タグ

ブックマーク / user.keio.ac.jp/~rhotta (1)

  • #4039. 言語における性とはフェチである

    言語における文法上の性 (grammatical gender) は,それをもたない日語や英語の話者にとっては実に不可解な現象に映る.しかし,印欧語族ではフランス語,スペイン語,ドイツ語ロシア語,ラテン語などには当たり前のように見られるし,英語についても古英語までは文法性が機能していた.世界を見渡しても,性をもつ言語は多々あり,4つ以上の性をもつ言語も少なくない. 古英語の例で考えてみよう.古英語では個々の名詞が原則として男性 (masculine),女性 (feminine),中性 (neuter) のいずれかに振り分けられているが,その区分は必ずしも生物学的な性,すなわち自然性 (natural gender) とは一致しない.女性を意味する wīf (形態的には現代の wife に連なる)は中性名詞ということになっているし,同じく「女性」を意味する wīfmann (現代の wo

    miwa84
    miwa84 2024/05/01
    https://mond.how/ja/topics/0or4k0bjran5441/dg8bll5d076dtho ドイツ語やフランス語は「女性名詞」と「男性名詞」という分類がありますが、どのような理屈で性が決まっているのでしょうか?と併せて
  • 1