ブックマーク / www.itmedia.co.jp (3)

  • 機は熟したデジタルサイネージ市場

    サイネージ導入後のサービスが市場拡大に貢献 今後拡大が見込まれる分野は、コンテンツの制作や配信業務の請負など、デジタルサイネージ導入後のサービスだ。この分野もかつては金融機関や医療機関向けに特化したサービスが多かったが、市場の拡大とともに幅広いユーザーにサービスが提供されるようになった。 メディアプレーヤーを使った配信システムなどの累計数は、2008年で約4万台。その46%がコンテンツ制作および配信を外部に委託していると推測される(図2)。サーバなどの専用機器を持たずに配信システムを構築できるASP/BPO(業務プロセスアウトソーシング)サービスが拡大していることもあり、業者に委託する比率が年々高まっている。 2008年におけるコンテンツ制作・配信サービス市場は、前年比130%弱の約53.5億円となった。配信システム数が増え、外部企業への委託比率も高まったことで、2010年には84.5億円

    機は熟したデジタルサイネージ市場
  • モーションセンサー搭載、“シェイク”でイルミのカラーが変化――「W64SA」 - ITmedia D モバイル

    auの夏モデルとして登場する「W64SA」は、KCP+のハイエンド機能とモーションセンサーの組み合わせがユニークなWIN端末。Bluetooth、au one ガジェット、マルチタスクといった便利な機能はそのままに、モーションセンサーを生かしたエンタテインメント機能を用意した。 →写真で解説する「W64SA」 モーションセンサーを搭載した「W64SA」。ダイヤルキーの下部にはワンセグを一発起動できる「ワンタッチTVキー」を用意。日本語入力システムはATOKを採用する モーションセンサーの搭載で実現したのは、端末を振るとイルミネーションの色が変わる「シェイクイルミ」、消費カロリーを自動でカウントする「カロリーカウンター」、音楽に合わせてステップを踏むと音楽が盛り上がる「BEAT RUN」。日々の生活やワークアウトを楽しむための機能を備えた、ひと味違う端末に仕上がった。 ↓6軸のセンサーを搭載

    モーションセンサー搭載、“シェイク”でイルミのカラーが変化――「W64SA」 - ITmedia D モバイル
    mippy_24
    mippy_24 2008/08/06
    SS
  • 「ぶつからない車」に近づく新技術、日産が開発 センサー検知でブレーキ自動制御

    日産自動車は8月5日、車線変更やバック時にほかの自動車や障害物と接触するのを防ぐため、ブレーキを自動的に制御する運転支援システムを開発したと発表した。 すでに市販車に搭載している、車線の逸脱を知らせるシステムや、車間距離を一定に保って衝突を避けるシステムと合わせ、“全方位”に対する運転支援システムを開発したという。

    「ぶつからない車」に近づく新技術、日産が開発 センサー検知でブレーキ自動制御
    mippy_24
    mippy_24 2008/08/06
    TYT参考
  • 1