タグ

2010年8月18日のブックマーク (11件)

  • 建築エコノミスト 森山高至『けいおん!における建築的考察 6 「田井中家編2」』

    田井中家の考察つづきです。 ということで、なんとなくの玄関周りからリビングまでの構成を想定してみたわけですが、 再度編を眺めていたところ、驚くべきことに気づいたんです。 それは、田井中家は第1期から第2期放映までの間に、 ササッとリフォームしていたんですよ。 ちょうど律ちゃんが高校2年の冬から、3年生までの間のどこかで、 この第1期の玄関内部を見てください。 質素ですが意外と風格があるつくりです。 しっくい塗り風の白壁に桧とか白木の柾目っぽい板で構成されています。 これは、同じ玄関ホールですが、素材が明らかに違いますね。 まず、1期の時点では壁の色からして綺麗になっています。 一番大きな違いは、内装が真壁から大壁になっていることです。 真壁(しんかべ)というのは、 昔の伝統木造工法のように柱や梁をむき出しにするように表現する壁の構成方法。 一方、大壁(おおかべ)というのは、柱や梁を隠すよ

    建築エコノミスト 森山高至『けいおん!における建築的考察 6 「田井中家編2」』
  • けいおん二期はなぜ失敗したか

    2009年に放送され、ヒットを記録した「けいおん!(一期)」はまだ記憶に新しいが、その続編である「けいおん!!(二期)」の人気にはいささか翳りが見えてきているようである。 まず、客観的数値として一番わかりやすいそれぞれの初動売上を比較してみよう。 一期1巻:40,452 二期1巻:33,078 数字としては約2割も売上が落ちている。 もちろんキャンペーンの差であるとか、様々な要因が考えられるが人気作の続編としてこの下落率は大失敗と言わざるを得ない。 ここで題である、「なぜけいおん二期は失敗したか」について考えてみたい。 あまり長いことを書いても読んでもらえないと思うので真っ先に考えられる一番シンプルな理由だけを極々簡単に紹介してみたい。ずばり、二期は全体的にヌルいということである。 一期は言うまでもなく高校入学から軽音楽部入部、そして初めての楽器演奏といった主人公唯の成長譚としても観るこ

    けいおん二期はなぜ失敗したか
  • 彼女が言ったのは嫌味だった。

    俺の身長は161センチ。低い。昔は気にしてたけど、今はどうでも。 彼女の身長は147センチ(自称)。低い。 よく中学生に間違えられるとか、実際居酒屋で身分証明書求められたりする。 背が低いのをよくネタにするけど、気にしてないのかコンプレックスの裏返しなのか。 ファミレスで事してると子どもがオモチャ振り回して騒いでた。 「うっさいなー。でも可愛いね」って話を振ると彼女は「うん」。 そしていきなり「私たちの子どもできたらやっぱり背低いのかな」とぼそり。 「うーん、どうだろうね」って流したけどグサリと来た。 俺の背が低いことを彼女は嫌味を言ったのだ。 今まで自分の背をネタにしてたのはコンプレックスの裏返しで、 俺の背が低いことを気にしてたのだ。あぁ悪かったよ。背が低くて。

    彼女が言ったのは嫌味だった。
    miruna
    miruna 2010/08/18
    身長低いのうらやましい
  • 小3女児、首つり死亡 友人いたずら苦に自殺か 大阪 - MSN産経ニュース

    大阪府高槻市内の集合住宅で17日午後、市立小学校3年の女児(8)が、首をつった状態で死亡していたことが18日、府警などへの取材で分かった。府警は自殺の可能性が高いとみている。市教委によると、女児が学校でいたずらをされたとの情報があり、動機などについて慎重に調べている。 府警によると、17日午後6時20分ごろ、仕事から帰宅した女児の母親(27)が、ベランダの物干しざおにかけたタオルで首をつった状態の女児を発見。通報で高槻署員らが駆けつけたが、すでに死亡していた。 女児は両親と2人のきょうだいの5人暮らし。現在は夏休み中で、17日朝に母親が出勤した後は、自宅に1人でいたとみられる。 母親が帰宅した際は、玄関ドアは施錠されていた。これまでに遺書のようなものは見つかっていないという。府警は18日にも遺体を司法解剖し、死因などを調べる。 高槻市教委によると、女児の保護者から今年2月、小学校に「娘が教

    miruna
    miruna 2010/08/18
  • 総合格闘技ニュースブログ NHBnews PRO:【国内総合】 前田日明「地下格闘技イベントで死者が出ている」 < 山梔子 - livedoor Blog(ブログ)

    プレミアサイゾーの前田日明インタビューより(注:アクセスには有料会員登録が必要) http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2010/08/post_1305/ アウトサイダーのフォロワーである地下格闘技イベントについて 「俺の知っているだけで、全国で地下格闘技といわれるイベントから死者3名、不随などの重度後遺症障害が3名も出ている。たった3年間でだよ。ふざけた素人のイベント管理者がいかに多いかっていうことだね。」 地下格闘技イベント(不良を中心としたアマチュア格闘家を戦わせるイベント)は、現在日全国で30団体ほどあるとのこと。

    miruna
    miruna 2010/08/18
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「坂本真綾15周年記念ライブ“Gift” at 日本武道館 [Blu-ray]」レビュー :おた☆スケ -おたくのスケジュール帳-

