タグ

filesystemとLinuxInternalsに関するmitsuki_engawaのブックマーク (8)

  • Linux用次世代ファイルシステム「btrfs」が統合へ - @IT

    2009/01/13 Linux向けの次世代ファイルシステム「btrfs」(バターファイルシステム)を開発する米オラクルのクリス・メイソン(Chris Mason)氏は1月12日、最新版のバージョン0.17をリリースした。btrfsはこのバージョンで、初めてリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)氏が管理する開発版のカーネル2.6.29-rc1に取り込まれた。 btrfsはコピー・オン・ライトと呼ばれるテクニックを使った新しいファイルシステムで、2007年8月にオラクルが発表。大規模なストレージ管理に必要な機能を備えたファイルシステムを目指し、GPLで開発が進められている。コピー・オン・ライトにより、内容が同じである限り、実データの複製をディスク上に作らずにファイルやディレクトリを作成することができる。 例えばシステム全体のスナップショットを作成し、そのスナップショットに対して

  • Linux の close は fsync 相当を調べる - naoyaのはてなダイアリー

    Linuxのcloseは暗にfsyncするから、ここであげられている 100000回繰り返し open 8K write close というパターンだとfsyncコストが見えちゃうので良くないんじゃないかな とのことで、そうなのか! と思ったので例によって深追いしてみました。 まず fsync(2) の実装は fs/sync.c にあります。 asmlinkage long sys_fsync(unsigned int fd) { return __do_fsync(fd, 0); } static long __do_fsync(unsigned int fd, int datasync) { struct file *file; int ret = -EBADF; file = fget(fd); if (file) { ret = do_fsync(file, datasync);

    Linux の close は fsync 相当を調べる - naoyaのはてなダイアリー
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/05/22
    FSによってはsyncしない。まあ現代的なメモリ管理的には邪魔以外の何者でもないし……。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • VFSとファイルシステムの基礎技術

    現在のLinuxは、複数のファイルシステムが選択できる。だが、どれを選べばよいのだろうか? ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する。(編集局) カーネル2.4から、Linux格的にエンタープライズを意識したOSとしての機能を備えるようになった。その特徴の1つがファイルシステムの信頼性である。Linuxの場合、当初に実装されたext2からジャーナリングファイルシステムであるext3やReiserFS、そして商用ファイルシステムとして発展してきたJFSやXFSが取り込まれ、複数のファイルシステムが選択できるようになっている。 連載は、これらのファイルシステムの違いを把握し、ファイルシステムを選択するための指針となるような情報を提供する。 ファイルシステムとは 私たちは通常、データの「読み込み」「書き込み」などの操

    VFSとファイルシステムの基礎技術
  • オタワLinuxシンポジウム2日目:ユーザ空間は最悪、他 | OSDN Magazine

    オタワ発 ─ 第8回オタワLinuxシンポジウム(OLS)の2日目は、初日と比べるとテクニカルなトピックが増えた。講演で特に印象に残ったのは、「ファイルシステム断片化の影響」、「デジタル・デバイド解消にLinuxを役立てる」、「ラップトップで使うLinux」だが、なんと言ってもDave Jonesの講演「ユーザ空間が最悪な理由」がこの日のハイライトだった。 印象に残った講演として最初に挙げた「ファイルシステム断片化の影響」を講演したArd Biesheuvel氏は、Philips ResearchのStorage Systems & Applicationsグループに所属し、HDDレコーダーを研究テーマとする科学者である。Biesheuvel氏の説明によると、HDDレコーダーはテレビ放送の信号を機器に記録することで動作し、使用可能なものを表すためにメタデータを用いる。何を記録し、何を記録し

    オタワLinuxシンポジウム2日目:ユーザ空間は最悪、他 | OSDN Magazine
  • 7月版 新ファイルシステム「ext4」開発開始か(2/2) - @IT

    7月版 新ファイルシステム「ext4」開発開始か 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2006/7/25 ext4ファイルシステムへの道 ext3で扱えるディスク/ファイルのサイズやファイル数を拡張する一連のパッチがリリースされました。 6月にはMingming Caoが「extents and 48bit ext3」というタイトルのメールで、ext3ファイルシステムをextentベースに変更し、さらに48bitにするパッチを投稿しました。8Tbytes(ブロックサイズ4kbytesの場合)の壁を超えるため、extentのサイズを48bitで管理するというものです。ext3ファイルシステムを-o extentsオプション付きでマウントすると、ディスク上のextentのフォーマットが48bitに変更されるそうです。 ただ、いったんこの

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/07/25
    パフォーマンス測定は本当に機能しているのか?話も。
  • Tuxera – Robust file systems & storage management software

    Embedded World (EU) 2025: The entire embedded community gets together once a year in Nuremberg - we'll be there. Will you?

    Tuxera – Robust file systems & storage management software
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/08
    Linux kernel driver and utils for the NTFS file system.
  • Linuxファイルシステム技術解説

    VFSとファイルシステムの基礎技術 連載:Linuxファイルシステム技術解説(1) ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する

  • 1