タグ

開発とseoに関するmingosのブックマーク (37)

  • やらなきゃ損! コンテンツ再公開で検索トラフィックをググッと増やす3つのテクニック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Webコンテンツを「作って終わり」にしていないだろうか。以前作ったコンテンツでも、少し手を入れて再公開するメリットは大きい。この記事では、「コンテンツ再公開」の5つのメリットと、実際に行う場合の3つの方法を解説する。 物事は、時を重ねるにつれて上達する――これは紛れもない事実だ。サイトのコンテンツを考えるときにも、この法則をうまく使っているだろうか? 成果をあげたコンテンツをきっかけに躍進しようとか、今あるものを改善しようとかいうときは、忘れずにコンテンツの再公開をToDoリストに書き込んでおこう。しかも、コンテンツを再公開すれば、グーグルからも報いてもらえる! 今回のホワイトボード・フライデーでは、目標やコンテンツの狙いを定めるのに役立つように、「コンテンツ再公開のやり方」と「なぜ再公開が有効なのか」をランドが読み解く。 Mozファンのみんな、こんにちは。今回はコンテンツの再公開をテーマ

    やらなきゃ損! コンテンツ再公開で検索トラフィックをググッと増やす3つのテクニック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 低品質ページを大量生産しても検索エンジンの評価は上がらない、高品質コンテンツだけを作る

    [レベル: 初〜中級] たとえば、自動生成でページ数を大量に増やしてもすべてのページがインデックスされることはないし、検索エンジンの評価は上がりません。 コンテンツの品質が高いページだけを作り、反対に、品質が低いページを減らすことが重要です。 ヘルプフォーラムでのQ&A 次のような内容の質問がGoogleのウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムに投稿されました。 160万ページ以上あるのに、site:で調べると120万ページしかインデックスされていない。 Search Consoleでも120万だ。 どうしたら全ページをインデックスさせられるか? ミューラー氏からのアドバイスはこうでした。 On the one hand, the site:-query results weren’t meant to be used as a metric — they’re a very rough

    低品質ページを大量生産しても検索エンジンの評価は上がらない、高品質コンテンツだけを作る
    mingos
    mingos 2015/06/25
    検索結果はコンテンツを追加するか、robots.txtでクロールさせない
  • 超便利!「検索アナリティクス」がウェブマスターツールで公開!|男子ハック

    Googleの検索結果への表示をレポート化してくれる「検索アナリティクス」 Googleが一部ユーザー向けに公開していた「検索アナリティクス」が、全てのユーザーに正式公開されました。これまで「検索クエリレポート」だった機能のアップグレード版です。 検索アナリティクスでは「Googleの検索結果」にどのように表示されたのかをレポート化することが可能。「検索クエリ」「ページ」「国」「日付」「デバイス」「検索タイプ」でフィルタをし「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」がどのように変化したのかグラフにして表示することができます。 先日行われた「モバイルフレンドリーアップデート」の行われた日に「更新」というラインが引かれているので、アップデートの影響を確認することも簡単です。 例えば「掲載順位が上位にあるキーワードなのに、クリックされていない記事」というデータや、逆に「掲載順位が上位ではな

    超便利!「検索アナリティクス」がウェブマスターツールで公開!|男子ハック
  • 多地域、多言語のサイトの管理 - Search Console ヘルプ

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 多地域、多言語のサイトの管理 言語、国、地域によって異なるコンテンツをユーザーに提供しているサイトの場合、Google 検索結果を最適化できます。 多言語と多地域の違い 多言語のウェブサイトとは、複数の言語でコンテンツを提供しているウェブサイトです。たとえば、カナダの企業のサイトに、英語版とフランス語版を設ける場合です。 Google 検索は、検索ユーザーの言語と一致するページを探します。 多地域のウェブサイトとは、異なる複数の国のユーザーを明示的にターゲットにしているウェブサイトです。たとえば、カナダと米国の両方に製品を発送するメーカーの場合です。 Google 検索は、検索ユーザーにとって適切な地域のページを探します。 サイトの中には、多地域でかつ多言語のサイトもあります(たとえば、

    多地域、多言語のサイトの管理 - Search Console ヘルプ
    mingos
    mingos 2015/04/22
    多言語対応する時の注意点。URLの設計やコンテンツ作成の方針など
  • Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能

