2020年9月14日のブックマーク (13件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 2020年9月6日 長男と八ヶ岳日帰り登山 美濃戸から赤岳往復 - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

    高1の長男(山岳部)と一緒に八ヶ岳・赤岳に登ってきました。 折しも九州地方に台風10号が接近していて、全国的に天気は不安定な予報でしたが、山の天気予報では八ヶ岳は「晴れ後雨」みたいな感じだったんで強行しましたが、見事に雨に降られて展望ゼロの登山となりました。山の天気予報あてにならんわ。 前回の燕岳に続き長男と一緒。八ヶ岳の主峰赤岳は日帰り可能でハシゴ鎖場が充実しているので、岩場コースの訓練を兼ねて登ってきました。 www.msx3.fun ルート状況・コースタイムなど 南八ヶ岳の玄関口である美濃戸から入り、赤岳山頂を往復するメジャーなルート。僕も過去このコースは何度も登っています。車の場合、ふもとの美濃戸口から駐車場のある美濃戸まで未舗装林道で入れます。電車バスの人はこの区間歩きで1時間余分にかかります。ちなみにこの林道が年々荒廃していってかなりのガタゴト道です。車高の低いクルマは確実にバ

    2020年9月6日 長男と八ヶ岳日帰り登山 美濃戸から赤岳往復 - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 20/08/08~09 瓶ヶ森登山山行 山頂アタック編 - 人生、東奔西走

    keepbeats.hatenablog.com 上記記事の続きになります。読んでない方向けに簡単なあらすじを↓に 初めてのテント泊山行の舞台として愛媛瓶ヶ森に向かう。前の山行の反省を活かしてパッキングや持っていく道具を工夫し楽しい山行、設営を行う。山の夜に気分が昂ったのか眠れない夜を過ごすが、ふと空を見上げてすばらしい星空などテント泊ならではの絶景を味わう。草木も眠る丑三つ時を経て、外に明かりを感じ出てみると、雲が晴れ月光があたりを照らしていた。なんだか勇気をもらい、日の出を見るべく瓶ヶ森山頂へと早朝アタックをしかけるのであった…。 ほとんど寝付けないままにテントの外に出て、月を見上げていると山裾が気持ち白くなっていることに気が付きました。 夏の日は早い。ここで眠れない…とやっていても仕方ないな、と思ってザックにレインウェアと水分、行動など必要最低限のものを詰め込んで登山の紐を引き締

    20/08/08~09 瓶ヶ森登山山行 山頂アタック編 - 人生、東奔西走
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 立山へ登山してきた! - ワンルームの趣味人

    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
  • 10日(火)をもちまして富士山の全ての登山道は閉鎖されます - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

    2024年更新 9月11日(水)から富士山閉山となり吉田口、富士宮口、御殿場口、須走口の登山ルートは閉鎖されます 富士山閉山 公式情報 9月11日(金)から富士山閉山となり吉田口、富士宮口、御殿場口、須走口のルートは閉鎖されるはずでした 令和2年は富士登山は出来ませんでした 9月11日(水)から富士山閉山となり吉田口、富士宮口、御殿場口、須走口の登山ルートは閉鎖されます 富士山閉山 富士山閉山2019 2024年登山シーズン(5合目~山頂) 登山道によって開通期間が異なります! 2023年の富士山登山道開通期間は次のとおりです。 なお、登山道等の閉鎖日は、残雪状況や気象情報等により変更となることがあります。 吉田ルート (山梨県側)     7月  1日(土) 〜 9月10日(火)    下山ルートは9月11日の午前中まで通行可能 須走ルート (静岡県側)     7月10日(水) 〜 9

    10日(火)をもちまして富士山の全ての登山道は閉鎖されます - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
  • 【雑記】天気が悪く登山に出かけられないので今欲しいカメラ機材を書いてみた - FTR

    9月に入りそれまでとは打って変わってすっきりしないお天気の週末が続いています。 私も当はこの週末に登山に行く予定だったのですが… なんか悔しいから今欲しいカメラ機材を書きました。 そんな誰得なのかわからない記事です。 登山に行きたいね わたくし的今欲しいカメラ機材 SONY α7C 小さめの三脚(Leofoto LS-254C) TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 物欲は止まらない スポンサードリンク 登山に行きたいね 長い時間かかりましたが、おかげさまで痛めた膝もようやく回復してきました。 とはいえまだ完全ではありませんが…。 ずいぶん時間掛かってますが、治ったりダメだったりを繰り返していたんですよね。 青年小屋に出掛けたりして一見すると完治しているようにみせかけてましたが、 あの時はまだ微妙な感じだったんですよね。 また

