タグ

Accessibilityに関するmmp37808040asoのブックマーク (4)

  • みんなのウェブ トップページ

    WWWは、高齢者や障害がある人たちにとっても大切な情報源になっています。そのため、年齢的・身体的条件に関わらず、誰にでも使いやすく、伝えたい情報が意図したとおり伝わるウェブページを作ることが重要です。 「みんなのウェブ」では、ウェブアクセシビリティに関連する様々な情報を提供しています。 なお、掲載情報のうち、ウェブコンテンツのアクセシビリティに関するJISの制定(2004年6月)前に掲載したものについては、必ずしもJISに対応していません。 (JISに言及している情報はJIS制定後に追加・更新したものです。) [更新日:2005年3月22日] JIS制定との関係についての記載を追加しました。(2005年3月22日) みんなのウェブが移行しました。 平成13年度・14年度に総務省が実施した「高齢者、障害者等が利用しやすいホームページの普及に向けた支援システムの実証実験(ウェブアクセシビリテ

  • 情報バリアフリーのための情報提供サイト:情報通信研究機構(NICT)

    はじめに 情報バリアフリー社会とは、高齢者や障害のある方が情報通信を利用する上での障害(バリア)をなくし、全ての人が情報通信を利用できる社会を言います。身体障害のある方や高齢者のご自身、あるいはサービスや機器の開発・提供に携わる事業者の方々に、サイトの情報を活用していただくよう期待しています。 情報バリアフリーについての詳しい解説はこちら

  • ハンディがあっても利用できるページづくり:Webアクセシビリティについて

    様々な環境に配慮して、どんなユーザーでも使いやすい方法で提供されている情報はアクセシビリティ (accessibility) が高いと言います。アクセシブルなコンテンツづくりとは、ウェブでのコミュニケーションに誰もが参加できるよう設計すること。情報の利用者であると同時に提供者でもある私たちは、常にこの点に配慮していきたいものです。 なぜアクセシビリティか コミュニケーションとしてのアクセシビリティ:WCAG 2.1 1. 全ての機能と情報が誰にとっても認識可能であること 2. 全ての機能は誰にでも操作可能であること 3. コンテンツの内容、および機能が誰にとっても理解可能であること 4. 将来にわたってコンテンツの力を最大限に発揮できる技術を用いること 元祖ガイドライン:WCAG 1.0 アクセシビリティのJIS規格(2004年初出時の情報) JISの改定:X 8341-3:2010と20

  • アクセシビリティのページ

    『アクセシビリティ(Accessibility)』という言葉は元々「受け入れられること、応諾」などの意味ですが、 「パソコンへのアクセスのしやすさ、パソコンを使いやすくすること」などから派生し、 最近では『体の不自由な方向けの製品』を示す言葉として使われています。 日ごろ何気なく使用しているパソコンも、手が不自由であると希望する文字や記号の入力が難しく、 目が不自由であると表示を確認することができません。 これは身体障害者に限ることではなく、年をとって少々体が不自由になってもパソコンを使い続けていけるようにすることが、 ハードウェア・ソフトウェアの開発者に求められています。 ページでは、体が不自由な方や高齢者にも使いやすいハードウェア・ソフトウェアを開発するにはどうしたらよいのか、 その参考になると思われる情報を掲載していきます。 日工業規格 JIS X8341「高齢者・障害者

  • 1