書いたに関するmkouheiのブックマーク (6)

  • モバイルでもリラックス! CouchDB on Android

    モバイルでもリラックス! CouchDB on Android:ゆったリラックス! CouchDBがあるところ(5)(1/3 ページ) いつでもどこでもCouchDBを。2010年8月にAndroid版CouchDBが登場しました。そこで今回は予定を変更し、Android版のインストールと活用方法を2回に分けて解説します(編集部) CouchDB is Everywhere! この夏、CouchDBには大きな動きがありました。まずはどんなことがあったのかを見てみましょう。 CouchDB 1.0リリース 1つ目は皆さんもご存じのとおり、2010年7月14日(現地時間)にCouchDB 1.0が正式リリースされたことです。データ消失する可能性のあるバグがリリース直後に見つかり、その修正版の1.0.1が2010年8月16日(現地時間)に緊急リリースされたという問題もありましたが、CouchDB

    モバイルでもリラックス! CouchDB on Android
  • 触って試すKVM運用ツール「oVirt」

    それぞれ一長一短ありますが、ここではまずoVirtを使ってみること、それ自体を目的としていますので、1のスタンドアロンアプライアンスでのインストール方法を選択します。 なお前回触れたように、oVirtを動作させるには、管理サーバ(oVirt Server)と管理対象ノード(oVirt node)という最低2台以上の物理マシンが必要です。しかし、このスタンドアロンアプライアンスはハードウェア仮想化支援機能(Intel-VTもしくはAMD-V)が利用できる物理マシンが1台あれば、試すことができます。 スタンドアロン アプライアンスで導入してみる スタンドアロンアプライアンスという名前から気付いた方もいるかと思いますが、これはoVirtサーバをKVM用のイメージにしたものです。環境設定用のシェルスクリプトが同梱されています。 システム要件としては、「ハードウェア仮想化支援機能を有し、物理マシンに

    触って試すKVM運用ツール「oVirt」
  • 運用上の課題を解決する管理ツール

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「KVMの基的な使い方」を掲載してからかなり時間がたってしまいましたが、前回の記事を参考にKVMを実際に試してみた方も多いのではないでしょうか。コマンドラインではオプションを覚えるのは大変ですが、シェルスクリプトにしておくことで、利用自体は意外に難しくないと思いますが、いかがでしょうか? 今回は、KVMの運用・管理について掘り下げるとともに、利用者の増加に必要な課題や方向性について考察してみます。 企業利用では避けられない運用管理の課題 個人で使うのが目的であれば、主にコマンドラインで利用するとしても、KVM導入の敷居は低いの

    運用上の課題を解決する管理ツール
  • KVMの導入と基本的な使い方

    使い方に応じたネットワーク構成(続き) ●ケース4:サービス用のゲストOSを複数起動し、外部ノードからゲストOSに簡単にアクセスできるようにする ホストの物理NICとゲストOSが接続するtapデバイスをブリッジのインターフェイスとして設定します。これによりホストOSの接続している物理的なL2ネットワークに、ゲストOSが接続しているように機能します。そのため、外部ホストはもちろん、ゲストOS間の通信も行うことができます。 なお、ケース1〜3までは、kvmグループに所属していれば一般ユーザーで実行できましたが、ケース4で使用するtapデバイスにはroot権限が必要です。ネットワーク構成は図4です。 # ifconfig eth0 0.0.0.0 promisc up     ←eth0をプロミスキャスモードにする # brctl addbr br0                      ←

    KVMの導入と基本的な使い方
    mkouhei
    mkouhei 2009/04/15
    これが一番書きたかった。
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • 1