タグ

webに関するmintanのブックマーク (6)

  • ネットワーク配信がパッケージメディアを駆逐しない理由の私見

    東芝がHD DVDの事業からの撤退を決めたようです。日発表があるようですが、先週末からメディアでは大きなニュースとして報道されています。この決定でハイビジョンメディアを流通させるメディアとしてBlu-rayが主流となっていくことはほぼ確定的となりました。PS3を買い、Blu-rayのソフトを揃えつつある私としては一消費者として胸をほっとなでおろすニュースでした。 ところで、このニュースについて現在いろいろなメディアで分析・論評が行われていますが、ネット上のBlogなどでは、 今回のできごとはBlu-rayの勝利を意味しない。まだパッケージメディアの売り上げとしてDVDには遠く及んでいないし、今後のコンテンツの流通は Apple TV や iTS などのネットワーク配信に移行していくことは自明だ。パッケージメディアの終わりの始まりだ。 といった論調の意見を散見します。(上記意見はどこかのB

    ネットワーク配信がパッケージメディアを駆逐しない理由の私見
    mintan
    mintan 2008/02/19
    技術者的視点でみるとこういうインターフェース(受動的俯瞰型I/F、ジャケ買いI/F)も技術的に実装できないかなとか考えてしまう。
  • 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった

    とあるビジネス誌(週刊誌)の編集者の方から、今回のMicrosoftによるYahooの買収話に関する記事を一つ書いて欲しいとのリクエストをいただいたので、「喜んで書きますが、私の名前の横にブログのURLを掲載してくださいね」と返事をすると、「レイアウトの関係でURLは掲載できません」との返事が来るではないか。レイアウト上そうなっているなら仕方があるまいと、「じゃあ、記事の中にURLを含めますが問題ありませんよね」と返事を書くと、「それは困る」とのこと。 私としても、ビジネス誌の読者のトラフィックがブログに誘導できれば、との思いで喜んで受けようと思ったのに、これではどうしたものか悩んでしまう。私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。 月刊asciiのコラムとこのブログとの両立がだ

    mintan
    mintan 2008/02/06
    URLそのものが拒否理由なら「Googleで『Life is』で検索!」とか原稿の最後に入れてもらうように交渉するとか。
  • cactiを使ったサーバ監視

    view行最後の番号はMIBのオブジェクトIDで、この番号で機器の情報を指定できるようになっています。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp03/01.html に分かりやすい説明があります。 snmpdを起動したら、ちゃんと動くか確認します。監視対象サーバで /usr/bin/snmpwalk -v 1 -c local localhost .1.3.6.1.2.1 のようなコマンドを実行して、いろんな情報が出てくれば成功です。 -vはsnmpのバージョンで1なら1、2なら2c、3なら3を、-cはコミュニティ名を指定します。 cactiサーバからも監視対象サーバを指定して実行しておくといいと思います。 2.cactiで監視対象サーバを追加 consoleメニューのDevicesで、右上のAddから追加します。 Host Templa

    cactiを使ったサーバ監視
  • http://twitter.com/fotus4/statuses/427817702

    http://twitter.com/fotus4/statuses/427817702
    mintan
    mintan 2007/11/20
    マジョリティという正しさもあるということをマイノリティのOperaユーザが書いてみるテスト。追:正しいの定義は発言者の立ち位置によって変わるという好例。
  • ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ

    ウェブにおけるリンク・被リンクに関してウェブの理念なるものを持ち出して主張がなされることがあります。しかし、そのような主張をよく読んでみると、もしかしたらその人の個人的なローカルな価値観のもとでは成立しているかもしれないけれど、それ以上のことは言い得ていないのではないかと感じられるものを目にすることもあります。 最近目にしたものの中では比較的丁寧に理由を書いてあると感じられるという意味で 2007-10-02 を例として取り上げさせていただいて、論理に飛躍があると感じられるいくつかの点について指摘してみたいと思います。 ネットワーク化することが嫌なら、WWWに公開するべきではない。WWWに公開することとはすなわち全世界に公開することであるし、誰でも自由にリンクできるということなのだ。 2007-10-02 全世界に公開するというのは、そのサイトの存在を知った人は誰でもそのサイトにアクセスす

    ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ
    mintan
    mintan 2007/10/13
    新たな勢力やルールを主張するのは個人の自由だけど、それが多数派だとか、法的に裏づけがあるとか、社会的認知レベルまでもちこまないと、ただの空論で終わる気がするなぁ。
  • 「弱小」という名の虚栄心 - 白い戯言

    よく私は自分は「弱小」サイトだから…という理由を言う時がある。 最初っから自分否定だけど、この理由は「弱小」という名を使って謙ってるだけに過ぎないと思う。 そして相手に同情を買って結果的に自分を上げる要素にする虚栄心が現れてるのだと感じる。 例えば「何でうちの記事を取り上げてくれないんですか?こんなにいい記事になのにどうしてですか?」とコメントか何か来たとする。 この文を見たとき「これはスルーしないとな。」と思うことは結構あると思うがあえて何でかを考えてみると、 サイトの方向性にあわないから。 タイトルに興味を惹かれなかったから。*1 内容が長すぎる。 内容が難解すぎる。 一応自分がもしもスルーするならこれくらいのことが挙げられる。 そして、これを言ってきた側のことを考えると「紹介されないということは、うちなんて目を向ける価値もない弱小なんだな…。」と思う人も少なからずいると思う。*2 *

    「弱小」という名の虚栄心 - 白い戯言
    mintan
    mintan 2006/12/29
    弱小発言に「虚栄心」が持てるほどの力はないかな。「自己欺瞞」程度。
  • 1