タグ

documentに関するmiya-janのブックマーク (5)

  • わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

    わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図のわかりにくい点が3つあります。それは 製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない の3つです。 わかりやすいシステム構成図 これら3つのわかりにくい点を改善したわかりやすいシステム構成図が↓です ポイントを解説していきます ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く システム構成図には製品名称ではなくシステムコンポーネントの「役割」を書きます。 役割とは、例えば〇〇データや〇〇処理といったことであり、それを読むだけでシステムの動きを理解できる文字列です。役割をかかずに製品名称のみを書いてしまうと、その製品を知らない人が見たときに理解できません。例えば「Cloud Pub/Sub」という製品はGCPというパブリッククラウドの分

    わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita
  • Becoming a Better Writer as a Software Engineer

    Writing is an increasingly important skill for engineering leaders. Indeed, poor writing can hamper career progression, above a certain level. Tactics for more clear, more frequent and more confident writing. I’ve observed that my writing is not up to par with my peers. How can I improve my professional writing, as someone working in tech?I get this question from many people: senior engineers who

    Becoming a Better Writer as a Software Engineer
  • ARCHITECTURE.mdというものを書いてみた - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。システム全体を簡単な図とテキストでまとめる「ARCHITECTURE.md」というものを最近知りました。これは良さそうと思い、JasperのARCHITECTURE.mdを書いてみました。 jasperapp/jasper/ARCHITECTURE.md ARCHITECTURE.md自体の目的は「プロジェクトへの新規参加者が全体像の把握を効率的に行えるようにする」という感じです。書き方の指針や注意点などは考案者による記事を見てもらうのがよさそうです。また良いサンプルとしてrust-analyzerというOSSのARCHITECTURE.mdが紹介されています。 https://matklad.github.io//2021/02/06/ARCHITECTURE.md.html https://github.com/rust-analyzer/ru

    ARCHITECTURE.mdというものを書いてみた - maru source
  • Design Docs at Google

    One of the key elements of Google's software engineering culture is the use of design docs for defining software designs. These are relatively informal documents that the primary author or authors of a software system or application create before they embark on the coding project. The design doc documents the high level implementation strategy and key design decisions with emphasis on the trade-of

    Design Docs at Google
  • テスト、ビルド、ドキュメント。

    コードが書ける人で、テスト、ビルド、ドキュメントに特化している人たちってとても貴重だし、すごく重要なスキルだと思っているのだが、どうも世間ではわかってもらえない感じがあるので、自分の考えを書いていきたい。 コードが書けるというのはプログラマーとして普通にべていける人という前提で書いてる。 テスト昔から軽視されてきている気がしている。品質を重視するという会社で働くことができなかったのが大きくあるのだと思う。 とにかくバグが多くてもなんとかもがきながらリリースするという人が評価される会社しか経験していない。 ただ、テストはとても重要だし多岐にわたる知識が必要になる。そのためある程度テストの担当を多くして働かないと成果を出すことはできないと考えてる。 小さい企業こそテストを得意とするプログラマーがいるべきだと思うのだが、どうもこの考えは一般出来ではないようだ。 自社にはテストを得意というか専任

  • 1