1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには
総務省では、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」として取りまとめましたので、公表します。 総務省では、インターネット・リテラシー向上施策の重要性に鑑み、同施策を効果的に進めていくために、平成23年度に青少年のインターネット・リテラシーを可視化するテスト(注1)を開発し、平成24年度より全国の高等学校1年生相当を対象に実施してきました。 本年度は問題を一部改修し(注2)、また対象校・人数を大幅に増やした上で(注3)、インターネット等の利用状況に関するアンケートと共に青少年のインターネット・リテラシーを測るテストを実施しました。 この結果を集計・分析し、「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」として別添のとおり取りまとめました。 注1:「青少年がインターネットを安全に安心して活用するた
化学の講義(医療工学科と看護学科)で「ベンゼン環を含む有機化合物」を扱うときに,毎年受ける質問の一つがコレです. ケクレ構造式でベンゼン環を描くとき,「二重結合はすべて六角形のリングに内接させなければならない」という指導を高校時代に受けたという学生が年に1人はいるのです*1. 結論から言うと,右側の描き方が正しい,ということはありません. 左側の描き方を×にしたら,その採点が間違っています. ●根拠その1 大学入試センター試験平成27年度「新理科2」の「化学」本試験問題では,ベンゼン環の表記が以下のようになっています. センター試験で用いられている方法が高校理科の範囲で間違い,なんていうことはないでしょう? ●根拠その2 いまの高校化学で使われている教科書では,どちらも使われています. 私,大学1年生の自然科学教育をメイン業務とする部署に勤めていて,高校化学リメディアルも担当しているため,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く