2015年7月15日のブックマーク (2件)

  • 東京新聞:「危ないと思ったら撃て」 自衛隊イラク派遣 詳細内部文書判明:社会(TOKYO Web)

    陸上自衛隊がイラク戦争後の二〇〇四年一月~〇六年九月、同国サマワで実施した人道復興支援活動について活動状況や教訓をまとめた内部文書「イラク復興支援活動行動史」をジャーナリストの布施祐仁さん(39)が入手し、都内で十四日、概要を公表した。「イラク戦争の検証が不十分なまま安全保障関連法案を採決すれば、取り返しがつかないことになる」と警鐘を鳴らした。 文書は〇八年に陸上自衛隊が作成し、二分冊で計約四百ページある。布施さんが示した概要によると、派遣の根拠となったイラク特措法で自衛隊の活動は「非戦闘地域」に限定されたが、実際は機関銃射撃で敵の動きを止める「制圧射撃」の訓練をするなど、実戦も想定した準備を進めていた。 また、自衛隊海外での武力行使を禁じられ、隊員の武器使用は正当防衛や緊急避難の場合に限られていた。しかし「武器使用に関する部隊長の意識」という項に「最終的には『危ないと思ったら撃て』との

    mine3858
    mine3858 2015/07/15
    PKOでさえ住民保護を理由に好戦化しているんだから、自衛隊部隊の海外派遣で何が起きても不思議ではない。これまでが奇跡的。派遣に前のめりになって頻度が増加すれば、とんでもないことが起きそう。
  • 安保特別委 15日採決を委員長職権で決定 NHKニュース

    安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会の理事会が開かれ、与党側が、15日に締めくくりの総括質疑を行ったうえで、採決を行うことを提案したのに対し、野党側は反対しましたが、最終的に、浜田委員長が職権で、15日に法案の採決を行うことを決めました。

    mine3858
    mine3858 2015/07/15
    自衛隊の海外派遣は時の政権の思うが儘(米の要請の儘)ということだな。特定秘密にして情報を制限してしまえば、国会のチェックも機能しないだろうし。70年間続いた日本の奇跡もこれまでということになるのかも。