2022年1月5日のブックマーク (1件)

  • 「医療のバカの壁」養老孟司が生死をさまよって感じた「データには出ない大切なこと」 「10万人に1人」をどう考えるか

    447万部の大ベストセラー『バカの壁』の著者として知られる解剖学者・養老孟司氏が、82歳で心筋梗塞に。長年健康診断も一切受けず、かねて避けてきた現代医療。しかし25年ぶりに東大病院にかかり入院することに……。そして考えた、医療との関わり方、人生と死への向き合い方。体験をもとに、教え子であり主治医の中川恵一医師とまとめた『養老先生、病院へ行く』を上梓。同書より第1章を2回に分けて特別公開する──。(第2回/全2回) ※稿は、養老孟司、中川恵一『養老先生、病院へ行く』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。 統計が優越する現代医学 今回の心筋梗塞による入院体験を経て、現代の医療をどう思うかと何度か訊きかれたように思うけれども、その根を考えたいとしばらくの間思っていました。でもなんだか面倒くさくなってきてしまいました。 一番のもとにあるのは、「統計」というものをどう考えるかという点です

    「医療のバカの壁」養老孟司が生死をさまよって感じた「データには出ない大切なこと」 「10万人に1人」をどう考えるか
    minowayuka
    minowayuka 2022/01/05
    養老先生、阿弥陀様に連れて行かれなくてよかったです