タグ

医療と福祉に関するmisafusaのブックマーク (4)

  • 75歳以上の医療費、2割負担を検討 低所得者は軽減 政府、22年度導入を念頭 - 日本経済新聞

    政府は75歳以上の後期高齢者の医療制度に関し、外来診療の窓口負担を原則1割から2割に引き上げる調整に入った。医療費負担をめぐる世代間格差が広がらないようにする狙いがある。低所得の高齢者には軽減措置を設けることも検討している。2022年度からの新制度スタートを念頭に年内に詳細を詰める。公的医療保険制度では、医療の7~9割を保険料や税金で賄っている。患者はかかった医療費の1~3割を病院の窓口で支払

    75歳以上の医療費、2割負担を検討 低所得者は軽減 政府、22年度導入を念頭 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2019/11/27
    社会保障関連の話題になると「俺は絶対に生活に困ることはあり得ない」さんがずらっと並ぶけど「俺は年を取ることはありえない」さんも同じくらいにいるんだよな。エルフの貴族ですかね。
  • 生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS

    厚生労働省は7日、来年度から生活保護受給者が医療機関で薬を処方してもらう際、安価なジェネリック医薬品(後発薬)の使用を原則とする方針を固めた。現在も後発薬の使用を促しているが、希望する人には先発薬が処方されており、全額公費で賄う受給者の医療費を抑制する狙い。 厚労省によると、2016年の受給者の後発薬使用割合は69%だった。試算では、使用率が1%上昇すると公費10億~15億円を削減することができる。ただ、受給者だけに後発薬の使用を強いることには「差別的」といった批判も出そうだ。

    生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    これさあ、医学にはド素人の役人が医者の処方に口を出すわけだろ?ジェネリックを信じていない医者だっているのに、そのへんどうするのよ。
  • 生活保護受給者の生活習慣を指導 厚労省が制度導入へ | NHKニュース

    生活保護を受けている家庭は不規則な生活などによって、生活習慣病のリスクが高まる傾向があるとして、厚生労働省は、こうした家庭を対象に自治体が生活習慣の指導を行う制度を導入することを決めました。 このため厚生労働省は、専門家会議を設置して対策の検討を進め、7日、新たな制度を導入することを決めました。 それによりますと、40歳から74歳までの生活保護の受給者について、自治体が行っている健康診断の受診を促したうえで、その結果に基づき生活習慣の改善に向けて、自治体の職員が生活や運動などの指導を行うということです。 また、受給している家庭の子どもも肥満や虫歯に加え、将来、生活習慣病になるリスクが高まる傾向があるとして、学校の健康診断のデータを基に、必要に応じて自治体の職員が家庭を訪問し指導する取り組みも試験的に始めたいとしています。 厚生労働省は健康診断のデータの管理方法などについて自治体と協議を行

    生活保護受給者の生活習慣を指導 厚労省が制度導入へ | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2017/04/08
    なに寝言言ってんだ。カネがねえから生活習慣病になるようなものしか食えねえんじゃねえか。受給してないワープアにも言えることだけど、最低限健康なものが食えるような生活させろや。
  • 20~40歳に重症の糖尿病患者が増加中 背景に低学歴や不安定雇用に起因する貧困問題

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 「いたいだけって、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入

    20~40歳に重症の糖尿病患者が増加中 背景に低学歴や不安定雇用に起因する貧困問題
    misafusa
    misafusa 2013/06/07
    ここまでかみ砕いてわかりやすく書いてあるのにまだ書いてある内容が読めないやつが多いよなぁ。「糖尿病は自己責任(笑)と断ずる事のできる病気じゃない」って書いてあるんだよこれは。
  • 1