タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

旅と仏像に関するmmddkkのブックマーク (11)

  • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

    鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教法人が運営している国内唯一の事例で、路線延長207mと日最短の鉄道でもある。 筆者は以前、旅行雑誌の取材で訪れたとき、信楽香仁(しがらきこうにん)貫主(かんす)から「できれば、ケーブルカーに乗らないで、山を散策しながらお越しいただきたいですね」と説明を受けた。 利用者が減ると、当然、採算は苦しくなる。鉄道事業者としては異質の方向性を示している考え方を知りたくて、鞍馬寺へ向かった。 全長6mのミニ車両 5月10日、京阪電鉄

    乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
    mmddkk
    mmddkk 2019/05/26
    私の場合(15年くらい前のことだけど)、帰りは歩いた。下りならぜんぜん苦にならない。
  • 仏像ファン的古寺巡礼 倉敷市真備町尾崎地区磨崖仏(岡山)・岸壁の毘沙門天

  • 仏像ファン的古寺巡礼 安養寺(岡山)・毘沙門天の里

  • puriketz・2011年大阪〜京都見仏記録

    Ken Takashio @puriketz 明日の新幹線始発で大阪〜京都見仏へと出発するのだが、どうにも気持ちがフワフワして仕事もフワフワしておった。こんな事で拝観。いや、こんな事ではイカン。Macのことえりまで見仏用語で俺をフワフワさせる。 #butsuzo 2011-04-17 22:31:53 penzoou @penzoou まあ、楽しみという事で(^^ RT @puriketz: 明日の新幹線始発で大阪〜京都見仏へと出発するのだが、どうにも気持ちがフワフワして仕事もフワフワしておった。こんな事で拝観。いや、こんな事ではイカン。Macのことえりまで見仏用語で俺をフワフワさせる。 #butsuzo 2011-04-17 22:35:52

    puriketz・2011年大阪〜京都見仏記録
    mmddkk
    mmddkk 2011/04/21
    大阪や泉涌寺近辺は私もいつか行きたいので、参考にする。
  • 鎌倉市寺社拝観料

    mmddkk
    mmddkk 2010/07/25
    拝観可能日時や予約の要不要も分かる一覧表。
  • 猫と坂と寺の町「尾道」と怪魚の町「鞆の浦」を、瀬戸内フェリーでハシゴ船旅 - 沙東すず

    ・坂・寺が特盛りの町・尾道と、町に高波を呼ぶ怪魚ホラー映画の舞台のモデルとも言われ、とみに有名になった鞆の浦(とものうら)。瀬戸内海に面する二つの美しい広島の港を船で行き来できることをご存知でしょうか? 今回の旅行は尾道駅からスタートです。 駅前からちょっと山手に入ると、瀬戸内海を見下ろす坂にこんな細い路地ばかりが刻まれています。 坂道での主要な移動手段はカブ。 坂の町での生活は人間にとっては大変ですが、三次元的に移動できるには好都合。右側の家の出っ張りにもがいます。 「毎日毎日でっかいカメラ持ってきくさってガシガシガシガシ言いよるワ…すかんたらしい」 すみませんでした。それにしてもこのおかんむりのが乗っているところは「のせ台」としか言いようのない形状をしている。 続々と湧いて出るたち。尾道はある冬にも訪れて寒さに震えながら「なにがの町だ一匹もいないじゃないかバカヤロー」と思

    猫と坂と寺の町「尾道」と怪魚の町「鞆の浦」を、瀬戸内フェリーでハシゴ船旅 - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2010/05/23
    広島県福山市の安国寺には、鎌倉時代の善光寺式阿弥陀三尊像(重文)がある。
  • 正覚院(しょうがくいん)|各課・施設|羽咋市

    mmddkk
    mmddkk 2010/05/02
    平安時代の重文の阿弥陀如来坐像がある。定朝様。石川県。
  • 豊財院(ぶざいいん)|各課・施設|羽咋市

    mmddkk
    mmddkk 2010/05/02
    平安時代で重文の馬頭観音立像、聖観音立像、十二面観音像がある。石川県。
  • 天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず

