ブックマーク / staff.hatenablog.com (4)

  • はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ユーザーの皆様により安全にご利用いただくため、それぞれのブログをHTTPSで配信できる機能のリリースを予定しています。お問合わせも多数いただいておりますが、実施のめどが立ったことから、対応内容とスケジュールをお知らせいたします。 対応内容とスケジュール 第一段階:はてなブログのダッシュボード・管理画面をHTTPS化します 第二段階:はてなが提供するドメインのブログをHTTPSで配信できるようにします 第三段階:独自ドメインのHTTPS化に対応します 混在コンテンツ(Mixed Content)について 編集サイドバーなどはてなブログの機能における対応について ブログ全体のHTTPS化について より安全に「はてなブログ」をご利用いただくため 新たなWeb技術に対応するため 付記・Webブラウザによる警告について 追記・対応状況について [2017/11/7] はてなブログ6

    はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ
  • ブログのトップページを「一覧形式」で表示できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、有料オプション「はてなブログPro」利用者向けに、各ブログのトップページ(PC版*1)を表示するときに「全文形式」と「一覧形式」を選択できるようにしました。これまでのように記事の全文を表示するだけでなく、コンパクトに記事の概要のみを一覧で表示することができます。どうぞご利用ください。 トップページの表示形式を変更するには トップページの表示形式は、ブログの管理画面から詳細設定ページで設定できます。「トップページの表示形式(PC版)」を「全文形式」と「一覧形式」から選択してください。デフォルトは「全文形式」です。 トップページに表示する記事数 各ブログのトップページには、同じく詳細設定ページにある「トップページの記事数(PC版)」で指定した数だけ記事を表示します。これまでの「全文形式」でも、新しい「一覧形式」でも同様です。 一覧形式はどのように表示されるか これまでの「全文

    ブログのトップページを「一覧形式」で表示できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ
    mocaca
    mocaca 2017/06/02
    嬉しい!でも、実装してみたら概要が途中で切れていることが多くて。続きを読むまでが概要に表示されるのだと今さら知った。概要は編集できるけど、一括で初期化したり、続きを読むを削除する方法はあるのだろうか…
  • サイドバーの「プロフィール」モジュールで、Facebookボタンを「フォローボタン」に変更しました(ほか1件) - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、サイドバーのプロフィールモジュールに表示するFacebookボタンをフォローボタンに変更しました。 新しいFacebookのフォローボタン(下) 旧来のボタンは「友達になる」と「フィード購読」の2種でしたが、Facebookの仕様変更で機能しなくなっていたため、現行の仕様にあわせました。友達になるボタンをフォローボタンに変更し、フィード購読ボタンは廃止しました。フィード購読ボタンのみを表示していた方は、あらためてフォローボタンを設定し直してください。 プロフィールモジュールの設定方法 「プロフィール」モジュールから表示/非表示を選択 設定は、ダッシュボードの「デザイン」から行えます。「カスタマイズ」>「サイドバー」>「プロフィール」で「編集」をクリックすると、フォローボタンの表示/非表示が選択できます。プロフィールモジュールを削除している場合は、「+モジュールを追加」から

    サイドバーの「プロフィール」モジュールで、Facebookボタンを「フォローボタン」に変更しました(ほか1件) - はてなブログ開発ブログ
    mocaca
    mocaca 2016/06/29
    これってFB個人アカウントのみなのだろうか?FBページにも対応しているのかな、怖くて実験できないー
  • 記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を利用できるようにしました。レビューや論評、技術ブログなど章立てされた長い記事を書いたとき、記事中の見出しにリンクされた目次を、記事の冒頭に簡単に挿入することができます。どうぞご利用ください。 目次記法の使い方 記事に見出しを追加するには 見たままモードで見出しを追加する はてな記法モードで見出しを追加する Markdownモードで見出しを追加する ※この記事の目次も目次記法で作成しています。 ※【追記】目次記法を入力補助ツールバーから入力できるようにしました。詳細は以下の告知などをご参照ください。 http://staff.hatenablog.com/entry/2017/01/19/182000 目次記法の使い方 ※目次記法はどの編集モードでも利用できます。 目次を挿入したい行に、次のように[:contents]と記

    記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
    mocaca
    mocaca 2015/11/11
    今頃気づきました。カスタマイズ苦手なので、はてなにあると安心。
  • 1