2020年10月13日のブックマーク (3件)

  • メールのテンプレートを呼び出せるようにしておくには (Outlook)

    Outlook 2010 以降のバージョンには、複数のアクションボタン 1 つで実行できる [クイック操作] という機能があります。 たとえば、「分類項目を設定した上で、x x  というフォルダーに移動する」とか、 「A さんと Bさんに、メール アイテムを添付として送信する(ためのウィンドウを表示する)」、なんていうことが、ボタン 1 つで実行できます。 このクイック操作を使うと、メールの宛先などが指定されたテンプレートを呼び出せるようにしておくこともできるため、定期的にメンバーに送信するメールの大枠を用意しておきたい、という方におすすめです。 こんな感じ ↓ で、ボタンを押すと、あらかじめ指定していた項目が設定された状態でメールの作成ウィンドウが表示されるので、必要な追記さえすれば、すばやくメールを送信できます。 Step1 メッセージを作成するためのクイック操作を 登録する [受信ト

    メールのテンプレートを呼び出せるようにしておくには (Outlook)
    mnagi
    mnagi 2020/10/13
  • エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも経営者として傍らまだ炎上した案件とかに入って消火活動に勤しんでたりしてる。まぁ後半はどうでもいいけど、この世代では日海外とわず独学で勉強するのは至って普通だと思う。クロアチアだと勿論PC98じゃなくてAmigaとかドイツ製のPCが主流のよう。 で、一方で最近の新入社員たちを見てると最初からスクールに通って、大学で授業を真面目にうけて、インターンでメンターに面倒を見てもらって、バイトも常にメンターがいつつ実務に関わってって流れが普通。プログラミングは常に勉強とし

    エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    mnagi
    mnagi 2020/10/13
    まず15分ルール的なのはあるよな。/出来る人はどんな環境でも伸びるんだろうなー。
  • 英会話が上達しない理由のひとつ『日本語でも雑談苦手だったわ』母語でできること・伝えたいことの見直しが大事

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 英会話できない理由、人によっては割とガチで 「いっけねぇ!俺って日語でも雑談苦手だったわ!そりゃ英語も話せんわ」 という盲点がある 2020-10-13 08:54:26 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig あと「この論理なかなか英語でうまく表現できんな」→「ちゃうわ日語で説明しようとしても無理やわ、そもそも論理の理解が足りてなかったわ」みたいな 2020-10-13 08:57:47

    英会話が上達しない理由のひとつ『日本語でも雑談苦手だったわ』母語でできること・伝えたいことの見直しが大事
    mnagi
    mnagi 2020/10/13