    奈良県・天川村観光の続きです。 天川村資料館で見た戦争の爪あととふざけたタヌキ 「B29のエンジンが展示されています」という貼り紙につられ、天川村資料館にも入ってみました。山伏ルックしてホラ貝を吹いてみたいなー 1984年に、大峯山寺の解体修理中に発見された2体の黄金仏の写真。 これも大峯山から搬出されたB29のエンジン。こんな形してるんやねー 22万人の被災者を出した第2回大阪大空襲で、日軍の対空砲火により天川村に墜落したものだそうです。投降した米兵のうち2名は両手を上げて大峯山寺堂に入ってきたといいます。戦後に機体のほとんどが搬出されましたが、エンジンは分解できずに放置され、谷で朽ちかけていました。 「えらいぶっそうなモンが落ちてきたんやな」「ほんまこわいワー」 資料館におなじみの剥製大会。あたしゃ山中ではアンタらにも極力会いたくないよ… 「ポンポコー」 こ…この豆狸は…ちょっとオ

    天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2009/06/09
    わらびもちと円空仏(彼の作る護法神はいいよね)は大好物なのでブクマ。
  • 葉桜の吉野山で猫兄弟に道を説かれる - 沙東すず

    三月に東京に引っ越したのですが、関西(おもに奈良)への郷愁断ちがたく、春の吉野山に行ってきました。あいにく桜はほとんど終っていたのですが、いろんな花が咲いていてとても気持ちよかったです。 近鉄吉野駅に着いたのはもう夕暮れ時。宿は吉野山の中にあるので、電話して迎えにきてもらいます。 夕を一時間後にしてもらい、しばし宿のまわりを探索。いつのまにか日が長くなったなー 1キロほど上の吉野水分神社まで行ってみようとしたんですが、日が沈んでしまったのでふしょうぶしょう戻りました。 じゃらんで安かった宿を適当に予約したら、ごはんが値段から想像できないほど豪華!抹茶塩つきの天ぷらがおいしい。「太鼓判」というお宿です。昼もいろいろ旅行してまわって疲れていたので、あっという間に寝てしまいました。 朝はまず近くの竹林院の庭を見にいきました。日好きの外国人が来たら泣いて喜びそうなたたずまいの旅館です。 吉野山

    葉桜の吉野山で猫兄弟に道を説かれる - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2009/05/18
    吉野と熊野が未だにゴッチャになるんだよなぁ。一回旅行にでも行けば間違わなくなるんだろうな。
  • 京都の奥座敷、新緑の鞍馬・貴船を歩く - 沙東すず

    あ…ありのまま起こったことを話すぜ…『比叡山に行こうと思ったらいつのまにか鞍馬に着いていた』何を言っているのかわからねーと思うがメレ子です。京都市内から叡山電車で比叡山に行こうと思っていたのですが、間違えて鞍馬・貴船方面行きに乗ってしまったので、ポジティブに歩き倒してきました。 鞍馬といえば鞍馬天狗!終点『鞍馬』で電車を降りると巨大な天狗オブジェを発見。 ありのまま起こったことを書きます。『天狗を撮っていた人がいつのまにか天狗になっていた』天狗撮りが天狗になる、これが牛若丸に兵法を授けたという鞍馬天狗の術か…恐ろしい…。 おみやげ屋にも天狗・烏天狗のお面などが売られています。 これが鞍馬寺の玄関口「仁王門」です。今日のコースは、仁王門から由岐神社や金堂を経由して、奥の院がある山道に入り、貴船川におりて貴船神社と奥宮をまわって叡山電車「貴船口」駅がゴール。ゆっくり回って休憩も入れれば二時間か

    京都の奥座敷、新緑の鞍馬・貴船を歩く - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2008/05/20
    僕は鞍馬寺金堂に登るのにケーブルカーを使ったヘタレです。
  • 1