2017年11月4日のブックマーク (3件)

  • NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 2019年からネット同時配信開始

    NHK会長の諮問機関が今年7月、番組のインターネット同時配信が行われた場合、ネットのみの利用者にも「受信料と同程度の負担を求めるのが妥当」とする答申を出した。答申では、すでにテレビでの受信契約がある世帯には追加負担を求めないとする一方、受信契約のない世帯はテレビをもっていなくても、スマートフォンなどネットにつながる端末があれば受信料の支払いを求めるべきとしている。 さらに今年9月、NHKは総務省に提出した資料で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを常時同時配信により伝えることができるよう、2019年度にサービスを開始する」と、具体的な時期を示している。

    NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 2019年からネット同時配信開始
    mobius118_7
    mobius118_7 2017/11/04
    こんなアプリ外課金を大々的にやったらAppStoreからすぐにBANされそう。やっぱりiPhone最強になるのか
  • 日本人が気づかない「再生エネルギー信仰」の不都合な真実(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    は環境後進国なのか 10月4日、日経新聞オンラインの速報として、「脱CO2、先頭から脱落 環境後進国ニッポン 再生エネ普及で差」というタイトルの記事が大きく載った。(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21864180U7A001C1SHA000/)。 書き出しは、こうだ。 「地球温暖化対策を評価する複数の指標で、日は数値の悪化が止まらない。世界で急激に進むパラダイムシフトから取り残され、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及や産業構造の転換が遅れているからだ。優れた省エネ技術や公害対策などで『環境先進国』といわれた日の自画像は大きく揺らいでいる」 しかし、日の再エネ(特に太陽光発電)の普及は他国に比べて遜色はない。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の2017年レポートによれば、2016年末の太陽光発電設備量は日が4,170万k

    日本人が気づかない「再生エネルギー信仰」の不都合な真実(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    mobius118_7
    mobius118_7 2017/11/04
    ここで水力発電先輩が颯爽と登場
  • Web サービスにパスワードは必要ない - Frasco

    Web サイトを開発する際のアーキテクチャ設計において、ユーザーの認証にはメールとパスワードを利用するのが一般的でしょう。この設計は身に染み付いていて、なぜユーザーにパスワードを作成させるのか、考えもしないかもしれません。私たちは慣れてしまったのです。 しかし、ユーザーはパスワードを必要としない可能性があります。 一つの解決策は OAuth 2.0 ですが、すべてのユーザーがSNSのアカウントを持っているわけでもなく、あなたのサイトでそのアカウントを使用したいと考えているとも限りません。 では、あなたはどのようにしてパスワードを使わずユーザーを認証しますか?その回答はこの記事を読めばわかります。 何が問題か? 最も安全なパスワードは、あなたが覚えられないパスワードです Troy Hunt そもそもパスワードそれ自体に問題があります。あなたや、あなたのユーザーにとっても良いものではありません

    Web サービスにパスワードは必要ない - Frasco
    mobius118_7
    mobius118_7 2017/11/04
    日本だと認証メール本文と、認証メールを復号化するためのパスワードメールと、弊社からのメールは届きましたでしょうか?の確認メールで合計三通必要