    【雑記】天気が悪く登山に出かけられないので今欲しいカメラ機材を書いてみた - FTR
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
  • 登山用にパタゴニアのTシャツとアークテリクスのロングパンツを購入した - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

    超久しぶりに登山用のウエアを購入しました。 最近、登山の時いつも着てるパタゴニアのキャプリーンTシャツがすぐに汗臭くなって不快極まりなかったので、「いい加減新しいTシャツでも買うか」とは思っていました。 これですね。買ったのは多分15年くらい前!3000円位で買ったと記憶してますが、流石にパタゴニアは長持ちするなあ。 目立ったダメージはほとんど無くて、ベルトに干渉する部分が若干毛玉っぽいくらいなんですが、とにかくすぐにクサくなるんですよね。自分でもクサいくらいだから周りは相当クサいんじゃないかと落ち着きませんでした。 ちょうど松のカモシカスポーツでファイナルセール的なものをやっていて、20%割引から更に20%割引(36%OFF)になるっつうんで、勇んで出かけていきました。 で、最初はどうせ買うならウールがいいと思い、スマートウールのTシャツを選んだんですが、着てみたらLサイズでも妙にブカ

    登山用にパタゴニアのTシャツとアークテリクスのロングパンツを購入した - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
  • [山小屋泊②@大杉谷・大台ケ原]秘境大杉谷は、青く澄んだ水と手つかずの自然に囲まれています。(大杉谷登山口~桃の木小屋) - 今、山に行きたいんです。

    大台ヶ原に繋がる、秘境「大杉谷」からの大杉谷登山道。 澄んだ青色の清流と手付かずの自然は、知る人ぞ知るかなりの絶景スポットです。 大台ヶ原だけなんて、もったいないことはしないで😂 [目次] 大杉谷(おおすぎだに)登山道 1日目 12:05 大杉谷登山口 12:35 大日嵓大橋(だいにちぐらおおはし) 14:25 千尋滝(せんぴろたき) 15:50 シシ淵(ししぶち) 16:30 平等嵓(びょうどうぐら)橋 17:40 桃の木小屋 大杉谷(おおすぎだに)登山道 アクセスと歩き方については、前回の記事をご覧ください。 www.kimaizero.com ※2017年11月前半の記録となります。 1日目 12:05 大杉谷登山口 公共交通機関を使って、電車とバスで大杉谷登山口まで来ました!長旅でもうお疲れなんてことはありません(笑) 帽子を出したり、を履き替えたりしたら、出発です😊 10分

    [山小屋泊②@大杉谷・大台ケ原]秘境大杉谷は、青く澄んだ水と手つかずの自然に囲まれています。(大杉谷登山口~桃の木小屋) - 今、山に行きたいんです。
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 久々に軽く登山した。 - やまねこ登山録~人生詰んでる人が富士山頂上を目指すだけの話のその後~

    うーん。まだ、完全に大丈夫なワケではないのだろうが… ちょっと、感染も収まったし、この隙にどこか日帰りで遠くの登山に行こうか計画中。ま、様子を見ながら…感染対策を充分にして…ですけどね。 それに先立って今日は六甲山に登ってきました。 まあ、芸は無いですがいつも通り徒歩だけで行ける六甲山。 五助ダムを通って住𠮷道、有馬道で登っていくことにします。 天気は朝のうちだけ晴れだったので、朝、日の出とともにスタート! と、意気込んだのですが… おう? 五助ダムの手前…。まだまだ登山始まったばかりの所…で見つけたこの立て看板。 一軒茶屋の南側で崩落か……… って、思いっきり今から行くところやん!しかもゴールの直前…。さすがにそこまで行って引き返すのはテンション下がる。 そうか、今通れないのかあ…。こういうの、どのくらいで治るんだろう?ちょっと前行った時、最高峰の下で作ってたトイレが完成したのか、スゲ

    久々に軽く登山した。 - やまねこ登山録~人生詰んでる人が富士山頂上を目指すだけの話のその後~
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 【9月前半】各銘柄の9月騰落率を調査しました - アドビーマンの米国株と物販副業と登山、カメラ、ゲームなど