    ■ おた☆スケたんの「坂真綾15周年記念ライブ“Gift” at 日武道館 [Blu-ray]」レビュー 30歳になった坂真綾がギターに挑戦する“Gift”武道館ライブ 坂真綾さんは、これと言った特徴がないのが特徴といえる不思議な声優・アーティストだ。クラスに必ず1人はいた歌がうまくてかわいい女の子、しかも性格はさっぱりしている。そんな坂さんに自分を重ね合わせたり憧れる女性ファンは多い。 男性ファンにとっても、彼女は身近な存在として感じているはず。30回目の誕生日に武道館で行われた“Gift”ライブでは、プレゼントをイメージした衣装の坂さんが、「わたしがGift」と甘い言葉をかけてくれる。さらに、「わたしをあげる」「いくらで買う? 早いもの勝ちだけど高いよ」なんて言われた日には、メロメロになってしまうに違いない。 最初のMCで、「みなさんこんばんは、坂真綾30歳です」とあい

  • これからの時代、地方出身者2人で東京で子育てってできるの?

    8月18日11:50 コメントありがとうございます。一部修正しました。 なんとかはなりますよね。建設的な心配をしながらやっていこうと思います。 ちなみにわかりやすい比較例は、東京で大企業勤務で核家族か、地元で中小企業で働いて子育てとかで親類にサポートしてもらうか、です。 *** 来年から東京で就職することが決まった、学生最後のお盆。実家に帰って考えたこと。 この時代、地方(北陸の片田舎)には仕事が無い。いや無くはないが、大学院まで出てやる仕事は非常に少ない。 なにしろ2ch上の地元就職偏差値なるものを見ると1位が県庁なのだ。県庁は大事な仕事ではあるが、あんな閉鎖的・官僚的な仕事は先がない。もちろん就職に関して偏差値などという概念は重要じゃないだろう、見栄でしかない。ただ、見栄というのを否定する人が多いけれど大事なものである、ぼくは人並みに見栄っ張りだ。ほかにも中小の優れた技術を持つメーカー

    これからの時代、地方出身者2人で東京で子育てってできるの?
    miruna
    miruna 2010/08/18
    東京生まれの東京育ちが洗練されているとか何の冗談よ
  • 【アイドルマスターDS】水谷絵理のぬっこぬこソング【Ver.Fullnukko】

    アイドルマスターDS】水谷絵理のぬっこぬこソング【Ver.Fullnukko】 [音楽・サウンド] ぬっこぬこにされたら負け以前上げたnm9938672を引き伸ばしてみました。あいかわらずダブステップっ...

    【アイドルマスターDS】水谷絵理のぬっこぬこソング【Ver.Fullnukko】
  • 「加藤よ、裏切ったな」(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──事件から2年が経過した。 遂に加藤智大被告の口から動機が語られた。 「派遣」「非モテ」というキーワードに、 少なからず共感した若者も多かった。 しかし、それぞれの若者が描いた「加藤」は、 被告自身の言葉で、打ち砕かれていった。──  昼の休廷時間、弁護士が喫煙所に足を運ぶことを知っていた。喫煙所で待ちぶせ、女性(31)は弁護士に懇願した。 「加藤君とどうしても会いたい。どうすればいいですか?」  2008年6月、東京・秋葉原で7人を殺害、10人を負傷させた加藤智大被告(27)に、彼女は会いたかった。事件を知ったとき、彼女はこう思った。 「やったね。一人で何かをなし遂げた。この人に会いたい」  加藤被告が事件直前に書き続けたネット掲示板の書き込みを、何度も読み返した。数秒単位の書き込み。自分に問いかけては、それに答えてみせる。自分と同じ孤独な人生だと共感した。  30歳で死のう。そう思っ

    miruna
    miruna 2010/08/18
    プロテスタントはカソリックの10倍ぐらいクズが多く感じるんだけどこれ多分間違っていない。悪意に共感するのに正当性を確保するための物語は別にいらないし悪意に寛容でありたいですね!。
  • 元入管職員の証言 

    内部告発に至るまで Aさん母校の担任 「先生、たまらんよ。かなり、つらいよ。」という電話があったのは、1993年5月頃であった。電話の主・A君は、私が担任であったクラスの卒業生である。「仕事を辞めたい」などと弱音を吐くのは、彼らしくない。それだけに、精神的にも肉体的にも追いつめられていたのであろう。「寮の電話なので………」ということで、あまり詳しい話は聞けなかったが、職場の尋常ではない雰囲気が窺われた。A君は、その年の 7月に入国警備官の職を辞した。 その後しばらく、A君からの連絡はなく、落ち着きを取り戻したのだろうと思っていた。(後で聞いたところでは、アルバイトや職探しで忙しかったらしい。) 一方、この間に、私は人権交流集会等に参加する機会を得た。そこで滞日外国人がかかえる問題、とりわけ入管には人権侵害的実態があるのではないかという報告があった。あらためて、A君のことが思い出された。彼を

    miruna
    miruna 2010/08/18