ブックマーク / valinux.hatenablog.com (2)

  • DPDKのソースコードから読み解くユーザ空間ドライバとPCIデバイスの関係 - VA Linux エンジニアブログ

    1. はじめに 2. 調査対象の環境 3. ユーザ空間ドライバとカーネル空間ドライバ 4. PCIデバイスの復習 5. PCI コンフィグレーション空間からの読み出し 6. PCI I/O空間の読み書き 7. PCI メモリ空間の読み書き 8. 割り込みの取り扱い 9. 今回取り上げなかったこと 10. まとめ 執筆者 : 岡部 究 1. はじめに DPDKを触っていると気になることがありませんか。 「カーネルのEthernetドライバの代わりにユーザ空間でEthernetドライバを作っている、とあるが実際のPCIデバイスにどうやってユーザ空間からアクセスしているのだろうか?」 記事ではDPDKのソースコードを読み解くことで、上記の疑問を(部分的ながら)解決します。 2. 調査対象の環境 Debian GNU/Linux 11.6 DPDK 22.11.0 3. ユーザ空間ドライバとカー

    DPDKのソースコードから読み解くユーザ空間ドライバとPCIデバイスの関係 - VA Linux エンジニアブログ
    mitswku
    mitswku 2023/03/28
    “ ret = pread64(vfio_dev”
  • vmlinuxのヒミツ - VA Linux エンジニアブログ

    1. vmlinuzの怪 2. vmlinuxの入手 3. ELFファイル 4. ELFセクション 5. セクションの意味 6. Linuxのセクションとldscript 7. .cpuidle.textセクション 8. おわりに 執筆者 : 箕浦 真 1. vmlinuzの怪 Linux (カーネル) のファイル名といえば、/boot/vmlinuz-<version>だ。なんでlinux-<version>とかじゃないのだろうか。 vmの方は、これはおそらくBSD Unixのカーネルvmunixに倣ったものだろう。ベル研究所のResearch Unixを、VAXのハードウェアを生かして仮想記憶 (Virtual Memory) 機能を大幅に強化したため、vmunixとした。 zの方は、これは圧縮されていることを表す。なぜZで圧縮なのかはよくわからないが、圧縮の意味なのだ *1。 現在一

    vmlinuxのヒミツ - VA Linux エンジニアブログ
    mitswku
    mitswku 2020/09/14
  • 1