タグ

2018年3月2日のブックマーク (3件)

  • アドテク × 機械学習 #オレシカナイト Vol.5 に参加しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなのアプリケーションエンジニアの id:yanbe です。 先日、アドテク × 機械学習 -オレシカナイト Vol.5というイベントに参加してきました。 オレシカナイトとは? サイバーエージェントが運営するメディアの広告部門である 「Publisher adTechnology Assosiation」のエンジニアが、 新規技術に挑戦するにあたって学んだことや、プロダクトを開発・運用する過程 で学んだことを皆様に共有する勉強会です。 オレシカナイトについて 発表者は、サイバーエージェント社やその関連会社のアドテク関連部署の方々が中心ですが、最近はサイバーエージェントグループ内にとどまらず、アドテク業界のエンジニアの方が発表者として招かれることもあるようです。 発表が終わった後は、同じ会場で立形式の懇親会がおこなわれ、さまざま会社でアドテクや関連分野の仕事に関わっている参加

    アドテク × 機械学習 #オレシカナイト Vol.5 に参加しました - Hatena Developer Blog
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2018/03/02
    メディアにおけるアドテク部門、ドメイン的に孤独なのでこういう場で横の交流できるの本当にありがたい。あと広告のサプライサイドとして、デマンドサイドの考えてることやってることを聞けるのは面白い
  • 試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分位」で駆動する 次々とOSSを送り出す株式会社はてなのCTO、大坪弘尚さん。連続開発を支える、発想の源、そしてモチベーションをご人に伺いました。 エンジニアにとっての強みとは何でしょうか。その答えはさまざまですが、「プロダクトを完成させるスピード」という要素は、“強み”の一つの指標と考えていいでしょう。 「エンジニアの会社」として見られることの多い株式会社はてなの中でも特に「作るスピードが早い」と一目置かれる人物がいます。CTOの大坪弘尚(おおつぼ・ひろなお/ @motemen )さんです。 大坪さんはghqというツールを20代で公開し、コミュニティから高い評価を受けました。それにとどまらず、GoにおけるREPLを実現するツール、goreも続けてリリースし、GitHubで2000以上のスターを獲得しています。常にオー

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2018/03/02
    “多くのWeb企業はOSSがなくては生きてはいけず共存していくべき存在です。しかし、会社の中でコードを書くだけではOSSにタダ乗りしてしまうことになる。だから、もっとOSSにコミットしていくべきだと考えています”
  • 旬のボラを炊き込みご飯にした

    材というのはときに予想以上に手に入ることがあり、帰りの道中に知人各位に適宜おすそ分けすることがしばし行われます。 このとき、近代的な価値交換方法(金銭の授受)を使用すると「こいつ、プロの漁師(猟師)でもないのに……」という遺恨が当然発生するので、基的には「あげる」か「物々交換」が理想的です。 (親族間であれば法律にもたぶん触れないし、アリかと思います。茸は中学時代、玄海島へのフェリー代を、島で釣ったカワハギを親に売りつけることで賄っていました) で、先日の焼津・長兼丸での漁のお手伝いの際には予想以上の外道が手に入りまして、いくつかを我らがななしカフェさまに押し付けおすそ分けしていきました。 ななしカフェに立ち寄り、深海魚を烏骨鶏の卵にロンダリングした pic.twitter.com/aEH4boG8xq — 茸朗(野ハンマープライス) (@tetsuto_w) 2018年2月1

    旬のボラを炊き込みご飯にした
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2018/03/02
    "産地は気にするな、臭くても皮を引けば何とかなる。"