タグ

2009年8月19日のブックマーク (2件)

  • ZaurusSL-C3000/初期設定/ドットemacs - ドットemacsの内容について

    howmのあたりの記述でダブりがあるようです。近いうちに整理します。2005/03/26 ;; .emacs for emacs21 / SL-C3000 ;; 基設定from LinuCha ;; rebuild 2004.12.05 ;; Japanese Setting (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-language-environment "Japanese") (set-keyboard-coding-system 'euc-jp) ;; Menu ==> Raise menu in tty (global-set-key [f11] 'tmm-menubar) ;; Sensible of pen tapping (xterm-

    mizchi
    mizchi 2009/08/19
  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両