持するのであれば、2割の側できちんと考える」ということをしないと、間違うことになると思うな。
  • 世界に衝撃を与えた「ベトナムの少女」の現在の姿が話題に : らばQ

    世界に衝撃を与えた「ベトナムの少女」の現在の姿が話題に 1973年にピューリッツァー賞を受賞した、「戦争の恐怖」という有名な写真があります。 ベトナム戦争で爆撃を受けて裸で逃げる9歳の少女の写真で、1度見ると忘れられない印象深い写真ですが、彼女が大人になったときの写真が紹介され、話題を呼んでいました。 大人になり、わが子を抱くキム・フックさん。 (ファン・ティー・キム・フック - Wikipedia) 背中を中心に重度のやけどを負い、ケロイドとなった傷が生々しく残っています。 17回にもおよび皮膚の移植手術を受け、いまも激しい痛みが残っていると言い、戦争のすさまじさが伝わってきます。 子供に向ける穏やかな表情とのコントラストには、考えさせられるものがあると、海外掲示板には多くのコメントが寄せられていました。 ●子供のときの写真が、1970年代にトップニュースになっていたことをよく覚えている

    世界に衝撃を与えた「ベトナムの少女」の現在の姿が話題に : らばQ
    mine3858
    mine3858 2014/01/14
    一度しかない人生を、これまで戦争のない国で過ごせたことの幸せをひしひしと感じるな。