タグ

2016年9月11日のブックマーク (2件)

  • 医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    特定のキュレーションメディアの記事が、ここ最近、さまざまな分野で、急速に検索順位を上げていることが話題になっている。命に関わる病名の検索結果も例外ではない。 日の5大がんは胃がん・大腸がん・肝臓がん・肺がん・乳房がん、3大血液がんは白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫だ。これらは当然、命に関わるがんであり、それを患ったり、疑われたりしたら、不安にもなるだろう。 不安になった人々がどうするか。インターネットが普及しきったこの時代には、検索をする。そこで、2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」という病名の検索結果の上位を確認してみよう。 2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」クリックしてそれぞれの運営元を調査すると、検索結果の1番目は慶応大学医学部血液内科のサイト、2番目は『がん情報サービス』という国立がん研究センターがん対策情報センターのサイト、3番目は『welq』というDeNA

    医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    miya-nee
    miya-nee 2016/09/11
  • 「小1で大学断念」を変えるため総力挙げる沖縄の人々(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「親の責任」で済まさない子どもの貧困率が29.9%と、全国平均(16.3%)の2倍近い沖縄県。 とりわけ衝撃的だったのは、子が小学校1年の段階で、貧困層の親の28%が大学進学を断念していると答えたアンケート結果だ。 小学1年と言えば、文字通り教育課程の入口に立ったところだ。 どう転ぶか、まったくわからない。 その時点で、すでに親が断念してしまっているとしたら、その影響は家庭内の会話等を通じて、子どもに何かを伝えていくだろう。 それは「人生の選択肢を広げる」という教育の目的に、根から疑問を投げかけるような事態だ。 「子どもの貧困は親の責任」とよく言われる。 その通りだろう。 その上で「親の責任」と言っていれば子の状態が自動的に改善するわけではないのも事実。 そもそもすべてが親の責任なら、出産費助成も、乳幼児健診も、保育園も、義務教育も、不要となってしまう。健康管理も教育もすべて親の責任でし

    「小1で大学断念」を変えるため総力挙げる沖縄の人々(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    miya-nee
    miya-nee 2016/09/11