    [レベル: 中級] Googleはモバイル検索で、すべての結果にURLの代わりにパンくずリストを表示するように仕様を変更しました。 また、ドメイン名の代わりにサイト名を表示することがあります。 Official Google Webmaster Central Blog: Better presentation of URLs in search results モバイル検索結果ではパンくずリストを表示 下のモバイル検索結果では、URLのところがすべてパンくずリストで表示されています。 とはいえ、もともとPCからの検索でもパンくずリスト表示だったのなら、モバイル検索特有の機能とはいえません。 比較してみましょう。 こちらのPCからの検索結果では、通常どおりにURLがそのまま表示されています。 スマートフォンから検索するとこのようになります。 少々わかりづらいのですが、パンくずリストっぽく変

    Google、パンくずリストとサイト名をURLの代わりにモバイル検索結果で表示。構造化データで指定可能
  • Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    どちらのほうが検索ユーザーの目に留まってクリックされやすいと思いますか? 確かなデータはありませんが、パンくずリストのほうがクリックされやすそうですよね(特にWeb担のような無機質なURLの場合は)。 最近の検索エンジンは、サイト上でふつうにパンくずリストを出していれば、自動的に検索結果でパンくずリストを表示するようにしてくれるようです(「リッチスニペット」と呼ばれるもの)。しかし、Web担のように、おかしなこだわりでパンくずリストの区切り文字をふつうの「>」ではなく「«」にしていると、自動認識されずにさみしいことになります。 そこで、ページのHTMLに「microdata」という仕組みで手を加えて、グーグルに「ここがパンくずリストだよ」と教え、検索結果ページで使ってもらえるようにする方法を紹介しましょう。 ふつう、パンくずリスト部分のHTMLは次のような感じになっていると思います。 <a

    Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • SEO対策にh1~6見出しタグを正しく設置!検索に好まれるページ作りとは? | SEO Packブログ by ディーボ

    ページを構成する際、見出しタグをなんとなくで設定していませんか? 見出しタグは、SEO目的に設定する訳ではありませんが、目次のように見出しタグを使い、ユーザーにもGoogleにもわかりやすくコンテンツを作ります。 中でも、h1タグは重要とされています。 見出しタグの使い方は、h1~h6まですべて使う必要もなく、h2の下にh1があったとしても評価されないわけではありませんが、正しい構造をGoogleに伝えることにより、重要とされるh1タグに入っているテキストがそのページのキーワードと認識されることから、必ずh1タグは設定しましょう。 見出しタグの基的な使い方 見出しタグは、理想的なサイト構造にも似た使い方で、コンテンツ内容を構成していきます。 そして、h1タグは1ページに1つ、html5で記述する場合は、1つのsectionにつきhタグをそれぞれネスト階層に合わせたhタグを入れること

    SEO対策にh1~6見出しタグを正しく設置!検索に好まれるページ作りとは? | SEO Packブログ by ディーボ
  • 弊社が「まず」行う内部SEO【初心者もすぐできるSEO③】 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    キーワードをサイトに入れ込む 今回も、「オリジナル缶バッジの販売サイト」を、前回記事で決めた対策キーワード「缶バッジ」で内部SEOしてみましょう。 内部SEOの基は、対策キーワードを適切な場所に適切に組み込むことです。 内部SEOに必須のタグ3つ まずは、サイトのトップページで、SEOに効果の高い下記3箇所に対策キーワードを入れ込みます。 どんなサイトでも、これらの3つのタグは必ず編集しましょう。 タイトルタグ メタディスクリプション Hタグ 1. タイトルタグ 特にSEO効果が大きいのが、タイトルタグです。 このタグは、順位評価に影響を与えるほか、検索ユーザにページ内容を伝える重要な役割もあります。 今回の缶バッジ販売サイトでは、下記のように設定することにします。

    弊社が「まず」行う内部SEO【初心者もすぐできるSEO③】 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
  • 【保存版】かんたん!「SEOキーワードの正しい選び方」 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

  • グーグル、自然文での質問の検索に対して検索結果で回答を直接表示する機能を日本でも実装 | Web担当者Forum

    この機能は海外で先行して実装されていたものを日語にも対応させたもので、スマートフォン、タブレット、PCなどすべてのデバイスにおけるウェブ検索で利用できる。 グーグルは、特にモバイルでは、検索結果に表示された複数のページを1つずつ開いて確認していくという作業を行いにくいことや、音声検索において質問形式の検索が増えていることから、こうした機能で回答を提供できることで、ユーザーにより利便を提供できるとしている。 この機能で表示される内容の正確性の判断については、相当のしきい値を設定し、アルゴリズムによってかなり正確性が高いと判断した場合にのみ出すということだ。 グーグル検索の機能などには、たとえば「ハミングバード」といったコードネームが与えられることがあるが、この機能には特別な名称は付けていないという。 この機能に関してWeb担当者が知っておくべきこと質問の回答を抽出する対象ページ(サイト)は

