タグ

はてなに関するmisukeのブックマーク (13)

  • tech.nitoyon.com@hatena - はてブのCSSをカスタマイズしてみた

    hatena毎日使っているのにデフォルトのスタイルのままになっていた「はてなブックマーク」の CSS を変えました。こんな感じです。 b:id:nitoyon「はてブ」の何となく分かりにくい部分を、分かりやすく見せることを目標に作ってみました。以下では、今回のデザインでこだわった「タイトル部分のアイコン」と「コメントのふきだし」について簡単に説明してみたいと思います。 タイトル部分のアイコンまずは、タイトル部分。デフォルトのタイトル部分のアイコンや数字の羅列は意味が分かりにくいですよね。マウスを乗せたらツールチップで説明が表示されるのですが、なんか直感的じゃない。この部分の数字の意味を分からずにはてブを使ってるひとも多いのでは…。 なので、画像を書き換えて分かりやすくしてみました。RSS の青くてかっこ悪いアイコンも、オレンジ色のおしゃれなやつに。いろんな人にお気に入りにいれてほしいので、

  • simpl-e-blog はてなブックマークに惑わされないように

    This domain may be for sale!

  • kawasakiのはてなダイアリー:「会社としてのはてなってこんな感じです」

    はてなって会社としてどんなあんばいかというのを知ってもらうために、書いてみます。しかし明日には変わるかもしれません。 詳しくは、id:jkondoが執筆した「「へんな会社」のつくり方」を是非ご覧ください。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 57人 クリック: 1,701回この商品を含むブログ (1081件) を見る 組織 朝10時始業 遅刻すると胸にid:jkondoの顔写真付きのバッジ+ひらひらを貼らねばならない屈辱 夜9時にはだいたいみんな帰る 週休二日だが土曜と水曜で休みが選べる 開発合宿 机が自由 椅子は個人に所属 社員は現在17名。男性15名、女性2名 ミーティング ミーティングは部屋の真ん中にある胸の高さまであるERECTAを囲んで 立ってミーティング ミーティングにいて意味

    kawasakiのはてなダイアリー:「会社としてのはてなってこんな感じです」
  • GREEキャリア - 近藤淳也氏インタビュー(前編)

    はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和)はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和) 近藤 淳也(こんどう じゅんや)氏 プロフィール 1975年生まれ。2000年京都大学大学院を中退後、カメラマンを経て、2001年7月「有限会社はてな」を設立。2004年春、株式会社化ならびに東京移転。初の著書『「へんな会社」のつくり方』は、2月13日発売。 近藤さんのGREE

  • 理想の世界 - jkondoの日記

    ところで最近id:secondlifeの性が段々分かってきた気がするけど、なんと言うか、脳内に理想の世界みたいなのを構築していて、現実社会よりもそちらの方にリアルさを感じている感じがする。id:wanparkもそういうのを感じるし、たまにぼろぼろとその中身が周りにこぼれてくると、周りの人はとても楽しい。 世の中の多くのものはありきたりでつまらないので、そういうものを周りにこぼしていける人はもっともっと中身を出して、世の中に少し色をつけてから死んで欲しいです。

    理想の世界 - jkondoの日記
  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/001/

  • web kikaku

    三月二十八日に「(株)はてな」という変な名前の会社の取締役(非常勤)になった。「はてな人力検索」(どんな質問でも普通の文章で問いかけると会員の誰かが回答してくれるコミュニティ)、「はてなダイアリー」(ウェブ日記)、「はてなアンテナ」(ウォッチしたいサイトの更新状況を定期的にチェック)といったサービスを手がける日のネット・ベンチャーである。創業から四年足らず、二十代ばかりの社員九名の、まだまだちっぽけで、吹けば飛ぶような会社である。でも「ちょっと頼まれたから」的な中途半端な参画ではなく、一九九七年にミューズ・アソシエイツを、二〇〇〇年にパシフィカファンドをそれぞれシリコンバレーで創業した時と同じくらい真剣に考えて、同じくらい大切な決心をした結果である。 二〇〇一年九月十一日の同時多発テロから三カ月ほどたったとき、連載第六十四回(二〇〇一年十二号)で、「九月十一日という日が自分の前半生と

  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
  • Folksonomyの行方 - jkondoの日記

    id:naoyaの「自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/alphageek/10504.html が公開されました。 Folksonomyや、最近良く見るタグによる分類について解説されています。はてなブックマークのタグの解説も出てきます。 そこでしばらくしてタグ機能を追加してみたのですが、やはりWebのような無限の広がりがある環境での分類と発見という意味においてはこちらの方に分があるようです。それから、最初は面倒そうだと思っていたタグつけも、やってみると案外楽しかったり。ここが一番意外なところでした。 一方で、特定のキーワードで任意の話題を追いかけるとか、タグにならなそうなマイナーだったり固有名詞としての意味合いが強いキーワード、例えば人名や地名といったものは、やはり機械による自動抽出

    Folksonomyの行方 - jkondoの日記
  • Webデザイナーさんに質問です。 あなたがもし企業内のWebデザイナーになるとして、どんな会社に魅力を感じますか?…

    Webデザイナーさんに質問です。 あなたがもし企業内のWebデザイナーになるとして、どんな会社に魅力を感じますか? また、こんな会社で働きたい、あるいはこんな会社では働きたくないと言うのも教えて下さい。

  • 楽天ビジネスのような、ビジネスマッチング系サイトがありましたらご紹介ください。 http://business.rakuten.co.jp/

    楽天ビジネスのような、ビジネスマッチング系サイトがありましたらご紹介ください。 http://business.rakuten.co.jp/

  • スタイルシートの宣言するときの先頭文字#と.の違い。

    スタイルシートの宣言するときの先頭文字#と.の違い。

  • 1