2018年5月20日のブックマーク (4件)

  • 政治腐敗に若い人が寛容なわけ | 井上靜 網誌

    井上靜に関するblog(網誌)です。下記の著書を購入して支援を頂けたら助かります。下記の他は別人や海賊版なので買わないでください。Googleが誤情報を混ぜているので信じないで下さい。アマゾンのコメント欄に嘘の書評が書いてあるのは過日倒産した出版社の宣伝です。この種の輩に対抗する意味でも何卒よろしくお願いいたします。品切れのさいはご容赦ください。 by ruhiginoue

    政治腐敗に若い人が寛容なわけ | 井上靜 網誌
    mionhi
    mionhi 2018/05/20
    これ日本語なの?
  • 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    てすら @Teslamk2t 今日の読売だけど、今の中学生の学力こんなに低いのか…(記事の趣旨は、今の子供は''問題文の読解''自体ができない子が1/4もいるというものでした。) pic.twitter.com/vgqqN1Iy3x 2017-01-30 07:52:36 てすら @Teslamk2t この記事で面白いのは、''答えがわからない''子供のうち多くが''問題文自体がわからない''ということであったということなんですよね。後、大学生のレポートがSNSみたいな文になってて終わってるという話も乗ってました。読解力ない人はツイッターにもたくさんいますよね… 2017-01-30 13:39:32 ふかいれいじ @R_FUKAI @Teslamk2t 多分これは読書量や論理的な読解訓練の不足に過ぎないと思うので対処は可能かな、とも思います。 ただツイッターに関しては「敢えて逆張りの論理

    「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?
    mionhi
    mionhi 2018/05/20
    ホンマにこれ中学生に必要やと思ってる?読解力は育てたほうが良い力ですが読解力が十分でもこんな珍問答えられるのはテスト慣れしてるバカだけです
  • ぐりとぐらの縮尺適当すぎ

    娘たちが寝る前にぐりとぐらを毎日読んでやってるんだけど、あの絵の物とか動物の縮尺ってどうなってるんだ。 どんぐりがぐりぐらの手のひらくらいの大きさなのは順当として、ライオンと木がぐりぐらと同じ大きさなのは納得いかん。ライオンと同サイズのネズミって怖いじゃん。 あと泡立て器とお玉はぐりぐらより小さいのに何で鍋とボールはあんなに大きいものを家に用意してるんだ。 そもそもあのデカイ卵が何の動物の卵だったのか最後まで明らかにされないのも不完全燃焼で嫌ですね~私は。

    ぐりとぐらの縮尺適当すぎ
    mionhi
    mionhi 2018/05/20
    あの話は保育園で聞かせてたお話を保育園の先生だった作者が絵本サークルに投稿して妹が絵をつけてできた絵本。縮尺やパースが気になるなら自分であの話にあった絵をネームや絵コンテレベルで提示してみないとな
  • またジャンプで将棋漫画が連載される…。

    どうせ藤井聡太七段の活躍だから描かせているんだろうけど、こんな調子で夏頃には大谷翔平に肖った野球漫画が連載されたり、ワールドカップだから性懲りもなく閑職の漫画人が描きたくもないサッカー漫画を描かされたり、どうせまたオリンピックだからレスリング漫画とか柔道漫画とか、ぽっと沸いては消える卓球漫画とか程よく出没したり、描いてて楽しくもない水泳漫画とかが連載され続けるんだろうなあ。 紅葉だから秋までに続けばいいけどね。

    またジャンプで将棋漫画が連載される…。
    mionhi
    mionhi 2018/05/20
    またって言うほどジャンプで将棋マンガの名作あったっけ?名作無いから何度も何度も新連載するんちゃうかな?