    グーグル、自然文での質問の検索に対して検索結果で回答を直接表示する機能を日本でも実装 | Web担当者Forum
  • Googleが勧める、SEOで今注目の2つの技術はJSON-LDとWeb Components

    [レベル: 上級] Googleはウェブマスター向け公式ブログで、JSON-LDとWeb Componentsの2つの技術を共に使うことを推奨しました。 JSON-LDとは JSON-LDは、Linked Data(リンクト・データ)を記述するためのフォーマットです。 SEOにおいては、構造化データのボキャブラリの1つであるschema.orgを記述するシンタックスとして利用できます。 構造化データとしてのschema.orgやJSON-LDについては、このブログで詳しく解説してきましたね。 [構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの? 【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法 ゼロから始めるセマンティックSEO&構造化データ at CSS Nite LP36 schema.orgのこれまでと今、そしてこれから at

    Googleが勧める、SEOで今注目の2つの技術はJSON-LDとWeb Components
  • パンくずリストの考え方を整理する - すなばいじり

    更新されたエントリーがあります。 psn.hatenablog.jp 構造化テストツールが新しくなり、機能変更・追加が行われたというお話で、今までOKだった記述がNGになったというネタを見て「これはこういう意味ですよ。」という解説を書いておかないとなぁと考えていたら一週間くらい過ぎそうなので、いい加減書いておきます。 構造化テストツールのチェックが厳しくなった? パンくずリストの部分で起こっているようです。 厳密に言えばそうなります。 この部分ですね。きちんとリンクを置かないとエラーが表示されるようになった。というお話のようです。 そういえば、このエントリーを書いてもシブタクさん気づかないですね。 IDコールできません。 そもそもどういう事だろう? 一例として、簡単にパンくずを表現すると カテゴリ > 今見ているページのタイトル このような表現になります。 HTML+microdataでマ

    パンくずリストの考え方を整理する - すなばいじり
  • パンくずリストのマークアップが何が正しいのか分からなくなってきた件www | 日常ぴよぴよ

    昨日に引き続きSEOネタです。 先日、構造化テストツールが刷新されて、とてもスタイリッシュな見た目になったり、JSON-LDに対応したりしました。 JSON-LDって何?って思う方もいるかも知れませんが、ぼくもよく知りません。 マークアップ界のJavascriptみたいなもんくらいに思ってます(笑) と言うのも、ぼくはいつもmicrodata方式って方法でマークアップしているので触ったことがないんですよねー。 ワードプレスユーザーの多くがこの方式でマークアップしているはずです。 まあ、そんなことは置いといて、今回はこの新しくなった構造化テストツールでパンくずの構造化テストしたら予想外の結果が出たので、え?どっちなの?ってなった話をさせて頂きます。 現在いるページもリンクさせた方がいいの? SEOの神様こと辻さんが手をかけたサイト、nanapiをご存知でしょうか? このサイトは記事をとことん

    パンくずリストのマークアップが何が正しいのか分からなくなってきた件www | 日常ぴよぴよ
  • サイト内部用SEOチェックシート作りました。

    どうも、シブタクです。 今の会社でSEOを担当しているのですが、内部SEOのチェックシートみたいのが無くて不便だったので作ってみました。 今は社内のメディアサイトしか見てませんが、これまで色んな企業の内部SEO分析を行ってきて、「ここはどこの企業さんも出来てないなー」という点を重点的にチェック項目に入れております。 割とざっくり作っているので、どういう意味かわからない~という方はお気軽にTwitterかこのページのお問い合わせから聞いてくださいませ。 解釈の違い、ご指摘なんかもありましたら喜んでお聞きします^^ ▼ぼくの記事はもう古くなってしまったので、さらに詳細に語られているこちらの記事を参考にしてください。 プロの技全公開!SEO対策チェックリスト102項目【PDF付】 ▼チェックシートのダウンロードはこちらからどうぞ。 内部SEO分析チェックシート 色付けとかしてご使用くださいな。

    サイト内部用SEOチェックシート作りました。
  • 「スマホ対応」ラベルを表示させる「方法」+α | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    スマホでGoogle検索を行うと、検索結果でサイト名の下に「スマホ対応」とラベルが出るサイトがあります。(下キャプチャ画像参照) この「スマホ対応」ラベルを表示できたサイトは、スマホ検索(=Googleモバイル)で有利にランキングされるようになる、とGoogleが正式に発表しています。※2015年4月21日以降 そこで記事では、「スマホ対応」ラベルの表示方法、そして、表示させる目的をまとめます。 「スマホ対応」ラベルが出るとどうなるか 上のキャプチャ画像は、SEO Packサイトのスマホ検索結果です。URLの下、赤枠部分に「スマホ対応」というグレーの文字列が表示されています。 今は、検索ユーザに「スマホで見やすいサイトだよ」と案内する役割がメインで、順位には特に影響ありません。モバイルフレンドリーアルゴリズムが導入される4月21日以降は、「スマホ対応」ラベル付きサイトが、より上位に表示

