タグ

2010年9月5日のブックマーク (9件)

  • イノシシに襲われ男性死亡か 山口県下関市の男性 - MSN産経ニュース

    5日午前9時ごろ、山口県下関市菊川町久野の水田で農業の男性(69)が足から血を流して倒れているのをが見つけ、119番した。男性は搬送先の病院で間もなく死亡した。 水田付近にイノシシが歩き回って、鼻で穴を掘ったような痕跡があることから、長府署は男性がイノシシに襲われたとみて調べている。 同署によると、男性は同日早朝に「水田の様子を見てくる」と言って外出したまま戻らず、が水田に行くと既に倒れていた。水田は山間部にあり、イノシシが出没することも多いという。

    miruna
    miruna 2010/09/05
  • これわやっぱりひどい - motidukisigeru’s diary

    批評の批評と建設的行為 さてさて批評の批評は、もっと非建設的では? というコメントをいただいた。 基的に、その通りで、前回のエントリは、かっとなって書いたものでは、ある。 望月の批判が仮に正しいとしても、何もしないで文句を言うよりも、(たとえ未熟だとしても)何かを積み上げることのほうが、世の中では評価されてしかるべきである。 ということは分かっているつもりではありつつ、それでも我慢できないことも、ある。 知識を矮小化する批評 批評についての様々な立場はありうるが、基は、知識を拡げてゆくことだと思われる。 ばらばらの情報を整理し、枠の中に秩序立てる。あるいは逆に、既存の秩序にあてはまらないものを見つける。違う視線を当てることで、意味を見いだす。 そのようにして、知識を増やすこと、考えさせることが批評の大きな意義と言っても良いだろう。 一方で、特定の面に批評するということは、それ以外の面を

    これわやっぱりひどい - motidukisigeru’s diary
    miruna
    miruna 2010/09/05
    コメ欄の狂信者の頭の悪さがエホバの勧誘レベル
  • これわひどい - motidukisigeru’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/syusei-sakagami/20091209/1260385560 プロ文芸批評氏による「エロゲーの未来について真剣に考える」と題されたエントリ。あんまり、ひどかったので、発作的に書く。 好意的に読むなら、「昔は、面白いエロゲがあった。セカイ系とかループとか好き。流行った結果、沢山でて傷したけど、また、ああいうエロゲで面白いやつがでないかな」という感想文。 なんというか、これだけで、この人の考える「エロゲ」というのが、狭い範囲であることが分かる。別に、趣味が狭いのは構わない。感想としてはありだろう。 ただ、その狭さのまま、プロ批評家が、ジャンルを批評して断罪するのは、犯罪的怠慢である。 最悪なのは、この人が無能ということではなく(無能なのだが)、無知と偏見を広めること、それ自体で金を取ってる、ということだ。 ぶっちゃけ今のエロゲ業界はライタ

    これわひどい - motidukisigeru’s diary
    miruna
    miruna 2010/09/05
  • 『http://twitter.com/hazuma/status/22600539991』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    miruna
    miruna 2010/09/05
    これオタク教養の無さが散々指摘されていて、その指摘に対して教養は必要ないとか言ってるアホが言っていい事なの?南京の件に限らず自分の主観に基づく極めて偏ったサブカル年表作りは可なの?とか思いました。
  • http://twitter.com/Mutsukey0213/status/22851267152

    http://twitter.com/Mutsukey0213/status/22851267152
    miruna
    miruna 2010/09/05
  • 東浩紀が学生のカンニングを見つけた件で思った事

    3年か4年前、ほぼ同じ事例がうちのゼミでもあった。 Twitterじゃなくてmixiか、あるいは当人のブログか、その辺だったと思う。 それを直に目にした教授はどうしたかつーと、 その学生を呼び出して、該当部分をプリントアウトした紙を見せて「これ、君の書き込みかな?誰かに名前を騙られたりしてない?」と問いただす。しかし学生は悪びれもせずあっさりと「いえ、自分ですが」と肯定。教授「あ、そう。じゃあ君、この単位無しね。」とあっさり落第に。卒業に必須の単位だったので落第も確定。事態のヤバさにようやく気づいた学生は猛抗議・土下座するも教授はシカト。挙げ句「右の者、平成xx年度の○○講座に出席する事能わず」と掲示板に張り紙まで出される始末。その学生は卒業する事なく大学を去る。教授は後日こう言った。 不正行為を働いた彼をここから放逐しなければ、それは真面目に勉強しているキミ達への侮辱になるからね。 真面

    東浩紀が学生のカンニングを見つけた件で思った事
    miruna
    miruna 2010/09/05
    この記事みたいなのが普通の対応なんだけど、本人特定までできていながら非公式RTで晒してbuzztter上位にカンニングがきたのを草生やして喜びながら、自分は動かないけどとかほざくのは普通の対応なの?
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解(追記)

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解(追記) なんだか凄いことなってしまい、ひっそりと言いたいことを業界の隅っこで呟いているだけで満足だったので、多少の困惑はありますが。 まあ、そんなことは気にせず、いつもの通りに。 ただ、先日のHMVの記事の補足というか、続きというか、追記を。 HMVは、世界的には決して大きなチェーンではないので、展開している国はかぎられています。国のイギリスや、オーストラリアでは、一つの店舗こそ大きいけれど、今の日の様に地方のショッピングモールに出店するような一大チェーン展開はしていません。しかしその店舗は床面積にものをいわせ、膨大な在庫をそろえています。 それは、カタログと呼ばれるもので、新譜ではないけれどストックしておくべき商品(名盤や、名アーティストの旧譜ですね)が充実しています。ただ、凄く話題になっている一部の物を例外として、基的にインディーズや、プロフェッ

    miruna
    miruna 2010/09/05
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解 連日、大きく報道されていたのでご案内だとは思いますが、先日、HMV渋谷店が閉店しました。 CDが売れない時代になった。 配信に小売店が押されはじめた。 アマゾンが販売をほぼ独占し始めた。 そして、ユーザーの音楽への接し方が変わってきた。 そんな事が、今回の閉店の理由として、説明するメディアが多かった。 いや、ほぼすべてが、それらを理由としていただろう。 ご存知、HMV渋谷は、90年代のある一時期には文化発信基地としての役割を担い、そこからは渋谷系と呼ばれる音楽を世に広めたりした功績を残した。ブームの中心にいつもいるお店だった事は、確かだ。 僕も、この店には通い詰めた。80年代中盤はタワーレコード渋谷店と、LOFTの一階にあったWAVE渋谷店が輸入盤という存在を一般的にした。そこは、外国の香りでいっぱいだった。 80年代後半は、六木WAVEが知られざる世界

    miruna
    miruna 2010/09/05
    昔からAmazon派だしどうでもいい
  • asahi.com(朝日新聞社):地下鉄駅で女に切られ81歳死亡 女の身柄確保 名古屋 - 社会

    愛知県警によると、5日午前7時56分、「名古屋市営地下鉄の金山駅で刃物を持った女が暴れている。通行人が切られて負傷した」と目撃者から110番通報があった。複数のけが人が出ている模様。同県警は女を確保したとしている。地下鉄金山駅の駅員の話によると、女は30代くらいで、駅員が取り押さえると泣いていたという。

    miruna
    miruna 2010/09/05