ブックマーク / www.kokoromapping.work (8)

  • 【告知】セルフケアの習慣化目的で「オンラインサロン」立ち上げます! - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    久々の投稿なのに告知で恐縮です。 セルフケアの習慣化に興味ある方はお読みください。 友人とオンラインサロンを立ち上げることになりました。 まだ、試行錯誤の段階ではありますが、 「心のセルフケア」の習慣化に向けて、グループ内で様々な考え方に触れたり、心理的なことを一緒に学んだりする場をつくっていきます。 実現したいことはこれ。 (1)「ハートのフィットネス」(心のセルフケア)の習慣化 (2)共感的「聞く力」のスキルを磨く (3)カウンセリングのイメージ改革(身近なケアとして) これまでも、こういった想いから、 NPO法人での活動や、定期的な対話会開催などもしてきました。 が、また新たにチャレンジします! 今回、有名ラジオ番組のディレクター経験があり公共事業でも心理学を教えている講師の方、心理系の資格を一通り持ってる心理の専門家、そして、キャリア支援専門の私と、様々な分野に強みを持つカウンセラ

    【告知】セルフケアの習慣化目的で「オンラインサロン」立ち上げます! - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/15
    凄いですね!新しい試み✨頑張って下さい(*^^*)
  • 【短所は長所】プライドが高いから、失敗を怖れて動けない - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    「プライドが高い」 自分の考えを持ち、自分のやり方に誇りと自信を持って行動できる人。こだわりを持って動いているため、少し違うだけでも気になって仕方がないが、その分こだわりを守ろうと必死に力を発揮できる。高い理想を描いているため、常に向上心を持って成長し続けている。また、負けず嫌いで、人に頼らずに自分でやり抜く力も持っている。 by リフレーミング辞典(なおき) 「プライド」って 当に、人によって価値基準が違うなって思います。 面談していて、 「プライド」をすごく大切にする方もいれば、 「プライド」を邪魔なものと捉える方もいます。 ほんと極端に分かれます。 実際、 プライドが邪魔して上手くいかない人もいるし 逆にプライドを持って仕事をして輝いている人もいます。 この差って何でしょうか? 「プライド」を持って仕事をしている人は、 自分の仕事に対する想いを熱く語ります。 その自分の想いが「プラ

    【短所は長所】プライドが高いから、失敗を怖れて動けない - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/30
  • 【目標の価値】目標や夢を叶える途中だからワクワクできる - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    いつか、こんな仕事をしたい! そう思っているけど、なかなかできない。 その仕事にさえつけば、 仕事が楽しくなるはずなのに。。。 そんな思いはありませんか? 今日は、そんな話です。 サプライズの結果よりも大切な時間 何かに向かっている時こそ、ど真ん中 サプライズの結果よりも大切な時間 昔の話ですが。。。 と子どもがイベントで1日に出かけていた時です。 私は、仕事や子供より、早い時間に帰る予定でした。 が、2人を驚かせようと、 「先に帰ってるね!」と油断させておいて 自宅の最寄り駅でずっと密かに待ってました。 それこそ1時間以上…… その待ち時間は、なんだかワクワク。 子供も楽しかったと帰ってきてる。 そこで、帰っているはずのお父さんが駅で待っていたら嬉しいよなって。 ・ ・ ・ ・ ついに、も子供も駅に到着。 「えっ!待ってくれてたの!」と 「ビックリしたーー」と子ども 2人の驚き

    【目標の価値】目標や夢を叶える途中だからワクワクできる - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/28
    「夢に向かっている時が、夢のど真ん中」なんて素敵な言葉!✨とても勇気をもらいました(*^^*)今、夢の真っ最中なんだ!と思うと嬉しくて感動✨
  • 【面談感想】カウンセリングを受けて自分の心を整理したい(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    断捨離、魔法の片付け、モノの整理術はよく話題になります。 また、身体が凝ったときにマッサージを受ける人も多いです。 モノや身体も大切ですが、 何より大切なのは、あなたの心ではないでしょうか? 私は、学生時代から履歴書の特技に「整理整頓」と書くくらいモノの整理はしていましたし、温泉が好きだったのでよく現地でマッサージも受けていました。 でも、心のケアは何もしていませんでした。 だから、心が疲れて、壊れ果ててしまい うつ病や適応障害と診断され1年間働けなくなりました。 でも、 私自身は、カウンセリングを受けることで世界が変わりました。 カウンセリング、心のケアをもっと身近なものにしたいと考えています。 ここでは、私のカウンセリングや面談を受けて 公開許可を頂いている感想記事のリンクをまとめています。 参考にしてみてくださいね。 これまで紹介してきた『面談感想』です。 何か悩んだり迷ったりしてい

