タグ

Linuxに関するmitty07のブックマーク (4)

  • ネットブック用の超美麗Linux OS 「Jolicloud」

    Vaio type Pもこれを採用したらいかがですかね? これは「Jolicloud」という開発中のネットブック用OSインターフェイス。そう、画面や操作系のサイズが小さいネットブックには、こういったUIが必要なんです。わかりやすくて指でのタッチでも操作を間違えないほど大きいアイコン、iPhoneみたいにページングする画面、簡単にアプリを追加できるインストーラー・インターフェース、検索バーの常駐、そしてクリーンでクリアでカラフルなデザイン。 僕はこれをデザインしたTariq Krimのコンセプトに賛同します。Jolicloudはまだ開発中で、リリース予定は決まっていませんが、以下のリンクでプロジェクトの進み具合をチェックすることができます。 [Jolicloud, Jolicloud Flickr Stream via Crunch Gear and BBG] John Mahoney(MA

  • Windows × VMware = 開発環境 Ubuntu Linux : Hasta Pronto.org

    Webアプリ開発者はUNIX or Linuxを使います。なぜならWebアプリの使われる環境が8割方そうだからです。ハッカーは好んでUnix系OSを使います。それは自分で管理出来るOSだからです。ですが現在のビジネスシーンにおいてOffice製品を使えないのは致命的です。Unix系にもOpenOfficeという優れたOfficeソフトがありますが、Windowsとのやり取りには何かと苦労するはずです。Unix系とWindowsで2台持てばいいじゃないかっという声も聞こえてきますが、それが一台で完結出来るとしたらどうしますか? Webアプリを開発するのにはWindowsでは満足出来ない部分もあり、僕自身、開発環境を造るのにあたって色々調べてみました。リサーチした結果多かったのはWindowsにcoLinuxをインストールし開発している人や、VMware PlayerでLinuxを動かしている

  • Debian11 仮想Web開発サーバーの構築|よちよち歩きのLinux

    再びDebianによるWeb開発サーバーの構築 2007年に自宅サーバーをDebian4(etch)で構築し、自宅サーバーからWebサイトを公開していました。 その後、ネット上で要求されるセキュリティは高度になり、自宅サーバーを維持するのは危険すぎると判断、2014年にレンタルサーバに切り替えました。現在(2023年1月)のDebianは、Debian11(bullseye)になっています。 Web開発環境としてMAMPやXAMPP利用していますが、傘寿になり、ボケ防止もかねて、再度DebianによるWeb開発サーバー(仮想)を構築しました。その記録です。(2023/2/17) 知識水準が低いために、各ページに技術的な誤り、不適切な表現や記述ミスがあると思います。このサイトのコンテンツを利用したことによるいかなる問題が発生しても、いかなる責任も負いません。 1.Web開発サーバーの構成 D

  • webエンジニアがトラブル対応時にサーバ管理で使うコマンド - zenpouの日記

    今日id:akio0911さんと話す時、uptimeを話してたのがきっかけで作ってみました。 とりあえず覚えておきたいサーバ管理とかトラブル対応時によく使うコマンドのリスト。 それぞれのコマンドの細かい意味はman参照。 コマンドの存在を知らないとヘルプすら参照できないので、 コマンドの存在を知ってもらうのが中心の目的です。 状況確認系 top タスクの動きをリアルタイムで確認する。 重いプロセス把握 uptimeとかfreeと同じ情報も把握できるので、最悪これだけ覚えてれば uptime 現在の時刻、システムが稼働し続けている期間、現在ログインしているユーザーの数、過去 1, 5, 15 分のシステムの平均負荷を表示。 CPU使用率をチェックするのに使う。 サーバが重いとか言われるとコレでcpu使用率チェック free メモリの使用領域と空き領域をチェック 重い時はcpuかメモリですよね

    webエンジニアがトラブル対応時にサーバ管理で使うコマンド - zenpouの日記
    mitty07
    mitty07 2008/09/16
    サーバトラブル時の対応
  • 1