ブックマーク / www.00tdsc.net (3)

  • 「殿」と「様」の使い分けについてのコラム記事をご紹介 - 100歳まで元気に生きるっチャ

    新聞のコラムで興味深いものを発見したので、 ご紹介します。 文書の宛名に使われる「殿」についての意見でした。 そういえば公文書とか、賞状には「殿」がよく使われていましたね。 かつて、国語審議会では次のように述べたようです。 公文書の「殿」も「様」に統一されることが望ましい が、依然として「殿」を使用するお役所が多い。 そこで、私が今年になって県や市からもらった文書を引っ張り出して 調べてみました。 全部「様」になっていました。 「殿」の文字にはさまざまな読み方や意味があるようです。 注意が必要なのは、文書の宛名などの使われる「どの」。 「日国語大辞典」には「官庁などの公の場で用いるほか、 書面などでの形式的なもの、または下位の者への軽い敬称として 用いる」とあり、使い方は限定的だ。 一方、「様」は、人や場面を問わず、失礼に当たらない敬称とされている。 このコラムでは、”押印廃止”の動きの

    「殿」と「様」の使い分けについてのコラム記事をご紹介 - 100歳まで元気に生きるっチャ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/02
  • 人気うどん屋、おいしかったけどコロナ禍対策があと一つ - 100歳まで元気に生きるっチャ

    国営讃岐まんのう公園に行ってきました。 折しも花笑(はなえみ)フェスタをやっていて、コスモスがきれいでした。 帰りにうどん屋「小縣屋」へ寄りました。 初めてのお店でしたが、名前はよく聞いていたので、興味があったのです。 駐車場はあちこちに分散されて何か所かあるようでした。 ここは店の前の駐車場です。 中央の白と緑のイラストは、大根のようですが、帰りにそれが分かりました。 メニューの一部です。 私が注文したのは、中央の「大根カレーうどん」です。 うどんと大根の取り合わせが珍しいので、べてみようかと。 来ました。「大根カレーうどん」。 おいしい。 カレーには付き物のジャガイモの代わりに、大根のぶつ切りが入っているのです。 こんな味は初めて。 ・・・ところが、この店にはコロナ対策が施されてなかったのです。 まず、入り口に消毒液の設置がない。 客席に仕切りがない。 お箸の置き方にも配慮がみられな

    人気うどん屋、おいしかったけどコロナ禍対策があと一つ - 100歳まで元気に生きるっチャ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/18
  • 「ハンコレス化」を決めた福岡市の施策は全国の自治体の模範となるか - 100歳まで元気に生きるっチャ

    福岡市の施策としての「ハンコレス化」 福岡市長 高島宗一郎氏が、「ハンコレス化」を発表。 折しも日のデジタル化が世界諸国に後れを取っていることが指摘され、 ハンコレスやオンライン化などを迅速に進めようとされる矢先の このニュースは、各界に波紋を呼びそうです。 が、もはや時代は後戻りできないところまで来ている、と感じます。 福岡市市長 高島宗一郎 昭和49年11月1日生 福岡で13年のアナウンサー生活を経て、2010年に36歳で福岡市長に就任。 2014年史上最多得票で再選し、現在2期目。 市民の負担軽減と行政手続きのオンライン化を進めるため、 福岡市は、国や県の法令で押印が義務づけられている物を除きすべての押印義務を 廃止する、いわゆる「ハンコレス化」を9月末で完了することになりました。 その結果、市に提出される申請書などおよそ4700種類のうち、 市で見直しができる保育所の入所申請書な

    「ハンコレス化」を決めた福岡市の施策は全国の自治体の模範となるか - 100歳まで元気に生きるっチャ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/11
  • 1