2019年7月30日のブックマーク (2件)

  • News Up とり憑かれてませんか? “べきおばけ” | NHKニュース

    「正社員としてきちんと働くべきじゃない?」「やっぱり結婚して子どもを産まないと」「仲間とはみんな一緒に盛り上がるべきでしょ」こんな言葉に傷ついた経験、ありませんか。周りの人や社会から押しつけられた「~するべき」「~しなければならない」という考えを、プレッシャーに感じる人は少なくないと思います。時には、その「すべき」ことができないだけで「甘えだ」「空気が読めない」などと非難されることも。やっかいなこの「べきおばけ」ともいうべき存在にどう向き合ったらよいのでしょうか。(べきおばけ取材班:記者 高橋大地 ディレクター岡田歩 池上祐生 木原克直) 「母から『何でもいいから働いてほしい。就職がだめなら婚活して結婚すれば』とハッパをかけられます。自分でも一日も早く再就職しなければと思っていますが、一歩前に踏み出せません」 「親に『私たちもいつまでも生きてないんだから、働いてちゃんとしないといけないよ』

    News Up とり憑かれてませんか? “べきおばけ” | NHKニュース
    mk-kgky
    mk-kgky 2019/07/30
    べきおば
  • 失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 人間は失敗するものです。エンジニアもまたしかり。Retty株式会社の樽石CTOが考える、失敗を学びに変える考え方とノウハウを紹介します。 はじめまして。Retty株式会社でCTOを務める樽石将人( @taru0216)です。Rettyにおける技術の責任者として不確実性の高いシステム開発を成功に導くよう牽引したり、メンバーが働きやすくなるような仕組みづくりを行ったりしています。 子供の頃からパソコンに親しみ、新卒一期生でレッドハットに就職して、Rettyに入社するまでGoogle楽天を経てきました。エンジニアとして活動して約30年。日々失敗し続けていますし、過去には大規模サービスを止めてしまったこともあります。 人間である以上、バグやエラーは必ず起こるもの。エンジニアは失敗を繰り返

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    mk-kgky
    mk-kgky 2019/07/30