タグ

2017年11月8日のブックマーク (6件)

  • どうしてもラーメンに400円以上出せない

    うまかっちゃんの袋ラーメンを2袋分作れば、200円未満で超満足。九州出身はそれがあって、ラーメンに400円以上出せない。 400円というのは、なんとなくの感覚。カインズホームの学生ラーメンなんか、190円だったから。 自分のラーメン一杯は400円が上限。うまかっちゃんにライスで満足だから。 うまかっちゃんが、有名ラーメン店より旨いかマズいか、という問題は別

    どうしてもラーメンに400円以上出せない
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    外でラーメンを食おうとすると、簡単に1000円飛ぶもんな。なんであんなに高いんだか。
  • ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン

    1993年三菱商事入社。畜産部や社長秘書を経て、2014年5月ローソン副社長。16年6月社長に。プライベートでは自宅近くの貸し農園で野菜栽培にいそしむが、今年は天候不順で夏野菜が不作に終わった。48歳。(撮影:陶山勉) 現場における人手不足の現状をどうみていますか。 竹増貞信氏(以下、竹増):僕らはフランチャイズチェーン(FC)契約を結ぶ加盟店さんと一体です。加盟店さんの悩みは僕ら(チェーン部)にとっての悩みでもあるのです。だから支援というよりは、一緒になって解決していかなきゃいけない。そんなスタンスです。 ローソンには多店舗を経営して地域を引っ張ってもらうマネジメントオーナー(MO)制度があります(編集注:ローソンの地味な〈けれどすごい〉運営改革参照)。MOさんと相談していて分かるのが「やっぱりこの先、新たに労働力が増えることはもうない」ということ。となると我々が取り組むべきは店舗の生

    ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    談合やめて。24時間をやめるならあんたんとこだけ勝手にやめて。三社の中で一番酷い社長だわ。
  • 生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS

    厚生労働省は7日、来年度から生活保護受給者が医療機関で薬を処方してもらう際、安価なジェネリック医薬品(後発薬)の使用を原則とする方針を固めた。現在も後発薬の使用を促しているが、希望する人には先発薬が処方されており、全額公費で賄う受給者の医療費を抑制する狙い。 厚労省によると、2016年の受給者の後発薬使用割合は69%だった。試算では、使用率が1%上昇すると公費10億~15億円を削減することができる。ただ、受給者だけに後発薬の使用を強いることには「差別的」といった批判も出そうだ。

    生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    これさあ、医学にはド素人の役人が医者の処方に口を出すわけだろ?ジェネリックを信じていない医者だっているのに、そのへんどうするのよ。
  • 隣の迷惑クソ親子マジで消えろ

    何で毎晩毎晩赤ちゃんの夜泣きで起こされないといけないんだよ うるせえんだよマジで うちの親も他の住民も大家も そんな迷惑なやつを甘やかすな。普通に騒音公害だし、そもそも大変とか可哀想とかなんで思ってやる必要があるんだ?そんなん産んだやつの責任だろ こっちは受験控えてんのに、お前みたいな迷惑親子に睡眠削られて勉強中もうるさくされていい加減殺意湧くわ。毎日毎日ストレスなんだよ その親子もムカつくし、あとうちの親にもムカつく。うるさくて困るから大家に厳重注意なり依頼して欲しいって話したら赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから我慢してあげなさいってさ。一回あんまりうるさいから壁叩いたら親に怒鳴られた。壁叩かれるのが嫌ならさっさと泣き止ませれば済む話だろ。他人に迷惑かけといて可哀想もくそもあるか 泣くのが仕事っていうけど、それのせいでこっちは何回も夜中に起こされたりしてるんだけど?成績下がったら責任取って

    隣の迷惑クソ親子マジで消えろ
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    赤ん坊の泣き声だろうが工場の機械だろうが基地の飛行機だろうが、どれも等しく騒音は騒音。そこをはき違えるのはよくないな。
  • いきなり予告編がドーーンと流れる映画公式サイトにはどれだけの需要があるのか - ジゴワットレポート

    皆さん、映画の公式サイト、アクセスしますか? もしくは、何を目的に公式サイトを閲覧しますか? 映画鑑賞が趣味と言っておきながら、最近は一昔前に比べて公式サイトに行くことが少なくなったなあ、と感じる今日この頃。 その理由は明白で、SNSがあるから。公式Twitterアカウントさえフォローしていれば、キャストの発表も、予告編の公開も、入場者特典の詳細も、全部TLに流れてくる。 これが便利すぎて、わざわざ自分から足を運ぶ機会は年を追うごとに減っている気がする。(もちろん、ひどくやる気のない公式アカウントもあるけど・・・) それでも公式サイトにアクセスすることはやっぱりあって、自分の場合その理由は、上映館リストを観たいから。 特に自分は田舎住まいなので、ちょっとマイナーな作品とかは遠征が必要になるし、公開日から数ヶ月遅れで上映が開始されることも多い。 だから、上映劇場リスト、つまり公式サイトにおけ

    いきなり予告編がドーーンと流れる映画公式サイトにはどれだけの需要があるのか - ジゴワットレポート
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    映画に限らず閲覧者の許可無く音を鳴らすサイトは断じて許さん。映像だけ流れるならまあ特には気にならない。
  • 婚活で「趣味はWikipediaの編集」って言ったら引く?

    割と週末やることなくて記事書いてるんだけど 【追記 2017/11/12】 結構引くみたいですね、ありがとうございました。

    婚活で「趣味はWikipediaの編集」って言ったら引く?
    misafusa
    misafusa 2017/11/08
    引くだろうね。