タグ

2019年11月21日のブックマーク (2件)

  • ウーバー運転手、評価は「臭い」 激務でシャワーすら:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ウーバー運転手、評価は「臭い」 激務でシャワーすら:朝日新聞デジタル
    mitsumorix
    mitsumorix 2019/11/21
    “1件2~4円の仕事を1日約1万件こなしている。”
  • 「文化系」がひと昔前の「体育会系」になっている(常見 陽平) @gendai_biz

    極めないと語れない、というハードル フォローすると、それでも同番組は初出演の人に話しやすくする配慮などを行っている。出演者を知識の量でマウンティングすることもない。ただ、ここで「文化系とは何か?」というそもそもの疑問が湧いてくる。文系と理系に強引に分けることが酷であるのと同様に、文化系とはどこまでかがよくわからない。サブスクでコンテンツと常時接続するいまの時代、文化系を意識する機会が逆に少なくなった。そして、文化系のフィールドも広がり続けている。 便宜上、ここでは「運動以外の文化に関するもの」と定義しておこう。ただ、文化に関することではあれど、それに取り組む姿勢は体育会系に通じるものがある。つまり、気合と根性を総動員しなければならないものになっている。知識を身に着けなくてはマウンティングされ、痛い目にあう。コンテンツの感想などを自由に共有できるSNSでは、マウンティングの連鎖が待ち受けてい

    「文化系」がひと昔前の「体育会系」になっている(常見 陽平) @gendai_biz
    mitsumorix
    mitsumorix 2019/11/21
    反体制であるはずのサブカルが学問化・図書館化して、最後は資力で決着がつけられるというあの話?