    「スマホ対応」ラベルを表示させる「方法」+α | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
    mingos
    mingos 2014/12/13
    「スマホ対応」ラベルを表示する方法
  • ★はじめに  |  Search  |  Google Developers

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。 モバイル版のページを用意することは、コンテンツを Google の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。このページで説明するおすすめの方法は、モバイルサイト全般にあてはまり、当然のことながら、モバイルファースト インデックスにもあてはまります。 ユーザーに最適なエクスペリエンスを提供できるよう、このガイドで紹介されているおすすめの方法を実践してください。 モバイル フレンドリーなサイトを

    ★はじめに  |  Search  |  Google Developers
    mingos
    mingos 2014/12/13
    スマートフォン向けのガイド
  • SEOの神でも解読できないほど、今のグーグルは複雑怪奇なアルゴリズムなのか など10+3記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    やはり、検索エンジンのアルゴリズムを追いかけるのは、SEOを直接のビジネスとしているのでなければ、やめておいたほうがいいだろう。そうしたことは以前から言われていたのだが、昨今のグーグルの動きをみるに、それがかなり強くなってきているようだ。 いまのSEOというものは、そうしたアルゴリズムを追って対応するのではなく、コンテンツの充実だったりユーザビリティの向上だったり、全体としてのユーザーエクスペリエンスの改善だったりと、そうしたことに注力するべきだというのを、改めて理解しておいてほしい。 辻氏のツイートを「今週のピックアップ」として紹介するのは先週に続いての連続になるが、「いまのSEO」を端的に表している内容なので、チョイスした。 日語で読めるSEO/SEM情報「Googlebot がサイトにアクセスできません」は検索順位に影響するか? ★★★★☆ その状況が続くならありうる (グーグル

    SEOの神でも解読できないほど、今のグーグルは複雑怪奇なアルゴリズムなのか など10+3記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • SEOを制する究極のリンク構築ガイド 全12章 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleの進化で被リンク対策の難易度が増し、有料リンク販売中心だった日SEOはその姿を根的に変えつつある現在。Googleが被リンクの重要性を下げるとはいうものの、リンクがランキング決定における重要要素であることには変わりがなく、SEOにおいてリンク構築戦略が重要であることには変わりはありません。米国で私が最も敬愛するウェブマーケッターのニール・パテルが今日の時代に合わせて書き下ろした最新のSEOガイドを全12章、全て翻訳してここに紹介します。SEO Japanでも多くのリンク関連の記事を紹介してきましたが、このリンク構築ガイド以上にリンク構築について深く掘り下げて考え、かつ具体的な手

    SEOを制する究極のリンク構築ガイド 全12章 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Google好みのサイトになるための4つの条件 | ネットショップのためのSEO施策ゼミナール

    Google好みのサイトになるための4つの条件 | ネットショップのためのSEO施策ゼミナール
  • 自分のサイトがペナルティ!?突然の検索流入ゼロも!セーフブラウジングやフィルタリングのお話。 - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2014年3月13日 カテゴリ:Web制作に役立つネタ 先日、ぱくたそ のサーバー周り(バックエンド)をお願いしている技術者さんから、こんな連絡がありました。 「サイトを移転(サクラVPS)してから、アクセス数が減少していませんか?」 もちろん、何が何だかわからない僕としては、顔面蒼白になりながら (‘A’ 三 ‘A’)??「と、、とくにないですよ・・」と返答… 。経緯を聞いてみると、「ぱくたそと同じブロックにフィッシングサイトが存在しているので、IPのペナルティを受けていませんか?あと、サーバー移転してからフィルタリングされていませんか?」っという事でした。なかなか興味深い内容でしたので、備忘録を兼ねてポストしておきます。 セーフブラウジングとフィルタリングのお話。 昨年の夏頃にサクラのSSDプランへと移転しまして、「パフォーマンス10倍以上すごすぎワロタw」っという記事を書きま

    自分のサイトがペナルティ!?突然の検索流入ゼロも!セーフブラウジングやフィルタリングのお話。 - すしぱくの楽しければいいのです。
    mingos
    mingos 2014/03/14
    VPSやレンタルサーバはIPブロック内にスパムサイトがあると、巻き添えで評価下がる可能性がある