ブックマーク / apollooman.hatenablog.com (5)

  • 資産運用レポート⑤(セミリタイアへの挑戦) - 50歳までにセミリタイアときどきソロキャンプ

    私は現在44歳です。50歳になるまでにセミリタイア(FIREに近い)を達成すべく投資を継続しております。目標は50歳までに税引き後5万円の不労所得を投資より得ることとなります。3%程度の運用益を見込んでおり、2700万程度の投資資金で達成が可能となります。 3月20日現在投資状況 3月第3週投資報告となります。今週は完全に米国FOMC(連邦公開市場委員会)の結果待ち市場となりました。週初めは様子見相場で、やや上昇相場でしたが週中になると様子見に動きましたね。 政策金利の利上げ利下げを決定する会合でもありますので、FOMC後のパウエル議長の会見を世界中の方が待っていたと思います。 2月からの不安定な株式市場の要因は米国債券金利にありますので、この会合は重要な局面でありました。 FOMCの結果は市場の予想とさほど変わりなく、引き続きコロナ対策の継続とともに量的緩和政策の持続など大きな局面はなく

    資産運用レポート⑤(セミリタイアへの挑戦) - 50歳までにセミリタイアときどきソロキャンプ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/21
  • 賃貸vs持ち家①(セミリタイアへの挑戦) - 40歳代セミリタイアの行方

    賃貸VS持ち家について 私は50歳までにセミリタイア(FIREに近い)を達成するために、現在進行形で取り組みをしております。現在投資により税引き後月5万の不労所得を獲得するために、勉強中ですが、インデックス投資がほとんどのため、とにかく「長期・積立・分散」そして暴落が起きても狼狽売りを絶対にしない、暴落時の追加投資を実践しております。 セミリタイアについてはいろいろと計画中なのですが、その中で今後「賃貸」で一生過ごすのか、「持ち家(マンション)」を購入するべきか悩んでおります。 賃貸か持ち家かは永遠のテーマですが、現在は転勤も多いことから賃貸ですが、50歳セミリタイアを機に方向性をどちらかで統一しようと考えております。 Youtubeやネットを様々調べると、「賃貸」派がかなり多いのが実情で、結局のところ賃貸のほうが得をするという声が大半でした。意外な結果にいろいろ分析を現在しておりますが、

    賃貸vs持ち家①(セミリタイアへの挑戦) - 40歳代セミリタイアの行方
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/01
    悩ましいですね。どちらにもメリットデメリットありますしね(*^^*)
  • 家計簿管理(セミリタイアへの挑戦) - 40歳代セミリタイアの行方

    セミリタイア前の事前準備 セミリタイアへ向けていろいろ考えを巡らせて、どこに行きたい、あれをしてみたいなど思惑を巡らせると同時に、きってもきれないのが資金面の問題でしょう。それに加えて考えておかないといけないのが、「支出」です。想定される支出(保険や税金)はある程度把握できるのですが、現実的な生活費という部分は最低でも1年くらいは実際にシミュレートする必要があります。 以前にも述べましたが、私はスマホアプリの「らくな家計簿」を利用しています。 らくな家計簿 無料で利用していますが、特段不自由もなく、スマホアプリなんで手間いらずでサクッと入力できますね。分類を細かく分けるとめんどくさくなるので私は下記の分類にわけています。 費 交際費 電気 ガス 水道 ガソリン代 病院 携帯 マンション購入貯金 あらかじめ予算をたてることができ、それに対してどのくらいのペースでどのくらいの割合を使用してい

    家計簿管理(セミリタイアへの挑戦) - 40歳代セミリタイアの行方
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/09
    支出を見直すと無駄に気付くということが分かりました💦最近色々と見直し、だいぶ支出の無駄を省きました!スッキリ(*^^*)忘れている自動引き落としのものは本当に注意が必要です(;''∀'')
  • セミリタイアへの挑戦⑥・セミリタイアの先にあるもの - 40歳代セミリタイアの行方

    セミリタイアの先にあるもの さて、セミリタイアの先に何が待っているのでしょうか?私の場合は皆さまからみるとかなり異質で微妙です。 独身である 仕事がそこまで嫌いではない(好きではない) 仕事の人間関係で悩みは無い セミリタイア後に何かやりたい大きなことはない そう、そこまで強い目標がありません。現在の給与面に不満があるわけでもなく、通勤時間も車で10分ほどです。確かに仕事に不満が無いかと言われると無いこともありませんが、強烈な嫌悪感はありません。 すでに会社ではそれなりのポジションであり昇進云々も関係ありません。ではなぜセミリタイアを目指すのかと問われると明確な回答ができないのが現状です。 セミリタイア後に明確なビジョンが無いと失敗するなどの記事をたまに見かけます。確かに強い願望やこれをしたい!という情熱があればよりいいことだとは思います。そんないわば曖昧な状況でもやはり、資金面で計算され

    セミリタイアへの挑戦⑥・セミリタイアの先にあるもの - 40歳代セミリタイアの行方
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/28
    自由、、それを求めているのかもしれません(*^^*)✨
  • セミリタイア準備編⑦ - 40歳代セミリタイアの行方

    題>セミリタイアへの道 50歳までにセミリタイアを目指す セミリタイア後の収入は、仕事が見つからないことも考え月5万を想定 最悪、無収入であることも考えておく セミで働く計算としても60歳までとする 50歳~65歳までの生活費は月20万として合計3600万 65歳以降の生活費についても年金を踏まえて貯蓄する必要あり おおよその外枠はきまりました。ゴールは50歳までにセミリタイア達成とともに資金面の調達が必要となります。貯金公開は除きますが、いずれにしても資金面の確保について検討する必要があります。 ここで重要なのが現実的にお金を増やしていく必要があります。お金を増やすことについて掘り下げない限り有意義なセミリタイア生活は難しいでしょう。 お金を増やす方法について考える 株への投資をする ビットコイン FXトレード 貯金 まず貯金についてですが、現実的に銀行貯金お金を増やしていくという

    セミリタイア準備編⑦ - 40歳代セミリタイアの行方
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/19
  • 1