タグ

会議に関するmisotasのブックマーク (4)

  • 中国人との交渉(Ⅰ)|特定非営利活動法人 日本交渉協会

    中国人との交渉は極めて困難だといわれるのはなぜだろうか。米国、欧州人と長くビジネス上の交渉を繰り返した後中国に赴任し、このことを考え続けた。中国には中国語で書かれた外国人との交渉術指南書がたくさん存在する。また米国のディベートにそっくりな「討価環価」という駆け引きで交渉に勝つための訓練が彼方此方でなされている。広い中国をめぐって様々な場面で中国人と交渉を繰り返したが、彼らが実によく工夫していることに感心すると同時に、共通した特色があることに気付いた。 ①極力ホーム(=自分のいる場所)で交渉しようとする。 ②自分達のペースにはめようとあらゆる手を打ってくる。 ③大勢の人間を用意して数の優位で交渉に当たらせようとする。 ④交渉や会議を細部にわたり記録し、それを分析して対策や作戦を練る。 ⑤交渉に時間的な概念を極力入れない。但し相手の時間の縛りを探り出しておく。 ⑥相手に対し事前に情報収集して、

    中国人との交渉(Ⅰ)|特定非営利活動法人 日本交渉協会
  • 納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress (ジェイビープレス)

    みなさんの会社では、「声の大きい人の勝ち」という会議はないだろうか。1人演説を長々と続け、他の人が異論を差し挟もうものなら「いや、それはね」と発言を遮ったり、「君は全然分かってない」と罵倒したり。みんな嫌気がさすまで頑張って、ついに押しきるという人。 昨今は「民主主義の限界」という言葉もよく聞こえてくる。他方、「強いリーダー」待望論も聞こえてくる。悪弊を刷新し改革を成功させるには、民主主義ではいつまでも決まらず、強いリーダーに一任した方がよい、というわけだ。 しかしまあ、ご多分にもれず、「声の大きい人」の意見が正しいとは限らない。おかしなところも一杯あるというのが、むしろ普通。会議の参加者みんなが「言ってること、おかしいよ」と思ってる。けども、他方、「論破しようとしたらやたらと噛みつかれるし、変な論理で頑張るし、何より大きな声でともかく黙らせようとする。面倒くさい」ともみんなが思っている。

    納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • なぜ「声のでかいやつ」は"会議で発言させない"に限るのか 思い付きで口にするから、ぶれる

    会議ではまず数字から話を進める 昔、私がやらされた会議では、最長12時間というのがありました。目的も何もあったものではなく、意見を言い合うことだけが目的で、だらだら続くんです。 こんなのはもう全く意味がありません。さすがに12時間は極端ですが、多くの会社の会議でも論でない有象無象の意見が飛び交って時間を浪費させています。 「発言をしろ」と言っても発言しない人がいて、みんながうるさいなと煙たがるほど発言する人がいる。そういう場合、どうすればいいかというと、答えは簡単です。小さなグループ単位に分けてしまえばいいんです。その際、よく発言する人は、発言する人同士で集める。反対に発言しない人は、これも発言しない人同士でグループにする。 発言しない人を集めても意味がないのではないかと思われるかもしれませんが、やってみると大体1分ほどで、この人たちも発言していくようになるんです。発言しない人同士は、最

    なぜ「声のでかいやつ」は"会議で発言させない"に限るのか 思い付きで口にするから、ぶれる
  • 脱線は続くよどこまでも。あるいは脱線の2軸対処法:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★脱線話は楽しい 小学校3年の時、担任の先生は脱線しだしたら止まらない人だった。授業が脱線しだすと、僕ら生徒はもちろん「わくわく」と「シメシメ」が混ざった心境で、ノーマル授業よりずっと熱心に聞き入った。30年たった今でもいくつかの脱線話を覚えている。教科書の話は全部忘れたけど。まあ小学校だから、先生が子供の頃に川で泳いだ話とか、野球の話とか、たわいのない話。 そういえば、脱線の予兆に気づいて誘導するのは僕の役割だった。 ★会議でも、脱線はマネージしないとね さて、大人になってしまった僕らとしては、会議中の脱線を歓迎してばかりもいられない。 ほぼ全てのお客さんは「うちの会議はダラダラやって・・」と嘆く。そういう会議に参加させてもらって観察すると、ダラダラの原因の半分は、議論が脱線しても放置していること。 (ちなみに残り半分は結論に向かわない議論を何度も繰り返すこと。広い意味ではこれも脱線なん

    脱線は続くよどこまでも。あるいは脱線の2軸対処法:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    misotas
    misotas 2017/09/09
    「元々のアジェンダ(議題)にあったか」「大事な話か」の2つの観点で脱線を判定し、うち切ったり、流したり、駐車場に停めたりしよう。
  • 1