タグ

2022年3月1日のブックマーク (7件)

  • 宮崎 延岡 旭化成の工場敷地内で爆発 1人けが 1人連絡取れず | NHK

    1日午後、宮崎県延岡市の旭化成の「東海工場」の敷地内で爆発が起き、消防によりますとこれまでに1人がけがをしているほか、1人と連絡が取れなくなっています。 1日午後2時前、延岡市水尻町にある旭化成の「東海工場」で「火災が起きている」と消防に通報がありました。 消防によりますと午後3時半現在、この爆発で30代の男性がけがをしているほか、20代の男性と連絡が取れないということです。 けがをした30代の男性は意識はあり、自力で歩ける状態だということです。 爆発が起きたのは旭化成のグループ会社「カヤク・ジャパン」の東海工場で、花火や弾薬に使用される火薬の製造などを行っていて、敷地内には「工室」と呼ばれる建屋が20棟ほど建ち並んでいるということです。 この建屋では、火薬の原料となるニトログリセリンを製造していたということですが、旭化成社によりますと、この建屋が爆発のあと無くなっている状況だということ

    宮崎 延岡 旭化成の工場敷地内で爆発 1人けが 1人連絡取れず | NHK
    mochige
    mochige 2022/03/01
  • シリーズ個性の大学 ex. 「言わせない感」という牢獄〜ガラス張りの万能感の中で〜|水野しず

    なぜ「個性の大学」を書くのか 前回「言ってる感・やってる感」について書きました。これは「表現の中でなにも言っていないにも関わらず、なにか言っているような態度だけが誇張された振る舞い」のことです。具体的には耳新しさだけがあるスローガンを作ってみたり、さほどやりたくもないし実態も伴わないキャッチコピーを名乗ってみたり、なにか上昇トレンドであるように見せかけるために小旅行を大げさに喧伝したりする行為を指します。つまり前澤友作氏の月面旅行について、少し遠い熱海旅行のようなものだと申し上げたのですが、 これについて 「資主義の世の中で、正しい振る舞いと思います」 とコメントを頂きました。当たり前ですが、私は正しいかどうかの話はしていません。 そんなことだから人生が「言ってる感」に終始するのではないか、と個人的には思います。ビジネスも大変結構ですが、自分という利潤追求機構の時価総額を最大化することだ

    シリーズ個性の大学 ex. 「言わせない感」という牢獄〜ガラス張りの万能感の中で〜|水野しず
    mochige
    mochige 2022/03/01
  • 【声明】ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議について(れいわ新選組 2022年2月28日) - れいわ新選組

    れいわ新選組は、3月1日に衆議院会議において予定されているウクライナ侵略を非難する決議に反対する。 無辜の人々の命を奪い、とりわけ子どもや障害者など弱い立場にある人々を真っ先に犠牲するのが軍事力の行使・戦争である。 れいわ新選組は、 ロシア軍による侵略を最も強い言葉で非難し、 即時に攻撃を停止し、部隊をロシア国内に撤収するよう強く求める立場である。 ではなぜ決議に反対するのか。 今、日の国会として、 一刻も早く異常な事態を終わらせようという具体性を伴った決議でなければ、 また、言葉だけのやってる感を演出する決議になってしまう。 では、明日決議される内容に加えて、今、国会として強く政府に求めるならば、 何を決議するべきか。 ・ウクライナ国民への人道支援のさらなる拡大と継続、及び戦火を逃れ避難する人々を難民として受け入れ ・プーチン大統領による核兵器の使用を示唆する発言と行動に、唯一の被爆

    mochige
    mochige 2022/03/01
    ほんと政治センス終わってる人たち向けの政党なのだな
  • 尺八、今かなり熱いジャンルじゃない?

