タグ

2013年7月25日のブックマーク (8件)

  • 「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の謎、解明される

    阿形清和 理学研究科教授、梅園良彦 徳島大学ソシオテクノサイエンス研究部学術研究員(2013年3月まで理化学研究所)らのグループは、100年来の謎であった「プラナリアの再生の仕組み」をついに分子レベルで解明しました。さらには、プラナリアの再生原理を理解することによって、もともと再生できないプラナリア種の遺伝的原因を解明し、世界で初めて人為的に再生を誘導することにも成功しました。 研究は、2013年7月25日午前2時(日時間)に英国総合科学誌「Nature」のオンライン速報版で発表されました。 概要  体をどんなに切られても、再生できる不死身で不思議な生き物「プラナリア」。プラナリアには幹細胞が全身に存在し、体の位置情報に従って失われた器官や組織を正しく再生することができます。特にナミウズムシは再生能力が高く、例えば、体を前後に切られても、頭部からは首と腹と尾が、尾部からは頭と首と腹が再

    「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の謎、解明される
    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • 平等院鳳凰堂を「金ピカ」にしてもいいのか?

    国宝である宇治の平等院鳳凰堂が大改修されているというのは知っていましたが、創建時の原色の塗装を施して瓦も色の濃い新しいものに変え、更には屋根の鳳凰には金箔を貼るというのを聞いて、私は少々驚きました。 理由は色々と推察ができます。1つはコストの問題です。年月の重みによって色あせて傷んだ寺社の建物を、痛みや「くすみ」を再現しつつ補強するというのは手間も費用もかかるはずです。単純に鮮やかな色で塗ってしまった方がコストダウンになる、更には今後の経年変化が抑えられるという点が考えられます。 一方で「創建時の再現」がアリだということになれば、遺構しか残っていない建物の「再建」もアリということになります。例えば同じように「ピカピカ」に作った平城宮の朱雀門や大極殿のように「客寄せのハコモノ」ビジネスが拡大できるという「昨今のカネの使い方」のトレンドに乗っている面もあると思います。 もう1つは、観光ビジネス

    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • 映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ち

    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • 山口大学の数学科のテスト問題が数学関係なさすぎてワロタwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 山口大学の数学科のテスト問題が数学関係なさすぎてワロタwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年7月25日 9:41 ID:hamusoku https://twitter.com/iK4S4M4/status/359902899909824512 2 :ハムスターちゃんねる2013年07月25日 09:42 ID:NgLNXAJb0 なにこれ先生のさじ加減やんw 4 :ハムスターちゃんねる2013年07月25日 09:42 ID:g.QVvnNR0 これ何が正解なんだよwwwww 5 :ハムスターちゃんねる2013年07月25日 09:42 ID:H6Qb4mQE0 教授の持ちネタになるのか 6 :ハムスターちゃんねる2013年07月25日 09:42 ID:AcNfZJjI0 何気に難しすぎワロタ 7 :ハムスター

    山口大学の数学科のテスト問題が数学関係なさすぎてワロタwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • [明治大学]教科「情報」の入試問題の全文と解答

    明治大学 情報コミュニケーション学部は、2013年度の入学試験に、教科「情報」を導入した(関連記事:明治大が教科「情報」を入試に導入、多様な人材集めて学びを推進)。教科「情報」は、国語や数学などと同じく高等学校の必履修教科だが、大学入試にはこれまであまり採用されてこなかった。だが、教科「情報」で扱う内容は現代の社会で不可欠なものが多く、大学入試への採用に向けた動きが進んでいる(関連記事:教科「情報」の模擬試験を2013年5月に実施、大学入試への採用を後押し)。 この明治大学 情報コミュニケーション学部の実際の入学試験問題全文と、日経パソコンによる解答案を公開する。 2013年度 明治大学 情報コミュニケーション学部 入学試験問題 教科「情報」 2013年度 明治大学 情報コミュニケーション学部 入学試験問題 教科「情報」の解答案 入学試験問題には、インターネットの普及動向や、それに伴って重

    [明治大学]教科「情報」の入試問題の全文と解答
    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • 狂犬病について

    @honeyB_B いくよー。まずね、① 狂犬病の死者数は、年間55,000人(公称)。しかし実際はこの10倍と言われています。アジアの田舎なんかだと、届け出制度がないか、あっても機能しないかなので、実数がわかんないんですね。まあ、今も現役の感染症です。 @honeyB_B ② 翻って日国内のワクチン状況。接種率は全国平均で75%前後です。しかし、この数字には実は、見えてこない部分がある。この数値、接種数/登録数なんです。つまり、未登録の犬のワクチン接種状況はわからないし、逆に、引っ越しなどで2重登録してる犬の状況もわからない。 @honeyB_B ③ 日の犬の登録数は、比較的良いほうだと思うのだけれど、実際、役所が一頭一頭、家をまわって調べることは、個人情報などのカラミで今はむずかしいからね…。あと、接種数/登録数、の登録数の中に、死亡して届け出してない犬が入っちゃってるので、実数を

    狂犬病について
  • 結局、ワイシャツの下は何を着ればいいのか:日経ビジネスオンライン

    国内市場の成熟が進む中、今後、欧米や新興国に主戦場をシフトしていかざるを得ない日企業。当然、そこで働く個人も「スキルの国際化」が急務となりつつある。グローバル対応が求められるのは語学力のみならず。「日人の9割は欧米の常識に反する間違ったファッション知識を持っており、国際交渉の場や海外人脈を作る上でハンディになりかねない」と危惧しているのが、松屋銀座の紳士服バイヤー、宮崎俊一氏だ。宮崎氏に「ビジネスファッションの国際常識」について話を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書や講演会などで「日人の9割は間違ったスーツ選びをしている」と主張されている。具体的にどの辺りに問題があるのでしょう。 宮崎:最も顕著なのはサイズ感。多くの人が自分の体型よりワンサイズ大きなスーツを着てしまっている。肩幅が狭いとかお腹が出ているとか自分の体型にコンプレックスを持つ人ほど、それを隠そうと大き目の服を選びがち

    結局、ワイシャツの下は何を着ればいいのか:日経ビジネスオンライン
    miwa84
    miwa84 2013/07/25
  • www.さとなお.com(さなメモ): 「テレビCMでモノが売れた時代って本当にあったんですか?」

    広告宣伝関係者諸君。 いま、ボクは「さとなおオープンラボ」というのをやっていて、有志で集まっていろいろ研究しているのだけど、昨晩のラボ後、まだ社会に出て数年目の女性から質問があったですよ。 「あの、、、テレビCMが効いた時代ってホントにあったんですか?」 「ん?」 「さとなおさんは『情報洪水以前に比べてテレビCMが格段に伝わりにくくなった』っておっしゃいましたが、テレビCMが効いてモノが売れた時代って当にあったんですか? 私、想像つかなくて・・・CM見てモノを買うって当にあり得るんでしょうか?」 ・・・一瞬絶句。 当然のように「CMは元々とても効いていた」という前提で講義を進めてしまっていたけど、そうか、その前提自体が共有できてない世代がもう社会人か・・・ ここまで素直に疑義を呈されると「そういえば効いてた時代ってどんなだったっけ?」と遠い目になる。いまでもやり方と使い方を変えれば効か

    www.さとなお.com(さなメモ): 「テレビCMでモノが売れた時代って本当にあったんですか?」
    miwa84
    miwa84 2013/07/25
    未だに、見たことも聞いたこともない商品・会社の製品よりは、知ってるものをつい選択してしまう。いちいち全てのものの信頼性を調べていられないし。