タグ

MTGに関するmistbind3u88のブックマーク (2)

  • ミシックチャンピオンシップ6に向けた思考 - 名前はまだない

    11/8-10に開催された「ミシックチャンピオンシップ6」に向け、約1か月集中的な練習をこなした。その過程をまとめる。 後述するが、11/18の禁止改定前に公開したかったので、ほぼ殴り書き。クオリティの担保はできない。真にブログの感覚で見てもらえれば幸い。 スタンダード2020(『エルドレインの王権』リリース前) ⇒『エルドレインの王権』リリース ⇒禁止改定 ⇒アリーナMCQ(ミシックチャンピオンシップ7予選) ⇒グランプリ名古屋 ⇒ミシックチャンピオンシップ6 の時系列順に記述。 スタンダード2020環境 スタンダード2020とは、MTGアリーナ内で行われた、ローテーション後を想定した次期環境先取りイベントのこと。『ラヴニカのギルド』『ラヴニカの献身』『灯争大戦』『基セット2020』の4セットのみ使用可能だった。(現在のスタンダードから『エルドレインの王権』を取り除いた形) ちょうど暇

    ミシックチャンピオンシップ6に向けた思考 - 名前はまだない
    mistbind3u88
    mistbind3u88 2019/11/17
    さて、明日の禁止改定がどうなるか
  • パイオニアから禁止カードの歴史を辿る - 丸くやわらかい。

    2019年10月21日は記念すべき日である。 待ちに待った新フォーマットが発表された日なのだから。 mtg-jp.com 新フォーマット! 素晴らしい響きだ。 過去にも記事で言及した事があるのだが、「Aのフォーマットでは使えないのに、Bのフォーマットでは力不足」というカードはいくらでもある。むしろ、大多数だ。 多くのカードはスタン落ちをした時点で輝きを失い、下の環境で使われるカードは一握りの優秀なカードに限られてしまう。 だからこそ、私はそのAとBの隙間を埋めるようなカジュアルフォーマットが好きなのだが、それを公式がやってくれるならそれ以上の事は無い。 色々なカードにスポットライトが当たるというのは当に良いことだ。遊び方が増えるというのは当に歓迎すべき事だ。 さてさて、新フォーマットはどのような範囲のカードが対象になるのだろうか。 (椅子から転げ落ちる) パイオニア、開始時点のカードプ

    パイオニアから禁止カードの歴史を辿る - 丸くやわらかい。
    mistbind3u88
    mistbind3u88 2019/10/23
    フロンティアではフェロキドン君は当初の役割を果たせているのだろうか?
  • 1