江戸時代に誕生し、現在も着物愛好家の間で知られている江戸小紋。小さな柄を一色で染める美しさで、国の重要無形文化財に認定されている歴史ある伝統工芸品です。近年は図案を作る職人の数が激減し、継承の難しさが指摘されています。この状況を打破したいと、新たな図案技術の開発に取り組む大学があります。 【写真】昔のイメージとは大違い? 女子高生に人気の意外な大学 無地のように見えるが、近づくと小さな模様(小紋)が浮かび上がってくる「江戸小紋」。江戸時代の大名の「裃(かみしも)」に各藩の紋を入れる形で着用され、その後、町人に着物として広まりました。 これは伝統的な江戸小紋で、人間国宝・小宮康孝(1925~2017)の手によるものです。代表的な模様である「けれんもの」の正統派で、藤の花・鷹の羽・茄子で「一富士二鷹三茄子」を示し、言葉遊びでメッセージを伝える「いわれ紋」という図案です。 伝統工芸の経営史を専門