ブックマーク / www.norikuma2.com (4)

  • 生駒山上ケーブルカーは大人も子どもも満足できます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前々回までは、生駒山中腹にある宝山寺と☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 宝山寺門前町にある菜「ナイヤビンギ」をご紹介してきました☟ www.norikuma2.com 今回は、奈良県と大阪府の県境にある生駒山を走る「生駒ケーブル」に乗った時の様子をレポさせていただきたいと思います(*'▽')✨ 生駒ケーブルカーとは? 「ミケ」に会いに…宝山寺駅へ 山上線で「生駒山上」まで まとめ 生駒ケーブルカーとは? 菜「ナイヤビンギ」でランチ後、宝山寺散策を楽しんだ私たちですが…(*ノωノ) 実は、わが国最古のケーブルカー(1918年開通)が、宝山寺のある生駒山にあります。 生駒ケーブル路線図(生駒山上遊園地HPより引用) 現在は、麓の「鳥居前駅」から「宝山寺」までが複線で、「宝山寺」から「生駒山上」までの山上線が単線になっています。 ケーブルカーといって

    生駒山上ケーブルカーは大人も子どもも満足できます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/12
  • 紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    最近、こちらのブログで、奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺について、ポツポツと投稿させていただいていますが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 来ならば、法隆寺のご紹介がすべて終わってから投稿しようと思っていた、法隆寺の鎮守社ともいわれる「龍田神社」。 それなのに、この時期にアップしたくなったのは… 龍田神社・殿 こちらの神社の社紋が「紅葉」だからなのでした(;^ω^) 今の季節にピッタリ✨ …というわけで今回は、法隆寺から歩いて15分のところにある「龍田神社」をご紹介させていただきます(*'▽') 「龍田神社」の由来 ユニークポイントその①鳥居 ユニークポイントその②鶏の手水 ユニークポイントその③天然記念物のソテツの木 龍田神社へのアクセス まとめ 「龍田神社」の由来 法隆寺を創建する前、飛鳥の地から、この斑鳩の地までやってきた聖徳太子。 竜

    紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/25
  • 法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺。 以前、さわりだけをサクッとご紹介いたしました☟ www.norikuma2.com これから不定期で、この法隆寺の豆知識をちょくちょく投稿させていただきたいと思っております。 皆さまの痒い所に手が届くような内容を目指していくつもりです(;^ω^) どうぞよろしくお願いします( ̄▽ ̄) 第一回目は、参道から南大門までをご紹介いたします✨ 今回ご紹介するのは、赤色で囲った内側のエリア ※尚、紫で囲ったのが法隆寺の境内エリアです。 松並木が続く法隆寺の参道 南大門周辺の隠れ見どころ 法隆寺南大門から見る西院伽藍 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 松並木が続く法隆寺の参道 法隆寺の正門に当たるのが「南大門」となりますが、その南大門の手前から南に、国道25号まで、約500mほど、松並木が植えられた参道があります。 法隆寺に行く時に、バスであったり、徒歩

    法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/17
  • 世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    私が一番記事にしたい観光スポットのうちの一つが、奈良県斑鳩町にある「法隆寺」です。 参道の始まりにある石碑 日で最初の世界遺産であり、世界最古の木造建築物。 所有する国宝は約150点・重要文化財を含めると約3000点…という、その素晴らしさを前に恐れをなし、なかなか手をつけることができませんでした。 でも、このままでは、いつまでたっても無理…💦 参道は 松並木 そこで思い切って、気が向いた時に少しずつ、記事にしていきたいと思います。 今回は初回なので、法隆寺についてのエッセイとなります(*ノωノ) 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 2021年は「聖徳太子1400年御遠忌」 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 日人なら知らない人はいないのではないか…と思われる「聖徳太子」。 ひと昔前の一万円札でもおなじみですね(お若い方はわからないかな💧)。 法隆寺

    世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/14
  • 1