    2020.09.13 8月に資産大幅増加となった投資家も多いだろうと思っていました。その過剰、いや異常ともいえる上昇に素直に乗れた投資家はまだ9月の相場も気楽に構えていて大丈夫だとは思いますが、、 私のような冴えない8月成績に終わった投資家は9月に挽回せねばなりません。 そんな場面で今回のようなハイテクの暴落。 暴落なのか、いや体感的には暴落でしょう。 高い所から落とすから、器も卵も割れるというもんです。 今回は、いったい暴落ってどれくらいの数字で下落しているの?というのをいつもチェックしている銘柄の中から、無作為に選び出して調査しました。 あくまで自分のためにやりますから、主に普段見ているものが対象になります。 ま、簡単に言えば値上がり益が期待できるものが主となります。 まずは自分の成績 週末の段階で資産は-4.04%でした。 個別銘柄 アップル AAPL 最高値 最安値 現在値 13

    【9月前半】各銘柄の9月騰落率を調査しました - アドビーマンの米国株と物販副業と登山、カメラ、ゲームなど
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
  • 登山デビュー(千葉県・鋸山)登ってきましたその① JR浜金谷~登山口(車力道コース) - 日常を記事にしたブログ

    先日、登山をしたくて登山グッズを揃えたのですが play7masa.hatenablog.com 暑い日が続いていたため、なかなか登山に行く勇気がなかったのですが とりあえず低山で始めてみようと思い、千葉にあります鋸山に登山に行ってきました。 鋸山は標高329mで、最初の登山にはちょうど良いかと思っておりましたが なかなかの急登(急階段?)で思いのほか大変でした~ 鋸山は古くから採石が盛んで、採石跡が所々に残っていて 採石した石を運んでいたルートが現在の登山ルートになっている(車力道コース) ようで、登山の最中にそれらが垣間見れます。 日の天気は晴れ、気温は登山開始の9時半現在で26度、ほぼ無風で ちょっと蒸暑い日でした。 JR浜金谷駅を出て左手に歩き、観光案内所を過ぎたところで左手にまがると 最初の登山口分岐点に出ます 登山口分岐点その① ここは「安兵衛井戸と沢コース」という鋸山山頂に

    登山デビュー(千葉県・鋸山)登ってきましたその① JR浜金谷~登山口(車力道コース) - 日常を記事にしたブログ
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 【バルカン半島最高峰】ムサラ山登山 - ブルガリア情報 言語・書籍・旅行など

    2019年6月30日に、ムサラ山に登りました。 バルカン半島最高峰(つまりブルガリア最高峰)ですが、登山道は整備されており、スキーのリフトで高度を稼げるため、難易度はそれほど高くありません(リフトは2020年9月の様子だと、月曜日と火曜日は動かないようなので、注意してください)。 https://www.borovets-bg.com/en/page/info/lifts-trails/lifts アクセスは、ソフィアからバスが便利で安いです。 ソフィアから、途中の町サモコフСамоковを経由して、山の麓の町ボロベツБоровецに向かいます。 ⓪準備 準備をし過ぎて困ることはないのが登山です。以下のものは最低限揃えておきましょう。 ・脱ぎ着しやすく、動きやすい服・(服は汗を吸わない化学繊維がいいです。は、できれば登山、なければ履き慣れたスニーカーでも良いでしょう。片道3時間ほどで

    【バルカン半島最高峰】ムサラ山登山 - ブルガリア情報 言語・書籍・旅行など
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14
    ナイス登山!
  • 焼岳 - もののaware

    当に久しぶりの登山。実に1年ぶり。北アルプスのお膝元といえる飛騨高山にいながら。 こんなに久しぶりになってしまったのは、趣味の時間を減らし別のことに注力している生活スタイルのせいだが、まあ登山なしでは僕の人生はつまらないものになってしまうだろう。それが改めて分かった1日だった。 今回登ったのは、北アルプス唯一の活火山、焼岳。標高は2,455mながら、日帰りで登れる比較的お手軽な山。 実はこの焼岳、以前から何となく敬遠気味だった。数年前のことだが、北アルプスの3,000m級の山、乗鞍岳に登った時に、乗鞍岳の半ば観光地化された姿にひどくがっかりした。それ以来、日帰り可能な百名山の焼岳も、観光地のような雰囲気があるのではないかと勝手に勘違いしていた。その誤解が解けた登山だった。 中腹あたりで樹林帯が終わると、焼岳の双耳峰を仰ぐことが出来る。そこからは常にそれらを視界にとらえながらの楽しいトレイ

    焼岳 - もののaware
    mitsuo716
    mitsuo716 2020/09/14