タグ

2015年6月3日のブックマーク (4件)

  • 「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス

    わたしが「嫁」という言葉が嫌いな理由 わたしは 「嫁」という言葉がクソ嫌いです。 すみません……。 あえて、このブログでは普段は使わない汚い言葉を使わせてもらいましたが、そのくらい嫌いだということです。 では、さっそくわたしがこの「嫁」という言葉を嫌いな理由を紹介します。 「嫁」という漢字が嫌い まずは「嫁」という漢字が嫌いです。 「女編」に「家」と書いて「嫁」ですよね……。 なんなんでしょうね……コレ。 「もらう」とか「出す」とか、人身売買ですか? 「嫁にもらう」って日語が世界的に悪名高い「家父長制」の滅びた現在も使われてることにみんな違和感持とうよ。 女性はアイテムかなんかかよ。 「物を出荷すること」を「嫁に出す」みたいにいう表現もやめよな。 — ヨス Yosuke Yano (@yossense) July 3, 2023 もしくは女性は「アイテム」か「もらい物」かなんかですか?

    「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス
    mini_big_foo
    mini_big_foo 2015/06/03
    僕もあまりしっくり来ないんだよ。細君のことをどう呼ぶかでいつも困る。家父長的なものも嫌う理由でもあるのはあるが、第一の理由は俗語化しているからかな
  • 18年ぶり平日実施の「うるう秒」、8時59分60秒がITに及ぼす影響

    時刻には地球の回転(自転・公転)の観測データに基づく「天文時」と、人工的に刻まれる「原子時」がある。天文観測で得られる天文時では、1日の長さは毎日ミリ秒単位で不規則に変動するが、時間に厳格な現代社会では、1日の長さが一定ではないといろいろな不都合が生じる。 そこで、1958年から全世界で「原子時」を使うようになった。原子が出す規則正しい電磁波を基に1秒の長さを定義する考え方だ。しかし、自然現象に基づく天文時と、原子時の間には誤差が生じる。これを補正するのがうるう秒である。 そもそも天文時は不規則なので、うるう秒の実施頻度も不規則になる。過去の実績では、おおむね1~3年に1回程度、1秒分を追加するうるう秒を実施している。

    18年ぶり平日実施の「うるう秒」、8時59分60秒がITに及ぼす影響
    mini_big_foo
    mini_big_foo 2015/06/03
    うるう年は一日多い年だろ。 うるう秒は一秒多い秒? うるう年との命名規則を合わせるなら、うるう日が適切。 でも閏月ってのもあったな。 2月29日こそ、うるう日といったほうがいいか
  • 【画像】この就活生可愛すぎワロタwwwwwww:キニ速

    mini_big_foo
    mini_big_foo 2015/06/03
    無言のブクマアツがすごいな毎度。それにしてもでかい
  • お茶を飲まない?飲む?どっちがビジネスマナー??どっちも無意味!!! | Divide et impera

    ビジネスマナーでは出されたお茶を飲まない説がTwitterで支持する人が出てきて、 予想通り「そんなマナーしらない」という意見が出てきて、お茶飲まないビジネスマナー説を得意げに披露していた人はアカウントを消してしまった。 それに反論する形でマナー講師という方が『出された物は全部いただくのがマナー』と飲まない説を一蹴。 講師に賛同する流れになって来た。 僕にしてみればどっちもおかしい。 どっちでもいいじゃない。 飲もうが飲まないがそれはその時々の当事者の気分でしょうよ。 飲まなければならないというのもマナーとしてどうなの? 『せっかく出していただいたお茶を飲まなかったら気分を害してしまう』というのも元を正せば お茶を出すという行為はもてなすということで、実際それが失敗しているわけじゃない。 もてなすはずが相手に少なからずの強要が発生している。 飲まれなかった場合出す側も『せっかく美味しいお茶

    お茶を飲まない?飲む?どっちがビジネスマナー??どっちも無意味!!! | Divide et impera