2017年7月4日のブックマーク (5件)

  • 東大の科学がスゴい『科学の技法』

    東大の理系は、一年生から「科学の技法」を叩き込まれる。 『知的複眼思考法』を読んだとき、批判的に読み・考えるトレーニングを徹底させる東大の文系が羨ましいと思った。『科学の技法』を読んだいま、科学の技法をゼミナール形式で学べる東大の理系が羨ましい。 東大で始まった新しい試み「初年次ゼミナール理科」が凄い。 理系の一年生は全員必修で、1クラス20名の少人数を、教師+TA(ティーチングアシスタント)できめ細やかに指導する。学術的な体験(アカデミック体験)を通じて、サイエンティフィック・スキル(科学の技法)を修得することを目的としている。 この科学の技法が羨ましい。前半が「基礎編」で、あらゆる研究をする上で基礎的となるだけでなく、仕事にも必須なスキルが紹介されている。後半が「実践編・発展編」で、研究チームを意識できるようなゼミを「ラボ」として開講し、そこで基礎的な演習を行う(垂涎だらけなり)。 ◆

    東大の科学がスゴい『科学の技法』
    misakiushida
    misakiushida 2017/07/04
    ついていけん
  • 【動画】子グマ2頭を乗せて泳ぐ母グマ、貴重映像 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    グリズリー(ハイイログマ)は北米に生息するヒグマの亜種で、ぎゅっと抱きしめたくなるようなペットではない。けれど、たくましい母グマがもふもふの子グマ2頭を背に乗せて湖を泳いで渡る様子を見ていると、そんな常識が揺らぐだろう。 子グマを背負って泳ぐ母グマの映像を撮影したのは、米国アラスカ南西部のウッド・ティクチック州立公園で働くデビッド・ローズマン氏だ。場所は公園内の湖だった。(参考記事:「キツツキに乗るイタチ、クジラに乗るイルカほか、動物おんぶ写真一挙掲載」) 「ボートでロッジに向かっていた私は、前方に何かが浮いていることに気がつきました。30メートルも離れていなかったと思います」とローズマン氏。 氏が公園で働くようになってから21年になるが、子グマが母グマの背に乗って川や湖を渡る姿を見たことは一度もなかったという。(参考記事:「【動画】子グマ3匹が川に流された!そのとき母は」) ヒグマはがっ

    【動画】子グマ2頭を乗せて泳ぐ母グマ、貴重映像 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    misakiushida
    misakiushida 2017/07/04
    カワイイ
  • 相談先に迷ったら!総務の仕事で関係する5種の専門家とその主な業務内容まとめ

    契約書の作成や書類の保存期間など、会社の経営や法律に関わる大事な業務や、外国人の雇用をしたいけど何を用意すればいいかわからないなど、悩ましい業務が総務の仕事では多く存在します。 そのようなときに、頼れるのが法律の専門である士業です。就業規則の変更など会社の規則に大きく関わる書類の作成や、給与計算などの社員の数が多いと大変な業務を代行してくれるだけではなく、自分たちで出来る業務をより良い方法で行なうためのアドバイスやアイディアがほしいときの相談にものってくれます。 そして、総務に関わる士業には大きく、法律に詳しい「弁護士」、特許の取得に詳しい「弁理士」、会社の登記に詳しい「司法書士」、行政手続きに詳しい「行政書士」、人事・労務に詳しい「社会保険労務士」と5つの分野に分かれています。 ここまでわかれてしまうと相談や依頼をしたいとき、どこに頼めばいいかわからないなど、困ってしまうこともあるかと思

    相談先に迷ったら!総務の仕事で関係する5種の専門家とその主な業務内容まとめ
    misakiushida
    misakiushida 2017/07/04
    法律のことは全部弁護士に投げちゃえ
  • 公文をやめて塾とチャレンジに変更した理由

    記事内に広告を含む場合があります。このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としているステルスマーケティングなどの「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。また、そのコンテンツ自体がプロモーションの場合には、記事タイトル・もしくは文上部に必ずプロモーション(PRや広告)である旨を表記いたします。 長男・公文から塾 切り替えた理由。公文式で身についたこと長男は小2~小3秋まで公文で算数を習っていました。 年中~小1で始める子が多い中、遅い方です。 遅い方ながらも頑張って取り組んでいましたし、長男には週2で30分~1時間ほど公文で学習してくるスタイルが合っていました。 公文式のお陰で学校の宿題以外に「毎日家庭学習をする」姿勢が身についたのも嬉しいことです。 公文式をやめるきっかけしかし公文で

    公文をやめて塾とチャレンジに変更した理由
    misakiushida
    misakiushida 2017/07/04
    小学校は公文、中学から塾がおすすめ
  • 今日は俺の誕生日

    盛大に祝ってくれ

    今日は俺の誕生日
    misakiushida
    misakiushida 2017/07/04
    山崎邦正が歌ってくれます