約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ
健康皿、美容皿はどれ? おひとり様からファミリーまで、手軽に食べられる贅沢ごはんといえば、「回転寿司」。ネタのクオリティがますます高くなる中、タッチパネルや新幹線レーンといった最新システムも導入され、ますます進化を遂げています。 おいしく楽しく食べて、健康的ならますます最高。そこで今回は、「行ったら必ず食べるべし! 健康・美容に良いネタ5つ」を厳選してご紹介します。 (1)イワシ⇒脳やカラダに良いアブラ「オメガ3」含有量トップの青魚! ⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=459811 オメガ3の流行により、「魚のアブラがカラダに良い」が広く知られるように。このアブラは「青魚」に多く含まれていますが、その量ナンバーワンは「鰯(イワシ)」。 1皿食べるだけで、その日のEPA(※)推奨量をほぼほぼカバーできてしまいます。リーズナブルで、年中出
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ヘルシーな日本食は世界中から注目されていますが、そのメニューは時代によって変化してきました。そこで、ある研究者が「どの時代の日本食が栄養面と健康面で優れているのか」を調べたところ、1975年ごろの日本食が最も理想的だったという結果になりました。 これについて、1975年ごろの日本の食事がどのようなものだったのか、紹介したいと思います。 最も長生きする日本食は1975年? 東北大学大学院の都築毅准教授らは、ラットに日本食と米国食を再現したものを一定期間食べさせ、生体への影響を調査しました。結果、日本食は米国食よりもラットへのストレス性が低い点や、エネルギー・消費を促進した点などから、健康維持に効果があることが分かりました。 次に国民栄養調査などをもとに、1960年、1975年、1990年、2005年の日本食の平均的なメニューを作り、
子どもたちが肥満になってしまうケースが増加しています。以前とは生活習慣が大きく変わり、糖尿病、高血圧、動脈硬化といったいわゆる生活習慣病になる一歩手前のような子どもたちが増えてきているのです。肥満が子どもたちにどんな影響を与えているのかについてみていきましょう。 カロリー摂取過剰と運動不足が肥満を招く 生活習慣の変化によって、子どもたちの実に10%が健康に影響するほどの肥満を抱えてきています。昭和30年代と比較すると、肥満を抱える子どもたちの数は約2倍から3倍に達しています。(日本の子どもの肥満は、ここ10年は横ばいもしくは減少傾向ですが、中長期的に見ると増加傾向にあります) 手軽に食べることができるファーストフードの広がりや、コンビニの拡大などでペットボトルやお菓子などが手に入りやすくなったため、最近の子どもたちは昔に比べてカロリーを取り過ぎている傾向があります。 また、最近の子どもたち
糖質が不足することによる弊害だけでなく、糖質を制限することによる栄養バランスの乱れも健康上の問題を招きます。糖質をカットした分、肉や魚などの主菜を食べすぎてしまうと、逆にカロリーオーバーになってしまうおそれがあります。 また、肉や魚、卵、大豆製品、乳製品などのたんぱく質が豊富な食材は、動物性脂肪やコレステロールが多く含まれているため、腎臓や血管、心臓などへの負担が増え、成人病のリスクを高めます。消化・吸収に時間がかかるため、消化不良を起こして腸内の悪玉菌を増やしてしまう場合もあります。 糖質を制限しても、糖質以外のものを気にせず食べてしまうようなダイエット法では、健康的なスリム体型を実現することは難しいのです。 ブヨブヨになってしまう場合も…! 糖質を制限することでそれまでよりも摂取カロリーを減らせば、自然と体重は減っていきます。ですが体重が減れば引き締まるというわけではありません。 食べ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く