2015年1月17日のブックマーク (1件)

  • 国民資産が初の9000兆円超 株高で NHKニュース

    家計や企業、それに政府や地方自治体を合わせた日全体の「国民資産」は、大規模な金融緩和による株価の上昇などから初めて9000兆円を超え、過去最高となりました。 内閣府が取りまとめた日経済の決算書にあたる「国民経済計算」によりますと、おととし・平成25年末時点の「国民資産」は、前の年より7.2%増えて9294兆6000億円となり、今の基準で統計を取り始めた平成6年以降初めて9000兆円を超え、過去最高となりました。 このうち▽株や債券などの「金融資産」は6570兆9000億円で、大規模な金融緩和による景気回復で株価が上昇したことなどから前の年より9.9%増えました。また、▽土地や建物などの「非金融資産」も、物価の上昇を受けて企業の工場や機械などの資産額が上昇したため前の年より1.2%上回る2723兆7000億円となりました。 内閣府は「地価は下落しているが、景気回復を背景に株価の上昇傾向が

    mine3858
    mine3858 2015/01/17
    要するに、円安で輸出価格が上昇した企業の利益と、株などの金融資産を持つ有力な少数者の利益が守られたということで、大半の国民は輸入インフレと実質賃金低下で生活が苦しくなっただけなんじゃないの。