    【面談感想】カウンセリングを受けて自分の心を整理したい(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/30
    何よりも一番大切にしなくてはならないのは自分でした。最近知ったことです☺同じように苦しんでいる人がたくさんいることに勇気をいただきました。貴重なお話の数々ありがとうございます✨
  • 【自分探し】自分が本当にやりたい仕事が自然にできるようになる方法 - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    「やりたいことがわからない」 「当の自分が発揮できていない」 「生きる目的(ミッション)が欲しい」 そんな気持ちからの自分探し。 私自身も、30代の時、自分探しにハマりました。 「今のままでいいのか?」って。 今日は、自分が当にやりたい仕事が 不思議と、自然にできるようになってしまう 一つの方法を紹介します。 自分の「仕事の目的」を改めて考える あなたが仕事を通して提供しているものは? 「仕事の目的」は、会社にもある 「仕事の目的」を物語の中で感じよう 自分の「仕事の目的」を改めて考える あなたは何のために仕事をしていますか? 「改めて考えると、(皆がやっているからで)特にない」 「生活するためのお金を稼ぐため」 「誰かの喜びや、何かしらの貢献をするため」 人によって違うでしょう。 ただ、何のために働いているかの目的次第で 人は力を発揮しやすくなるし、意欲も誇りも高まります。 何度か例

    【自分探し】自分が本当にやりたい仕事が自然にできるようになる方法 - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/13
    ストンと心に落ちる、納得の記事でした。読んでいて前向きになれる!私は仕事を通して人に『笑顔』を提供します(*^^*)とても楽しい情報をありがとうございました✨
  • 【短所は長所】打たれ弱くて、失敗がずっと残ってテンション上がらない - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    「打たれ弱い」 真面目で人に頼らずに自分でやろうとする強さを持っている人。常に様々な感情を味わっている感受性の強さが一つの武器だし、だからこそ、人の気持ちや痛みにも共感できます。また、すぐにあきらめきれずに自問自答して、もっとこうすれば良かったと日々成長していける力があります。 by リフレーミング辞典(なおき) 正直、私自身、結構打たれ弱いです。。。 何か怒られたりすると、自分が悪くなくても、ずっとその言葉で傷ついています。 それが頭に残っていて、気持ちの切り替えが中々できません。 とは言っても、以前よりは心理学も学び 気持ちのリセットはできるようになったのですが……まぁ、そんな簡単なもんじゃありません。(^_^;) 打たれ弱いからこそ、その恐れも大きく なかなか自己主張ができないこともあります。 そして、自分の中で抱えて自問自答を繰り返す。 頭の中でずっとモヤモヤし続けてしまう。 そん

    【短所は長所】打たれ弱くて、失敗がずっと残ってテンション上がらない - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/04/11
    悩みがあるからこそ、その思いに寄り添うことができる。そのために神様がその短所を与えてくれたのかなと思うようになりました。
  • 【衝撃】自分探しをしても、自分が見つからない理由 - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    欲望を満たすことはできるが 欲望を欲することはできない by ショーペンハウアー(哲学者) インプットしても何も変わらないし、わからない やりたいことや夢は欲しても手に入らない 夢や希望が手に入ったとしても、叶わない理由 インプットしても何も変わらないし、わからない 「自分探し」なんて言葉があります。 やりたいことがわからない。 自分は何が好きかわからない。 自分の夢や希望を欲する人は多いです。 私自身もゲームプランナーからカウンセラーへの未経験の仕事転職をしていますが、「自分探し」をガンガンやっていました。 毎週のように様々なセミナーに参加して 自分探しのを大量に買ってワークを行い 家族もいるのに、初の一人旅なんかもしました。 結果は、 そこから何も見つかりませんでした。 「自分探し」で、 インプットしても何も変わらない。 自分一人で進めても何も見えてこない。 それが私のいきついた結

    【衝撃】自分探しをしても、自分が見つからない理由 - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/03/20
    とても為になる記事でした!自分を認めるのは心から大事だと感じています。自分に自信をもって(認めて)初めて本当の欲求が見えてくるのだと思いました。
  • 【映画名言】世界を優しく変える方法、紹介します(ペイ・フォワード) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    「社会に貢献できる仕事がしたいです!」 民間企業への就職でも、このような言葉を話す方がとても多いな~と感じる今日この頃。 そんな皆様へ、 転職しなくても社会に貢献できる、世界を変える方法を紹介します。 社会貢献性が高いと、仕事に誇りを持てる 世界を変える方法を実行しよう! 社会貢献性が高いと、仕事に誇りを持てる 転職市場においては、社会貢献性は「転職先に求めること」で2位にあたる理由のようです。 この気持ちわかります。 私も、30代の頃からはそんな気持ちが芽生えて、もっと社会貢献的な仕事をしたいと強く思い始めましたしね。 ものづくり(ゲームプランナー)から、 ひとづくり(相談職)に変わった理由の1つにはそんな気持ちの変化も影響しているように感じます。 実際、「転職先に求めること」として、 41%の人が、“社会貢献性”を特に重要視しているみたいです。 結構大きな数値で驚きました。これって、や

    【映画名言】世界を優しく変える方法、紹介します(ペイ・フォワード) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    mmayuminn
    mmayuminn 2019/05/21
  • 1