テマリソウの図。(白はスプレーカーネーション) マリモみたいな緑のふわふわ。 カーネーションの仲間といわれていますが 交配して人工的に作られた品種らしいです。 【属性】ナデシコ科 ナデシコ属 【原産】ヨーロッパ ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com 他のナデシコ科の植物はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com ***深夜の投稿は予約送信です プライバシーポリシー
![Dianthus barbatus(手鞠草 てまりそう) - once again](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e9078e1102c204a6a157351fbd42c01aa5767666/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F13844e24cc477343ffab88fab1b0e4b9f19245c6%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fp%252Fplanet2019%252F20201015%252F20201015232939.jpg)
淡い色のデンファレ 花屋さんで売られているものは輸入が多いと思います。 以前、タイのお土産で箱ごと(2箱も!)いただいたことがあります。 もらっておきながら、生花のお土産っていいのかな?と思っちゃって 入国の検問とかはどうしたのか知りたかったけど聞けませんでした。。 国産のデンファレだと、主に沖縄で育てているみたいです。 【属性】ラン科 セッコク属(デンドロビウム属) 【原産】オーストラリア北部 ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com ***深夜の投稿は予約送信です プライバシーポリシー
図のバラは「アバランチェ」という品種のバラです。 わりと流通が多く、使用頻度高めの品種。 育った土地(産地)や、育った時期で多少の差はありますが、 わりと茎がしっかりしていて、花が開くと大輪でとても美しい。 というふうに、このような美しいバラが存在していたとしても 日本人どうしの日常でバラのやり取りとなると、 かなり気恥ずかしいというか、特別すぎて緊張するとか、 意味シンだと思われたらイヤだからやめておこうとか 贈る前にいろいろ考えてしまう感じがあるっちゃありますよね?? 異性に対してだと特にです。(←この「異性」というのは、 彼氏彼女・夫婦・職場の同僚や上司や後輩・血縁者・異性の友達、 その他あらゆるシーンを含む男女間の意) これが外人だとすごくサラッとしてるというか、 映画や小説内でもそうですけど、たとえば Twitter なんかでも、 日々の(朝昼夜の)挨拶で 普通に、大きなバラの花
赤のヒペリカムの図 赤系だけでも品種が多くあります。 これまでたいして気にせずに使っていたのですが、 夏から秋にかけて使うことが多い花材かな? 夏から秋への心の旅なのです~ ということで。。 ⇓ ⇓ ⇓ ★松田聖子デビュー40周年記念アルバム 「SEIKO MATSUDA 2020」 (せいこまつだトゥエンティトゥエンティ) 本日 9月30日(水) 発売です。 私はUNIVERSAL MUSIC STOREでネット予約しました。 届くのが楽しみ。 ★今夜、ラジオ出演もあります。 「松田聖子のオールナイトニッポンGOLD」 本日 22時~24時 ニッポン放送にて (画像はお借りしました。少し色を付けています。) ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com *行方不明 ⇓ ⇓ ⇓ でしたが、よく見たら定位置に鎮座していました www.planet2019.com 色
ご覧になった方いらっしゃいますか? あっというまでしたね。 短かったけど濃かったな。 けっこうな駆け足の内容だったけど 大村さんのポテトの話は初めて聞きました。 カセットテープは 若松さんが提供したものなのかな? 若松チャンネル(YouTube)のお話のときに 何回か箱根に資料を探しに(?) 行かれていたときがあったので、もしかしたら。。 それにしても、 聖子さんは美しかった。 衣装もよかった。 冒頭からナレーションは誰なんだろう??と 気になったけど、安定のジョン・カビラ氏でしたね。 各国の社会情勢に親しみ、 音楽に詳しく、相手をリスペクトするジョン氏! J-WAVE開局当初から私が大ファンのジョン・カビラ!! あの番組の空気によくなじんで 安心感のあるナレーションですごく良かった。 スタジオの装飾はどなたが手掛けたものなのか。 なんとなく恵比寿のY氏(仮名・男性)の作品に似てる感じがし
品種:ビンセントネーブル(キク科) 夏はひまわりの黄色とか ビビッド系の赤・オレンジ・ピンクなど 強い日差しに映える鮮やかな色味の花が多いのですが、 今年の前半はコロナのことや災害のこともあったし 梅雨明けが遅かったというのもあったりで、 なんとなく、あざやかな色とか、強めの色の花などは 気持ちが疲れるというか。。 まあ、なんか そういう気分じゃないので はっきりした色の花は あまり載せないようにしていました。 お盆がおわり残暑がまだ続くという感じですが、 いちおう時節柄の風物詩ということで まあ、あらためて、夏のお花のひまわりを。 画像のひまわりは、リン(花の直径)が大きめでした。 季節の変わり目ですので 体に気を付けてすごしましょう~。 記録として。 *実はたいしてそういう気分でもなかったという花の図① www.planet2019.com *実はたいしてそういう気分でもなかったという
グラジ2色(アヤメ科) < 左 : ダークピンク > 品種 ⇒ いまいち不明 < 右 : 黄色 × オレンジ > 品種 ⇒ マーガレットローズ(たぶん) つぼみの状態だと品種の判断がいまいち不明。 つぼみから色がでていれば なんとなくめぼしが付くという図。デシタ! 違う色のグラジオラスはこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com ***深夜の投稿は予約送信です プライバシーポリシー
品種:タイリンムーン 白ベースでピンクのぼかし入り このような白地にピンク系の胡蝶蘭を見ると、 夜がメインの花屋で働いていた時のことを思い出します。 ときどき、夜のお店の黒服のお兄さんが 「ピンクの胡蝶蘭ありませんか?」と聞きにきていました。 ないときはどこの店にもないらしくて、 このあたり(銀座)の花屋を片っ端から聞いて回ってるのに ピンクはどこにもないんだね!と言われたり。。 まあその頃は色つきの胡蝶だと薄紫が多かった気がするけど 薄紫ではダメだそうで、ピンクじゃないと、て感じでした。 どうでもいいことですが、そこの花屋は オープンして半年立つかたたないかでつぶれました。( ;∀;) こっちとしては、夜の店で好まれる花の種類とか 購入金額の平均とか、好まれるラッピングとか どんな人が買いにくるのかとか・・・etc などなど知りたくてその店に応募したわけなので もうちょっと店が続いてほし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く