タグ

2023年1月19日のブックマーク (5件)

  • 給食費と引き換えに「マイナカード作れ」と市が通知 背景に見える国の強引な普及策:東京新聞 TOKYO Web

    世帯全員がマイナンバーカードを作れば給費や学用品費は無償、でも作らないと有料—。昨年12月、岡山県備前市が子育て中の保護者あてに、こんな通知を出していたことが分かった。同市は保育園の保育料無償化も、農林水産関係の補助金も同様の条件付けをする方針だ。あくまで任意取得のはずのマイナカードの有無で、市民への給付に差がつくのは問題が大きい。背景には国の強引すぎるカード普及策がありそうだ。(中山岳、山田祐一郎)

    給食費と引き換えに「マイナカード作れ」と市が通知 背景に見える国の強引な普及策:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2023/01/19
    マイナポイントのような『作れば得する』ものを持ち出して正当化するのは間違ってる。これは『作らないと行政サービスで不利益を被る』ものだ。カードが任意のものである以上、明らかに間違ってる。
  • 男性を呼ぶ時の角の立たない言い方ってなんかある?

    おはよう増田諸氏。わたしは朝の電車なうです。 ふと思ったのだけど、席を譲るとか落し物をその場で拾う時に相手を呼称するにはどうするのがいいのかをふと考えたので、もし普段こうしてるってのがあれば教えて欲しい。 「おじいさん、席おかけになりますか?」 こういうやつって「俺はまだそんな歳じゃない!」ってパターンがあるじゃん? 女性の時は私は必ず「お姉さん」と呼ぶようにしてて、これに嫌な顔する人は今のところ会ったことがない。 「お姉さん荷物多いので、よかったら座りませんか?」 「お姉さん、ハンカチ落としましたよ」 こういう言い方する。大抵は「あらどうも」か「やあねえ、もうおばさん(おばあちゃん)よぉ〜」って感じで終わるんだよね。 でも男性ってどう呼ぶといいのかなって。 そりゃ見た目10〜30代くらいならお兄さんって呼ぶけども。 私が歌舞伎町にいそうなあんちゃんなら「アニキ、落し物っす!」くらい軽快に

    男性を呼ぶ時の角の立たない言い方ってなんかある?
    misafusa
    misafusa 2023/01/19
    本当にない。警官は自身が年配でも年配男性に対して「お父さん」と呼んだりするが「お前のような老けた息子はいねえよ」だ。女性ならだいたい『奥さん』で通るが、男が一人で居るときに『旦那さん』は違和感がある。
  • 世の95%の「個人的には」は不要

    お前が喋ってお前の考えを言ってるんだから「個人的」なのはあたりまえだろ。 一番ひどいのが「個人的には~と思っています」ってやつで、お前のお気持ちなんだから個人的なのは当然だろうが。 「個人的には」を使うような人や場面は政治家の記者会見とかそういうときだけで、お前らには一生縁がないから、その目障りでノイズな「個人的には」は即刻削除しろ。

    世の95%の「個人的には」は不要
    misafusa
    misafusa 2023/01/19
    何度も出ている話で俺も全く同感なんだが、そう言っておかないと頭の悪い子が絡んできて面倒になるから、予防線として使用するのはやむをえないだろうと何度も言ってみる。
  • 不老不死になりたいやつなんかいるの?

    1人もいないだろと思ってんだけど 不老は需要あるだろうけど不死はなくね? 死ねないって最悪だろ 命は限りあるから美しいんだ!とかじゃなくてさ さすがにずっと人生が続くのって頭おかしくなるだろ (追記) いや、俺もあと200年くらい生きてドラえもん出てくるの待ちたいとかあるけどさ 「不」死だよ!?死なないってか死ねないんだよ!? 地球が爆発してもてかもはや宇宙がはちゃめちゃになっても死ねないんだよ??ありえん まあ何もかも無くなったあと100年くらい経ったあたりで精神崩壊して死んだも同然になりそうだから実質不死ではないのかも 5億年ボタン思い出した

    不老不死になりたいやつなんかいるの?
    misafusa
    misafusa 2023/01/19
    物語の中には生に飽き死に焦がれて死ぬ方法を探す不死者はいっぱいいるけど、実際に永遠に生きられるってなればそれに飛びつくだろぜったい。物語のようにいずれ後悔することはあるかもしれないけどさ。いずれだよ。
  • 実娘への準強制わいせつ、二審も無罪 被害証言「信用できず」:朝日新聞デジタル

    就寝中の実の娘(当時14)への準強制わいせつ罪に問われた30代の父親の控訴審判決で、名古屋高裁は18日、無罪とした一審判決を支持して検察側の控訴を棄却した。杉山慎治裁判長は「(被害者の)証言の信用性を認めなかった一審判決は正当だ」と述べた。 この裁判は異例の展開をたどった。2020年11月に津地裁四日市支部は「被害者の証言は高い信用性を有する」とし、懲役3年6カ月の実刑判決を宣告。だが21年3月の名古屋高裁は「審理が尽くされていない」として差し戻した。差し戻し審の津地裁は昨年5月、一転して無罪を言い渡した。 この事件では客観証拠はなく、被害者証言の信用性の評価が焦点だった。差し戻し審は、被害に遭った当時の状況について捜査段階や公判などで被害者の証言が変遷している点を問題視して無罪を導いた。これに対し、控訴審で検察は「以前から日常的に被害を受けていた」とした上で、起訴内容の被害とそれ以外とを

    実娘への準強制わいせつ、二審も無罪 被害証言「信用できず」:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2023/01/19
    まあ、そうなるわな。物証がない上に証言に信憑性もないのなら、無罪にする以外に道は無い。というより、そうでなきゃたまらん。実際に娘がうそをついている可能性だって間違いなくある事を忘れちゃいけない。