タグ

2018年9月3日のブックマーク (3件)

  • SmartHR が定期メンテナンスを始めた理由とやめる理由 - SmartHR Tech Blog

    SmartHR のソフトウェアエンジニア ぷりんたい です。SmartHR には2017年2月に入社しました。 この記事は SmartHR 長時間のサービス停止を伴うシステムメンテナンスのお知らせ によせて書かれたものです。 ご挨拶 SmartHR では、昨年の6月より週2日という頻度で夜間のサービス停止を行ってきました。まずは、この運用形態を選択したことによりご利用中のお客様にはご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。 今日のクラウドサービスでは、無停止運用が当たり前といった風潮もありますが、なぜ SmartHR が停止メンテナンス運用を選択したのか、今後のサービス提供においてどのようなことを重視していくのかを技術者としての立場からご説明させて頂きます。 SmartHR の開発初期とマルチテナント問題 SmartHR は2015年2月に開発が始まり、同年11月にサービスインしました。

    SmartHR が定期メンテナンスを始めた理由とやめる理由 - SmartHR Tech Blog
  • iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み

    iOSDC Japan 2018 で、ベストトーク賞2位をいただきました。タイトルは「iOSアプリの開発速度を170%に向上させたデバッグノウハウ」です。この記事では、スライドの紹介に加えて、スライドに書ききれなかった背景やレビュー体制などについてお話ししようと思います。 発表スライド スライドでは語られていない発表の目的 この発表は少し特殊な構成で組まれています。発表内で繰り返し出てくる「動作確認の自動化」とは、実のところ「テスト」のことです。しかし、私はこの発表でなるべく「テスト」というキーワードの使用を避けました。 この背景には、iOSDC ではテスト関連の CfP が通らないという経験則があります。私はこの原因を CfP 選考に関わる方たちに次のような人が多いからではないかと推測しました: テストをやったことがなくて興味がない テストに嫌な体験がある そこで、上記のような方にも受け

    iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み
    miya-jan
    miya-jan 2018/09/03
    “なぜ「テスト」という言葉を避けたかというと、テストにまつわる嫌な体験が、最近の「テスト」という言葉の使われ方にあると感じたからです” この発想すごい、参考になる
  • FOLIOにおけるiOS/Android/macOSの端末管理とその運用について

    これは FOLIO Advent Calendar 2017 の17日目の記事でもあります。 最近とらドラ!を観返していて、もうそろそろ10年経つとか思うとゾッとします。 さて、先日「Apple製品を会社として導入するための準備をした話」を書きましたが、 準備だけではなく、具体的な導入についても気になる点かと思います。 今回は、中々世に出てこないWindows端末以外のiOS、AndroidおよびmacOS端末をどういった感じで管理・運用していくと良いのか、 そのためにどのようなツールなどを使用しているかを一部紹介できればと思います。 大人の事情により、一言。 この投稿に記載されているポリシーおよび記載した内容は、個人の意見を多く含んでおり、 FOLIOとして適用・運用し続けていることを保証するものではありません。 なぜ端末管理を行うのか 端末の選定するにあたって 仕入先 予算 携帯性 セ

    FOLIOにおけるiOS/Android/macOSの端末管理とその運用について