タグ

NUMAに関するmirのブックマーク (5)

  • エンタープライズ:Gartner Column:第91回 いいとこどりアーキテクチャのNUMAとRAC

    Gartner Column:第91回 いいとこどりアーキテクチャのNUMAとRAC NUMAとOracle9i RACは、素性こそ違うが目的は同じ。比較的安価なマシンの組み合わせによって、高価なマシンでなければ達成できないトランザクション性能を発揮しようというのだ。NUMAは古くからあるが、Windows Server 2003とLinuxによるサポートという追い風がある。 前回のコラムで、システムの処理能力の向上には、スケールアウト(台数による拡張)とスケールアップ(マシン規模による拡張)の2種類があり、両者にはそれぞれ得手不得手があると述べた。しかし、最近になり、両者を融合したアーキテクチャに注目が集まりつつある。それが、NUMAとOracle9i RACである。 両者は全く素性の異なるアーキテクチャだが、その目的は似ている。つまり、スケールアウトの構成(要するに、複数マシンのクラス

  • NUMA:理論と実践 | OSDN Magazine

    2003年5月14日11:17 Steven-J.-Vaughan-Nichols(2003年5月9日(金)) かつてNUMA(Non-Uniform Memory Access)は、巨大なマルチプロセッシング・マシンを構築しようとする人以外には無縁の概念だった。しかし、2GHzを超える強力なプロセッサや、IntelのItanium 2やAMDのOpteronなどのような、x86ベースの64ビットチップが登場した現在では、より速く強力なメモリ管理が求められている。SMP(対称型マルチプロセッシング)、クラスタリング、そして分散コンピューティングが一般的になるにしたがって、よりよいメモリ管理への必要性が高まっている。 40年もの間語り継がれてきたコンピュータ・エンジニアリングの経験則、アムダールの法則を考えてみれば、これがなぜだか分かるはずだ。アムダールの法則とは、「システムは、1命令/秒ご

    NUMA:理論と実践 | OSDN Magazine
  • https://osdn.co.jp/event/kernel2003/pdf/C02.pdf

  • Insider's Computer Dictionary:NUMA とは? - @IT

    NUMA (Non-Uniform Memory Access、Non-Uniform Memory Architecture) 【ヌーマ】 すべてのメイン・メモリが共有されるマルチプロセッサ・システムで、全プロセッサが共有メモリに対して「対等」には見えず、アクセス速度などがプロセッサによって異なるメモリ・アーキテクチャのこと。ここでいう「対等」とは、電気回路のレベルで共有プロセッサと各プロセッサとの距離が等しいこと、およびアクセス速度が等しいことを意味する。 NUMAでは、UMAと同様に、すべてのプロセッサで共通のメモリ・アドレス空間を持つ。しかし、各プロセッサはローカルで高速なメモリを備えており、ほかのプロセッサが持つローカルなメモリへのアクセスは、それより遅くなる(ローカルといっても、全プロセッサから共有されており、違いはアクセス速度だけだ)。 NUMAによるマルチプロセッサ・システ

  • NUMA - Wikipedia

    NUMA(英: Non-Uniform Memory Access)とは、共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステムのアーキテクチャのひとつで、複数プロセッサが共有するメインメモリへのアクセスコストが、メモリ領域とプロセッサに依存して均一でないアーキテクチャである。日語では「不均一メモリアクセス」や「不均等メモリアクセス」と訳される[1][2]。 定義[編集] プロセッサとメモリの対(これをノードと呼ぶ)が複数存在し、それらをインターコネクト(その詳細は問わない)で接続したものを学術的にはNUMAの定義としている。ただし共有メモリ型であるので各プロセッサが全ノードのメモリを利用可能である必要があり、各ノードのメモリを全プロセッサに共通の物理アドレス空間にマップできることが要件となる。あるプロセッサから見て同一ノードのメモリを「ローカル」メモリ、他ノードのメモリを「リモート」メモリと

  • 1