    anond:20220224213111 これを読んで興味を持って、ザック・ジンガー氏の動画をすげーなーと、いろいろ見てたら、最近になって金属製の尺八が開発されていたことを知った Zac Zinger talks AireedX 331D Katana ~AireedXメタル尺八インタビューhttps://www.youtube.com/watch?v=LAF3NJAU84U金属だから硬質な響きなのかと思ったら、竹と変わらないのね。びっくり。 そういやフルートだって金属だもんね。 さらにメタル尺八を開発した泉州尺八工房・三塚幸彦氏のインタビュー動画もおもしろかった。 三塚幸彦 常識破りの「メタル尺八」を語る その1~3 https://www.youtube.com/watch?v=3QN2cZT8nMghttps://www.youtube.com/watch?v=1GBn3UyWrfU

    尺八、今かなり熱いジャンルじゃない?
  • サプライヤーのシステム障害によるトヨタ自動車の国内全工場停止についてまとめてみた - piyolog

    2022年2月28日、トヨタ自動車は部品仕入取引先の小島プレス工業のシステム障害を受けて国内の全ライン停止を公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 初めてとみられる国内全工場停止 トヨタが停止対象としたラインは日国内全14工場、28ラインで国内全工場の停止は初めてとみられる。*1 停止期間は2022年3月1日の1日間(1直・2直とも対象)。トヨタ車を生産するラインのある日野自動車、ダイハツ工業も停止対象の工場が含まれる。さらに北米やアジアなど海外の工場にも影響が波及するかは調査中としている。*2 トヨタ自動車が工場稼働を停止した理由はサプライヤーの小島プレス工業のシステム障害により部品供給が滞ったため。小島プレス工業は車のインテリア・エクステリアに関連する樹脂部品の製造を行っている。*3 3月1日の国内14工場1日間停止による影響は約1万3000台。これは2022年1月の月間生

    サプライヤーのシステム障害によるトヨタ自動車の国内全工場停止についてまとめてみた - piyolog
    mochige
    mochige 2022/03/01
  • 1972年当時の有名人は、あさま山荘事件をどう見ていたのか - パンスの現実日記

    ※書きかけのまま放置していたのですが、日であさま山荘事件(検挙)から50年でもあり、追記した上でまとめました。なお、TVOD『政治家失言クロニクル』(P-VINE)でも、書をもとにした話をしているので、関心を持たれた方はぜひ、手にとってみて下さい。 以前の記事では、1968年以降の時代について触れました。当時は「スチューデント・パワー」なんて言葉もあったように、若者が主役の時代だったといえます。そんななか常々気になっているのが、同時期の「大人」はそんな若者たちをどう見ていたのだろうか、ということです。そのヒントになってくれそうなを古書店で発見しました。『週刊現代』増刊、3月21日付「連合赤軍事件」緊急特集号です。 このなかに「日の100人はテレビ棧敷でこう見た」という記事があります。「あさま山荘事件」について、各界の有名人100人からのコメントが列挙されているもの。ここから当時の世

    1972年当時の有名人は、あさま山荘事件をどう見ていたのか - パンスの現実日記
    mochige
    mochige 2022/03/01
  • フランス映画と青ブルマー、スウェーデンのエロ本。

    寝ぼけた頭とブルマー朝5時に目が覚め、することもないのでスマホをいじっていると、以前言及したブルマー情報局というサイトで、フランス映画「Peppermint Soda」でブルマーが見られると書いてあった。しばらくはブルマーについて調べるのはよそうと思っていたのだが、目覚めた直後には自制心があまり働いていないせいだろうか。ついつい時間を費やしてしまった。たばこを吸ったことはないのだが、禁煙をしていてつらいのは目ざめの一服を我慢することじゃないか、とあてずっぽうで考えた。 映画「Peppermint Soda」の概要原題は「Diabolo menthe」で、1977年に公開された青春映画だ。監督はDiane Kurysで、女優でもある。ウィキペディアによれば半自伝的な作品が多い。以下、英語版のウィキペディアから抜粋する。 舞台は1963年、13歳のアンヌと15歳のフレデリックは両親が離婚したユ

    フランス映画と青ブルマー、スウェーデンのエロ本。