2016年5月12日のブックマーク (4件)

  • オバマ氏来訪、県警幹部「レベルが違う」 急きょ対策室:朝日新聞デジタル

    主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせ、米国のオバマ大統領が27日に訪れることになった被爆地・広島。決定から一夜明けた11日、広島県警は警備やテロの防止にあたる対策室を急きょ設けた。残された時間は半月。大統領はどんなルートで行動するのか。警備が難しくなる大勢の前でスピーチをするのか。歓迎ムードのなか、多くが不透明なままの始動となった。 「マジかよ」。10日夜、自宅にいた県警幹部はテレビニュースを見ながら思った。「明日は早く出てこいよ」。スマホを取りだし、LINE(ライン)で部下へ送った。翌朝には、オバマ大統領が訪問した際には立ち寄ると伝えられている平和記念公園(広島市)を制服姿の警察官が巡回。日ごろとは異なる雰囲気に包まれた公園内を観光客や修学旅行生が行き交っていた。 オバマ大統領が広島を訪れる可能性が浮上した段階から、警察庁は警備計画の検討を進めてきた。伊勢志摩サミットの

    オバマ氏来訪、県警幹部「レベルが違う」 急きょ対策室:朝日新聞デジタル
    mjy
    mjy 2016/05/12
    タイの警察がLINEを使っていると聞いた時は、ああいった地域独特の「ゆるさ」だと思ったが……まあセキュリティに関しては昔から警察無線聞いている人とかいたし、仕方ない。公私混同はどうにかした方がよいのでは。
  • 最後に残った怠けアリ、働くより死を選ぶ 千葉電波大

    アリのコロニー(集団)に2割程度いる働かない働きアリ(怠けアリ)の選別を繰り返して残った最後の個体は、働くよりも死を選ぶという研究結果を11日、千葉電波大学の研究チームが発表した。論文は英科学誌「フェノメノン」5月特大号に掲載される。 先行研究では、勤勉な働きアリだけでグループを作っても、必ず一定の割合で働かない怠けアリが現れることが明らかになっている。この怠けアリは、働きアリが疲れると、交代要因として働きはじめることも分かっており、グループ全体として労働を停滞させないため、このような怠け者を許容する仕組みを作り上げたと考えられている。 千葉電波大学の研究グループでは、アリ約8千匹から8割の働きアリを取り除いて怠けアリだけを抽出し、残った怠けアリの集団から仕方なく働き出したアリを1週間ごとに取り除く実験を行った。実験では6回目の抽出で怠けアリの最後の1匹が残ったが、この個体はその後も働こう

    最後に残った怠けアリ、働くより死を選ぶ 千葉電波大
    mjy
    mjy 2016/05/12
    アリ社会にブラック企業しか無いとか、奇妙な労働倫理に支配されているとか、そういった環境・条件だと思われます。>id:nilnil
  • インターン批判ブログで炎上した意識高い系キラキラ社長佐野恭平のツイートがクソだった - 今日も得る物なしZ

    インターンを雇って失敗した話 | MTRL BLOG.TOKYO 賛否両論あるのは承知の上で書いてる。ブログは自分の記録として残しておきたいし、ついでに今日のMTRLの記事が弱いからPV補強のために…。— 佐野恭平 (@kyohei_sano) May 11, 2016 炎上マーケティングしているゴミメディアということでそのまま社員全員焼け死ねばいいのにと思ったわけですが、この佐野恭平とかいうキラキラ社長のツイートが当にすごい。 「私のツイートが勝手にメディアに埋め込みされていた。無断使用だ。一声かけろ。」とかのやり取りもウザイ。SNSというものに対する考え方が全然違いすぎて話にならん。鍵でもかけるかSNSを辞めた方がいい。— 佐野恭平 (@kyohei_sano) May 10, 2016 ブスがSNS上で肖像権がどうのこうのファビョるのクソうざいなぁ。— 佐野恭平 (@kyohei_

    インターン批判ブログで炎上した意識高い系キラキラ社長佐野恭平のツイートがクソだった - 今日も得る物なしZ
    mjy
    mjy 2016/05/12
    「『ファビョるのクソうざい』と言い返してやればいい」とか正気を疑う。相手が差別用語を使っているからといって、同じ言葉を投げてよい事にはならない。(そもそも、第三者に対する差別用語な分けだし、無茶苦茶)
  • 酒の過度な安売り「×」 法改正へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    量販店などによる酒の行き過ぎた安売りを規制するための酒税法などの改正案が、衆院会議で12日に可決する。参院でも近く可決し、今国会で成立する見通しだ。成立後1年以内に施行され、仕入れ価格を下回るような酒の過度な安売りはできなくなる。 改正案成立を踏まえ酒類の製造や販売に関する「公正な取引の基準」を財務相が定める。基準の中身は今後詰めるが、製造や仕入れ価格を下回る安値販売を禁じる内容となる見通し。基準を守らず、不当な価格で販売する業者には改善命令や50万円以下の罰金、免許取り消しなどの処分を科すことができるようになる。 規制は大手スーパーなどの安値攻勢で経営が厳しくなった街の酒屋を救済する狙いがある。現在も国税庁が販売価格の合理性などを定めた「取引指針」があるが、法的拘束力がないため、廉売に歯止めがかかっていない。酒の小売店に占める街の酒屋の割合は平成7年の約8割から25年に約3割に減少

    酒の過度な安売り「×」 法改正へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mjy
    mjy 2016/05/12
    日本では、右も左も計画経済万歳の国家主義者。「消費者の家計負担が重くなる」とかいう「批判」もパターナリズム丸出しで(酒が有害なドラッグだという事は分かっていないのだろう)気持ちが悪い。